• 締切済み

私は頑張り過ぎなんですか?

世の主婦の方、冷静にみて私は頑張り過ぎですか? それとも妻なら普通ですか? 結婚10ヶ月・子なしの共働き(フルタイム)です。 主人と私はとにかく休みが合わず、私が休日でも主人が勤務ということが多々あり、 それに合わせて朝食・お弁当作りの為に平日と同じ時間(6:30)に起きています。 何週間もゆっくり時間を気にせず寝られる日がないことが続くことがあります。 二度寝すればいいと思われるかもしれませんが、 連続して寝ることで疲れが取れる体なので、二度寝は体を余計ダルくさせます。 主人は休日と夜勤前(つまり早く起きる必要がない日)は、私が出勤日でも寝ています(たまに起きてきます) 私は、いつもより少し早く起きて、 休日(夜勤前)の主人の朝食(洋食時はお盆の上に、お箸、お茶を入れるコップ、スープの素を入れたスープカップ、 目玉焼きやウインナーを焼いておいたり、サラダを作っておいたり、食パンにチーズやマヨネーズなどを塗って焼くだけの状態にしておきます。 和食は、お盆にお茶を入れるコップとお箸、味噌汁・おかず・お茶碗にご飯をよそっておき温めるだけの状態にしておきます。)と、 昼食(焼きそばや炒飯・オムライスなど後から温められるもの)の2食分を作って、 それから自分の朝食を食べて、身支度をして…と慌しい時間を送っていますが、 その間も主人は寝ていて、「いってらっしゃい」と見送ってもらえないと心底虚しくなります。 確かに主人は私と同じ時間に起きてもすることはありません。 主人にしてもらっているゴミ捨てはなんとか収集時間に間に合いますし、 休日の朝食と昼食分のお茶碗洗いや、 夜勤明けのお弁当と朝食の食器洗いも急ぎでしなければいけないものではなく、私が帰るまでにすればいいだけです。 休日は、掃除・洗濯・買い物をし、食事の準備・洗い物は当然やっています。 夕食の食器洗いは、主人が夜勤以外の日は手伝ってくれることがあります。 しかし、洗濯は主人の横で干していてもゲームをしています。 労働時間が違うので、主人にあまりあれこれ手伝ってとお願いできません。 お風呂も私が洗っています。 例えば、ゆっくり寝たいという理由で、主人の食事を作らず、コンビニや外食で済ませてもらったとします。 これが、なんとも言えない罪悪感に苛まれます。 肥満気味なので栄養面も心配です。 だから、私が忘年会や友人と食事に行くなどで夜家を空ける時は、 前日の晩に下ごしらえをし、当日の朝は早起きをして夕食(いつも通り3品)+朝食+昼食(お弁当)を作ってから出勤していました。 全ては主人と自分のためです。 なのに、たまに「なんで私ばっかり」「女って損」とイライラすることがあり、それで主人に冷たく当たってしまうことがあります。 「休みなのに早起きしてくれてありがとう」と感謝の言葉を言ってくれたり、 主人も家事の手伝いをもっと進んでしてくれたりしてくれればイライラも治まるのに。 私は頑張りすぎなのでしょうか? 主人は、たまにはコンビニでいいと言っています。 単純にコスト面も気にはなっていますが・・・。

みんなの回答

  • homestay
  • ベストアンサー率18% (11/61)
回答No.3

女性が頑張るカップルの場合、 「○○してあげてるのに・・・」と言う見返りを求める気持ちがとても強いと思います。相手にしてみたら「そんなこと言われるくらいならしなくても良いし、してくれと頼んだ覚えも無い」と言った具合。  ですのでご主人様を気遣う気持ちは十分わかります。「助けて欲しい」「感謝の一言くらい」と言う気持ちもよ~くわかります。 でもしてあげているとは思ってはいけません。そう思うならぐっとこらえてしないほうがストレスになりません。何もしていない旦那様を見て腹が立つなら、「してあげてる」という気持ちを捨てましょう。そうやって割り切らないと交わることは無いですし疲れるだけです。 だから私は腹が立ったら自分の分だけ全部してしまう。それとも「してあげてる」と思わないことにしています。「したいからしている」と思う様にしています。 頑張りすぎず程程に。

