• 締切済み

一体どうすれば・・・・

こんばんは、いつもお世話になっております。 自分は21歳♂現在老人ホームの調理で働いているものです。 今回の相談ですが自分は自分自身呆れ果てるほどミスが多いんです。 それも同じミスを何度も繰り返したりもしているので余計悪質です。 一度したミスは二度と繰り返さないと常に心には誓ってノート等に 書いたりはしているのですがどうもうまく行きません・・・・ また職場の方から散々注意を受けたことですらしばらくすると 頭の中から離れてしまい、また同じミスをしたり・・・・ 特にひどかったのはガス関係のことです。 コックを閉め忘れていたり、種火を消し忘れていたり一歩間違っていたら火事になっていたかもしれません・・・ そういうことも何度も繰り返しています(今日もまたやってしまいました・・・・) いずれも職場の方が気づいてくれたお陰でなんともなかったわけですが 正直それを繰り返せば繰り返すほど自分の中に嫌悪感がたまっていっていくのが分かります。 本当にしてはいけないミスを何度もしているわけですからね・・・ しかしそのときは二度と繰り返さないと思っていてもどうしてもやってしまいます。 ちなみにこれで自分は2つ目の職場なのですが1つ目の職場も何度も 同じミスを繰り返した挙句最終的にはいじめのようなものにあって うつ病のようなものになってやめた経緯があります。 そんなことから今度の職場では絶対に同じことは繰り返さないぞという意気込みがあったわけですが、 半年経った今、また前の職場と同じような状況になってきて正直焦っています。 今の職場の方たちは前回の職場とは違いいい人たちが多いのですが 正直そんな人たちに何も返していない自分が本当に情けないです・・・ 自分は一体どうすればいいのでしょうか・・・・ もっと集中力をつけろとかもっと考えて行動しろとは言われますが もう少し具体的にいい方法はないものでしょうか・・・ 何とかして現状を変えて行きたいんです。 このままではきっと自分のためにもならないだろうし、もしこういうことが原因で辞めてしまったら心を痛める方もあそこにいると思うんです。 分かりにくい質問の上、長文ですみません。 回答のほう、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#61741
noname#61741
回答No.4

自分が毎回ミスをしてしまう項目や 注意する点などの事項を分かりやすく簡単にまとめて チェック表を作成してはいかがでしょうか。 チェックリスト ・火の元は消した ・コックは閉めた ・○○はOK    など そして仕事場で自分がいつも目につく所に張っておくなどはいかかでしょうか 仕事中焦っていてもその表を見れば落ち着いてチェックを出来るし ミスを防げるのではないでしょうか。。 あまりうまく言えませんが参考にして頂ければと思います。 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.3

忘れるのは、閉め忘れとか、消し忘れの類ですか。 厨房の壁に貴女の自由になるスペースはありますか。 100均に行って、次の二つを買ってきます。 1、ケーブルフック http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_19311460_19312032_34342750/19756483.html これは、小さいもので結構です。 2、名札 リングが付いていて、鍵につける名札です。ビニールで安いもので結構です。 http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/name/ これに「ガス元栓」とか「コック」とか書いておくのです。 まず、1のフックを壁に貼り付けます。ガスの元栓を開けたら、「ガス元栓」と書いた名札をそのフックに引っ掛けます。 白紙の名札も用意しておき、新たに覚えておかなければならない事柄は、その場で名札を作り、それも掛けておきます。 元栓を閉めたら、名札をはずし、ポケットなどに入れておきます。 厨房から離れるときは、それらの名札が一枚も掛かっていないことを確認してから退出します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.2

ガスは危険ですね。うっかりミスなどというものではありません。 特に注意するべき点を箇条書きにして小さな名刺サイズにして(固い素材がベスト)持ち歩くのはどうですか? 消えないようにマジックで特に大事な項目のみてのひらに書くとか。 ご自分の部屋に紙で書いた項目を(大きい紙がいい)天井に貼る。寝る前にそらんじて読んでみる。など書く、読むは大事なことです。受験生見たいですがここは恥ずかしいなどと言っている場合ではないと思います。 具体的方法といってもこれしか思いつかないので。すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GTO3216
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.1

自己分析できているということは解決に向けて進める証ですよね。 考えがネガティブだとそうなります。 頭で覚えようとしているからでしょ。 体で覚えるようにすると違うかも知れないですよ。ちょと抽象的な言い方ですが・・・ よく言うでしょ、「習うより慣れろ」 五感をフル活用して体で覚えるようにしてみたらいかがですか? かつての自分はそのようにしました。 視差呼称しながらやりましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A