• ベストアンサー

入籍日と挙式日が1年以上違うのはおかしいですか?

結婚することは決まりましたが、時期について我々と両親との意見が合いません。 私たちは、今年4月に入籍をし、お金を貯めてから来年5月頃式を挙げようと考えいますが、両親は入籍と式は同時期にするべきと言い、 入籍も来年にするように言ってきています。 入籍日と挙式日が大幅に異なるのは社会通念上おかしいのでしょうか。 また、その場合、結婚の報告はどのタイミングですべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.3

う~ん…私はおかしくというほどではないし、実際1年ではないにしても入籍は先のカップル多いですよね。 でも、私の両親も挙式後入籍ではないと駄目だと言いました。 先にしたいというと 「絶対ダメ。ケジメがつかない。親に恥かかせる気?他所様は許してもうちは許さない。」 と言われました。親がそこまで思ってるのなら、ここまで育ててもらって最後の最後で意に染まらないことをするのはやめようと思いましたよ。 先日私の友人もまだ式場も探していない段階ですが、3月に入籍しそれから結婚式の準備をしたいと言っていました。 でも、入籍したら落ち着いてしまって結婚式伸び伸びになる気がするんですよね。すご~く仲のいいカップルも結婚式準備で喧嘩したりするし仲には婚約破棄に至る人も結構いることも考えると、無事結婚式終わってからのほうがいいのではと思いますよ。 1年先ってお祝いする側も「おめでとう」感に欠けますしね…。 先に入籍する理由は何でしょうか? 入籍した時に親族などにお披露目・ご挨拶はしますよね。籍入れといて親族に挨拶もなしなんてことはないと思います。 籍入れたときにそれをやってしまうと、1年後に結婚式する意味がないような気がします。お披露目も済んでるのにただドレス着たいだけ?結婚式に憧れてるだけ?披露宴の本来の目的は?…となりませんか。 言葉悪いけど、我慢できなくて先に入籍しちゃって結婚式やりたいだけ…というカンジにも見えてしまいますよね。(言い方悪くてごめんなさい。ただこういう印象だから「ケジメ」がないと親が反対するのかも。親族が集まった時どんな育て方してるんだと思われるのは親ですからね。) 人それぞれですが、こういうことで評価されるとしたら、親族間の「常識」と会社の目ですよね。確かに人それぞれの自由でしょうが、通常と違う手順であっても彼の会社での評価に差し支えなければいいと思いますし、親と同じく「なんだ、きちんと段取りふんでできないのか。ケジメのないやつだな。」という評価を受ける可能性があるならやめた方がいい、もしくは挙式が決まって挙式直前に籍を入れるのがいいと思いますよ。 まあ昔は早く結婚したくても、ちゃんと段取りふんで、結婚する日を指折り数えたというのが普通でしたでしょうから、「早く結婚したい!別にいいでしょ?」と居直る今の人の感覚に懸念する年配者はいるでしょうね。ちなみに私はまだ20代ですけどね。 1年なんてすぐですから、評価を下げるなら1年待ったほうがいいのではないでしょうか。

itsu_80
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >先に入籍する理由は何でしょうか? 彼が今年中に転職を希望しており、その前に入籍したいと考えているからです。 というのも、彼には婿養子になってもらうため彼の姓が変わるので、転職前に籍を入れたいというのが本当の理由です。 >1年なんてすぐですから、評価を下げるなら1年待ったほうがいいのではないでしょうか。 確かにその通りだと思います。 もう一度、両親と彼と相談したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#63725
noname#63725
回答No.5

>入籍日と挙式日が大幅に異なるのは社会通念上おかしいのでしょうか。 社会通念とは、「社会一般に行われている考え方」なので、以前は社会通念上はおかしかったになると思います。 しかし最近は入籍日と挙式日が離れている方も多くなってきました。 社会通念との言葉の表現だとまだ、入籍日と挙式日が同じ又は近い方の方が多いので、一般には行われてない部類に入ると思います。 おかしいかどうかは、何とも言えないです。 それぞれ諸事情があると思います。 しかし、あまり間が空いてしまうのも新鮮味が無くなってしまうと言うか、お決まりの祝辞の言葉と違ってしまうような気がします。 「これからお二人の新しい門出に・・・」と祝辞を述べた方がいたら 「もう既に結婚して1年経過しているのに・・・」と突っ込みたくなります。 既に結婚して1年は「紙婚式」です。 それとここのサイトでの相談でもありますが、 入籍と挙式が後になる方のお祝いをどうするか? いつ渡すか? 皆さん悩んでいるようです。

itsu_80
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございました。 確かに、周りの方へも動揺させてしまうかもしれませんね。 もう一度、両親と彼と相談したいと思います。

noname#102689
noname#102689
回答No.4

実際の私の長女のケースをお話しします。 12月に新郎から申し入れがあり、結婚を承諾しました。 1月の大安の土曜日に両家の顔合わせがありました。 入籍は2月3日が二人の「理想の日」ということと、京都に本籍を持ちたいと言って、京都の市役所に届け出をしました。 そこから新郎の仕事先に近いところに新居を構えました。結婚式はその新居をベースにして準備をしました。 結婚式は5月にいたしました。 以上、スタートからフィニッシュまで6ヶ月。これぐらいが普通のパターンではないでしょうか。 貴方の計画は約一年先に結婚式ということですが。計画を具体的に立てれば誰も反対はしないと思います。 入籍をするのが目的ではないので、二人の理粗的な段取りを考えてみてはいかがでしょうか。 入籍(同居)、結婚式は一年後。これだけを聞くと「ちょっと長いな、大丈夫かな」 という印象になるのは、私も同感です。 ご参考までに。

itsu_80
質問者

お礼

率直なご意見、ありがとうございました。 参考になりました。 入籍までもまだ時間があるので、もう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

 私個人としては、別におかしくないとは思います。  しかし、ここはご両親の意見を受け入れて、入籍と挙式の時期を合わせるべきだと思います。式のことで両親と意見が合わないまま無理やり事を進めると、後々両親との折り合いが悪くなる原因になりますので・・・。ご参考までに。

noname#50009
noname#50009
回答No.1

>入籍日と挙式日が大幅に異なるのは社会通念上おかしいのでしょうか 別におかしくないし、入籍は先にしたけど挙式は後というケースもたまに聞きます。しかし、こういう慣習的なテーマにおいては、あなたのご両親がおかしいと思うのでしたら仕方ないでしょうね。 例えば今時は「結納ではなく食事会が普通だ」と言い張っても、ご両親が「結納として行うべき」と言うならば、それは価値観の問題なので否定するのは難しいのと同じです。 それぞれ地域的な慣習等、考え方や価値観があるでしょうから、第三者の意見を聞いても始まらないように思いますけど・・。 むしろそこまで反対するご両親の考え方を否定しなければならない理由があなた方にあるのか? 特段の事情が無ければ、そういうのはご両親の意向に沿って進めてあげても良いと思いますけどね。 あなた方が挙式日を選ぶ際に、大安でも仏滅でもどっちでも良いと思っていても、身近に大安を強く勧める人がいればそれに従っておくほうが無難という考え方です。仏滅を選ぶ特別の事情が無ければ、ですが。

関連するQ&A