jeunefille
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにお願いされたことはありません。 だから本来なら見返りを求めちゃいけないんですよね。 もし文句を言おうものなら、「頼んでないよ」と言われても仕方がないです…。 ただ、全て「当たり前」だと思われているのが悲しいんです。 でも、そうさせたのは私かもしれませんね。 義母のように、妻なら当たり前って。 私は、主人に家事をしてもらったときは、例えそれが主人の役割でも「ありがとう」と言っています。 私は、したいからしていました。 休日でも朝食とお弁当作りのために、起きたいから起きています。 晩御飯だって惣菜で済ませられるところを、絶対に手作りしています。 主人が夜勤の日は、私が帰ってから1時間15分後に出勤してしまうため、 朝のうちに野菜を切っておいたり、下ごしらえをしておきます。 家に帰れば、そのまま台所に直行です。 30~40分で2品+1汁(もしくは3品)作って、お弁当を詰めて(夕食と同じもの+卵焼き程度ですが)、 15分で食べて、その後主人は身支度をして慌しく出勤するので食器洗いは一人でします。 逆に、昼勤の日は、私が帰ってから2時間15分後に帰宅するため、慌しさはありませんが、 その分、朝は6:30起きで朝食とお弁当を作っています。 これらの生活を自分からしていました。 苦に思ってないと思っていました。 でもイライラする日があるということは、無理していたということですね。 なんでこんな簡単なことに気づけなかったんでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.2

既婚男性です。 ご主人がうらやましい(笑) 妻というより、お母さんのようにいたれりつくせりですね。 人間、腹が減りゃなんか食いますから、 ご主人が休みの日の昼の食事ぐらいは、 自分でなんとかさせてもいいのでは? 自分は独り暮らし歴が長く、 ひと通りの料理はなんでもできてしまうので、 妻はそんなになんでもかんでもしてくれません。 「テキトーに食べといて!」とか、 「(2人分の)晩御飯つくっといて!」という感じです。 これから子供が生まれたりすると、 上記の食事に、子供用の食事が加わります。 育児休暇をとれればいいですが、とれなかったとしたら悲惨です。 ご主人が、カレーぐらい作れるように、 料理(とその他の家事)を覚えさせるべきだと思います。 上手くおだてて、凝ったものを作らせたりすると、 案外、ハマる場合もあるかもしれません。

jeunefille
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際、主人も子どもじゃないので私が何もしなかったら自分でなんとかします。 ただ、何を食べるか大体想像できるから、私が準備しています。 とにかく「罪悪感」「健康面」「コスト面」の3つが手を抜けない理由です。 けれど、気になっているのは私だけなんです。 夕食時、休日限定ですが、主人が「手伝うことない?」と聞いてきてくれることがあります。 炒め物をお願いしたり、野菜を切ってもらったり、調味料を入れてもらったり、盛り付けしてもらうことがありますが、 なかなか「今日は俺が作る!」とまではいきません…。 やはり私が出産で里帰りや入院した時のことを考えると、多少は出来るようになってほしいので、 今から少しずつ料理って楽しいんだよ、自分で作って美味しかったら嬉しいんだよってことを教えていきたいと思います。 ちなみに食器洗いはしてくれますが、三角コーナーや排水溝まではしてくれません。 ここまでして「洗い物」と言えるのに…。 洗濯干しはたまに手伝ってくれた時に、干し方のコツを教えたので大丈夫だと思います(あとは洗濯機の操作方法です) 買い物は、リストを出しておけば買ってきてくれます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.1

がんばりすぎというより、自分がしなければ!という使命感が強い方だと思います。 私も以前は質問者さんのような旦那とは出勤時間も退社時間も全く違う勤務体制で働いていたのでよくわかります。 私の旦那は、1人暮らしをしたことのない人でしたので、ご飯も洗濯、ゴミの捨て方も全くしらない人でしたから、大変でしたよ。 家事はしてもらって当たり前の生活だったのでしょう。進んで手伝ってくれることはなかったです。 私もはじめはすべてしていましたが、これではダメだと思い、私の休日の朝は、パンとヨーグルト!それ以外が欲しかったら自分で買いに行くこと!など決めました。 私は特に2交代勤務の仕事でしたので、夜勤明けは眠いのに朝食つくる気力がなかったですから。 旦那にも家事をしてもらいました。 お風呂掃除と食器洗い! できない日が10日間あるとお小遣い1万引く!としたら、すごく真面目にやってくれました。 いろんなやり方があると思いますが、質問者さん夫婦が協力しあえる我が家ルールをつくって夫婦の生活は夫婦でつくってみてはどうでしょうか?

jeunefille
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人も結婚前まで実家暮らしで、全て義母がしていました。 私も実家暮らしだった為、何も出来ない中で主婦生活が始まったのですが、 結婚して3ヶ月くらいはイライラしっぱなしで泣いてばかりいました。 私は私なりに頑張っていました。 けれど私のあまりの冷たい態度に主人は「最近、愛情が感じられない」「家に帰りたいと思わない」など言われてしまったほどです。 何もしようとしない主人と、何もさせなかった義母、そしてやってほしいと言えない自分を恨みました。 でも、このままじゃダメだって家事分担を話し合って(遅かったですね^^;)漸くイライラしなくなりました。 今思うと、私は義母と同じことをしているんですね。 私も今晩、もう一度話し合います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A