• 締切済み

電気、水道、光熱費などの仕組み

都内在住友人とシェアしています。 6月から家に帰っておらず彼氏と同棲しているのですが 電気、水道、光熱費について質問です。 上記3つは定額料金(?)というものはあるのでしょうか? この3つは友人担当だったので全くもって知識がありません^^; 家賃は払っているのですが 家にいなくて利用していないのだから上記3つを支払う必要があるのかなと疑問になりました。 6月は2回、しかも1回半時間位荷物を取りに帰った位です。 定額料金なら払わなきゃいけないですかね? 人としての常識も併せてどうしたら良いのでしょう… 使用してなくても払うべきなんでしょうか? 日割り(2日間)可能な仕組みなんでしょうか? 詳しい方お願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

光熱費は定額+変動の組み合わせです。 住んでないから払わない、というのはかってな理屈です。 友人と住むことを出発点に種々の約束をしているわけですから、あなたのかってな事情で住まなくなったから払わない、とはいきません。 とはいえ、払いたくないあなたの気持ちも当然です。 出発点に遡って、友人と一緒に住むことを止めることですべては解消です。 突然の申し入れに友人は怒るかもしれませんが、丁寧に説明して友人を納得させることです。 あなたの家財道具一式を速やかにひきとる。 まだ置いておきたいなら、折半でなくとも応分の負担は必要です。

dg-ct-luv
質問者

お礼

そうなんですね。。 やはり私の勝手ですか。 分かりました!ありがとうございます。 家賃を払っている以上スペースは私のものだから 家財等はこのままにして友人と話し合ってある程度払う方向でいきます。 考えが甘い、友人に対してひどいなと反省しました! 本当にありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

自分の家と同じ様に考えれば自ずと答えが見えてきます。 水道は地方自治体で変ってきますのでなんともいえませんが、 電気や固定電話などは基本料金があります。 家に居なくても設備してあるだけで料金は発生します。 電気は、自分で使わなくても冷蔵庫やビデオ・エアコンの待機電力を消費します。 基本料金の半分は貴方の支払いが当然でしょう。

dg-ct-luv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! とても参考になります。 電気代は基本料金があるんですか… でもそこから差額は払う必要ないと思うのですが… (すみません、諦め悪くて…) 冷蔵庫はもちろん使用していませんしテレビは撤去しています。 事実上全く使用(待機も含め)していません。 私だけの一人暮らしなら本来止めるような状況です。 当然なのですか…

dg-ct-luv
質問者

補足

すみません。勘違いしていました。 基本料金の半分ということは、 差額は払う必要がないということで良かったでしょうか? つまり月額1000円がたくさん使ったため2000円になった。 ↑こうゆう場合は500円で良いんですよね…?? 細かくてすみません(;; 私にとったらストレスの原因なので;; 納得するまではっきりさせておきたいんです。 お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A