• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水道光熱費)

結婚後の新居での水道光熱費についての概算料金と仕組み

このQ&Aのポイント
  • 結婚後の新居での水道光熱費についての概算料金と仕組みについて詳しく説明します。
  • 結婚後に借りた新居では、少ない使用時間での水道光熱費の概算料金について気になるところです。
  • 岐阜県での水道光熱費の基本使用料や概算料金について調べてみました。結婚後の新居での水道光熱費の詳細を解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1番目に回答させて頂いた物です。 お節介心からごめんなさい(^^; 水道料金、家賃と一緒とは参っちゃいましたね(^^; 参考になれば・・・、ですが うちは基本使用量1500円です。 でも、下水が通ってる物件であれば 下水使用量も一緒になるので、その倍になります。 浄化槽なら必要なしデス(^-^) 水道の基本使用量って、都道府県、市町村で すごく違いがありますよっ。 友人によって、900円の家も2300円の家もあります。 新生活に向けて、楽しんで節約に励んで下さいね! でも時には贅沢して、ストレスは溜めないように♪

noname#53221
質問者

お礼

とんでもないですッ! 確か浄化槽だったと思うので安く済みそうですね! 地域によって千円以上も差があるとは驚きです~! ちまちま節約して頑張りますね! ありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

無料では使えない。 使うなら払う。 料金は地域によって異なるから自分の住むところで確認しなさい。 何で、こんなところに質問するのか分からない。 契約しなければ、基本料金不要、従量料金のみで済む、ことを期待しての質問だろうが、大家は何とも言いませんか? 又、こんなところをケチらなければならないとしたら、今後の生活が心配になりませんか?

noname#53221
質問者

お礼

不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。 確かにこちらでするほどの質問ではなかったかもしれません。 調べてみたもののいまいち理解できなかったので。 こんなところをケチる・・・? たかだか数千円~1万程度の事ですが、そういう小さなところを節約して行くものではないのでしょうか? 必要ならきちんと契約して支払います。 料金を踏み倒す気もただで使えるとも思っておりません。 携帯料金の無料通話のように基本使用料である程度は使えるのかな?と考えはしましたが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 本格的に住まうまでは 水道光熱費等の契約はされないほうがいいと思います。 私もそうでしたが、 明るいうちに搬入設置作業を済ませ 食事とトイレはまとめてファミレス(orコンビニ) 作業中の飲食物は、外で買ってきて持ち込む。 そうすれば、水道光熱費は 5月まで契約せずとも可能ですよ(^-^) 私も新婚当初、部屋の契約から住まうまで 2ヶ月程あったのですが、そうやって乗り切りました♪

noname#53221
質問者

お礼

明るいうちに済ませば電気も必要ないですものね! 水道は管理者経由で家賃と引き落としとのことなので基本使用料は3月からかかると思いますが・・・。 使用するなら契約しなければいけませんが、使わなければもったいないですものね! 日中に済ませ入居日まで乗り切ろうと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A