- ベストアンサー
事故後のしごとふっきのたいみんぐ
一昨年9月、バイク事故にて腰椎1番脊随損傷となりました。症状は不全対麻痺、膀胱直腸障害あり、自己導尿です。足首は全く動かず、膝、股関節は少し可動。立位、歩行は不能。長下肢装具装着ならば松葉杖で100メートルくらい歩行可です。 通勤途中の事故なので労災適用です。事故より1年3ヶ月が経ちますがまだ症状固定していません。1週間に4度のリハビリと鍼灸に通っています。また最近ペインクリニックにも通い始めました。 仕事にはぼちぼちと半日出勤を始めていますが、まだリハビリ出勤の段階です。現在労災より休業補償給付を受けていますが、相手側損保からの休業補償は昨年11月で打ち切られました。そろそろリハビリ中心の生活から本格的に仕事に復帰しなければと思っていますが、相手側との示談や、万一訴訟に発展した場合、逸失利益の獲得などの観点から無理して仕事を始めない方がいいのでしょうか。それともあまり関係ないのでしょうか。因みに、勤務先は仕事への復帰はいつでも良いと言ってくれています。 不利益が生じるのであれば、少々収入的には苦しいですが(労災の8割だけなので)、もう少し我慢しようかとも思っています。 仕事に復帰するべきか否か、教えてください。
お礼
tpedcipsさん 重ねての回答ありがとうございます。また昨夜よりサーバーにつながらなく、御礼がこんなに遅くなりました。 労災は確かに不幸中の幸いだったと思っています。ただしバイクには残念ながら人身傷害保険を掛けていなかったので請求はできません。 遅延傷害金の計算、参考になります。弁護士の先生とよく相談して決めていきたいと思います。 一番いいのは、症状固定後被害者請求でまず賠償金の一部を獲得し、生活費はそこで賄いながらk-t_57さんがおっしゃてたように、裁判が終わるまで仕事は復帰せずに時々顔を出す程度で進めるのがいいですね。 いったん退職のことも、上司と相談してみます。 ありがとうございました。