- ベストアンサー
電子顕微鏡と光学顕微鏡、それぞれの長所・短所
顕微鏡には大別すると電子顕微鏡と光学顕微鏡がありますが、それぞれどのような長所・短所を持っているのですか? 倍率などでは圧倒的に電子顕微鏡のほうが優れているはずなのに、光学顕微鏡も今日まで現役を守り通しているということはなにか電子顕微鏡には無い優れた点があると思うのですが…。装置が複雑であるかそうでないかを起因とする幾つかの違いはだいたい分かるのですが。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実際に使う分野では、小さなものが見られるほどいいとは限りません。 たとえば、ガン細胞をみたい時に、ガン細胞を作っている分子や原子がみえちゃったら、その細胞全体がどういう恰好してるのか見えないですよね。 その分野によって、必要な倍率があります。 また、電子顕微鏡では色はないですね。 いまあげたガン細胞の検査なんかでは、色は重要な意味を持ちます。 ある程度低い倍率で見なければ見えないものもあるので、これから先も電子顕微鏡も光学顕微鏡も共存していくことでしょう。 鉱物学なんかでは、数十倍の顕微鏡じゃないと役に立たないなんてのもあるんですよ。 また、位相差顕微鏡、シュリーレン干渉顕微鏡、偏光顕微鏡といった、光の特性を利用した顕微鏡は電子顕微鏡では不可能です。(理論的にはできるのもありますけど)
その他の回答 (2)
- LITHRONE
- ベストアンサー率29% (37/125)
光学顕微鏡では、どんなに倍率を上げても、可視光の波長(380nm~780nm)より小さい物質を見る事は出来ません。(網の目より小さい魚は採れないってこと) 電子顕微鏡なら可能です。ただし、myeyesonlyさんもおっしゃっている事ですが、電子顕微鏡ではそれ以上のものであっても色が分かりません。
お礼
ご回答ありがとうがざいました。可視光線を一つの基準として考えることができるのですね!なるほどです。
- motsuan
- ベストアンサー率40% (54/135)
電子顕微鏡の焦点深度が深い(倍率のわりに)というのもあると思います。 それに、電子顕微鏡でみれるように、 サンプルを準備して、さらに、真空引きしてとやって... と、結構面倒くさいしサンプルも限られてしまう というのもあると思いますが。 顕微鏡にはSTMやAFMなども入れてあげたい気がします。 たしかに、サンプルで散乱された像を見ているわけではありませんけど (MicroscopeのMがついていることですし)。どうでしょうか?
お礼
ありがとうございます。TMやAFMについても調べてみることにします。感謝です。
お礼
ありがとうございました。色について今まであまり考えていなかったので、大変勉強になりました。なるほどー!