※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老健施設での、緑膿菌の対処方法について)
老健施設での緑膿菌対処方法とは?
緑膿菌の対処方法を教えてください。
老健施設で働いています。
ある入居者の体の一部(じょくそう)から緑膿菌が検出されました。
介護ではこのかたのオムツや衣類、寝具の交換、清拭などをやるのですが、この緑膿菌が出た部位に触れたものは消毒してから洗濯することは分かりますが、それ以外の体の部分に触れたもの(例えば、顔を拭いたタオルなど)は消毒した方がいいのでしょうか?
このかたはほとんど自力で動けないため、じょくそうの部分に手が行くことはまずありません。
施設では「じょくそう以外のところのものはそのまま洗濯してOK」という方針です。
(もちろん他の方の洗濯物とは一緒にしません)
果たしてこれでいいのか気になったので相談させていただきました。
ネットや文献で調べたけど答えが見つからず・・・ご存知の方、よろしかったら教えてください。
お礼
何度もありがとうございます。 やはり、創部以外につかった清拭布、さらにリネン類も消毒必要なのですね。 とても分かりやすいマニュアルのご案内もありがとうございました。 早速施設のスタッフに伝えてみます。 このたびはお世話になりました。本当にありがとうございました。