• ベストアンサー

生理直後に着床した場合と、直前に着床した場合の違いについて。

月経とは、子宮内膜を新しく保つ生理活動であると理解しています。 そうならば、やはり生理直後に着床して生まれた子供の方が障害などになりにくいのでしょうか? それとも、いつ着床しようが同じなのでしょうか? 図書館で人体の本を読んでいたときにふと疑問に思いました。 高齢出産などでは、やはり流産したり子供に障害が残る率が多いと思います。 それは、卵子が老化しているからだといわれていますが、そうならばやはり生理直後の子供の方が障害等になりにくいのかと思い質問しました。 分かり難い質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98232
noname#98232
回答No.1

・妊娠成立の場合 生理 ⇒ 排卵 ⇒ 受精 ⇒ 着床 ⇒ 妊娠成立 ・妊娠不成立の場合 生理 ⇒ 排卵 ⇒(妊娠不成立)⇒ 生理  上記のとおり、着床するのは常に排卵・受精後(7日~9日後)です。通常、月に1度排卵、その後妊娠成立しなければ生理により子宮内がリセットされ、次の排卵への準備が始まりますので、生理直後の着床とか、生理直前の着床という概念は存在しないのでは? こちらが質問の意味を取り違えていたら申し訳ありません。

kyotokyo
質問者

お礼

非常に分かりやすい解説ありがとうございます。 私の不勉強で、受精したらすぐに着床するものと思ってました。 きちんと子宮内膜に厚みがないと着床しないんですね。 疑問も解けました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nappyko
  • ベストアンサー率18% (17/92)
回答No.2

#1の方が妊娠の成立・不成立について書いてくださってるのでわかると思いますが、生理直後に着床というのはありえないと思います。 質問者様は生理直後だと、生理によって子宮内がキレイになってその時に着床した方が胎児にとっていい環境だと思われたのでしょうか? 子宮内膜とは赤ちゃんのベッドのようなものです。生理直後だとベッドがない状態ですよね。生理で子宮内をキレイにして、新しいベッドを作っていきます。子宮内膜(ベッド)はある程度厚みがないと、着床できません。 妊娠のしくみがわかれば、よくわかると思いますよ。

kyotokyo
質問者

お礼

なるほどそういうことなんですね。よく分かりました。 自分の質問を読み返してみると、確かに私の不勉強みたいです。 もう少し調べてから質問すればよかったと後悔しております。 このような質問に丁寧なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A