- ベストアンサー
プラスチックの回収マークとゴミの区分
プラスチックのものは、プラマークがついていますよね?でもリサイクルとして回収している自治体はあるのでしょうか?またゴミとして回収する場合、不燃ゴミとしてが正しいのでしょうか、可燃ゴミとしてが正しいのでしょうか?実は、私の住む自治体では可燃扱いになっていておかしいと思っているのです。プラスチックは燃やすと有害な物質が出るはずではないでしょうか?そもそも環境のことが非常に問題視される中、自治体によって、ばらつきがあっていいのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
生ごみは、自治体が建設した施設で処理しているようですが、他のごみの処理は自治体が行っているのではなく、処理業者が行っています。 処理業者は1社だけではありませんから、その自治体がどこの業者に委託しているかで変わってきます。 うちの自治体は最近になって、廃プラの回収を行うようになりました。 契約している業者を追加したのか、新しく設備を導入したのかでしょうね。 でも、廃プラでも中まで洗えないもの(チュウブ状になっているもの)、油が入っていたものは、可燃性ごみとして出してくださいとのことです。 1200度以上の温度で燃やすと、ガスも燃えてしまうようですよ。 >自治体によって、ばらつきがあっていいのでしょうか 本当はよくなでしょうね。でも、うちはビデオテープは生ごみだし、ペットボトルはラベルを取らなければいけませんが、となりの自治体は、ビデオテープは別だし、ラベルを取らなくてもいいというのが実態です。 分別処理は、まだまだ発展途上ですね。
その他の回答 (1)
- suiton
- ベストアンサー率21% (1111/5268)
正解はありません。 高度処理のできる焼却炉であれば、プラスチックを燃やしても有害物質は出ませんし、古いタイプの焼却炉であれば燃やすことはできません。 リサイクルに必要な費用や、ゴミ処理施設の能力などが自治体によって違う以上ばらつきがあるのは止むを得ないのです。