MATLABによるWavelet解析について
卒業研究において、心拍情報をウェーブレット解析することを考えています。
それに伴い、文献・Web等でがんばってきましたが、数学の苦手な自分の頭では
やはりまかないきれませんでした…
具体的にどのようなウェーブレットの種類を利用し、どのようにそのデータを
観察・評価を行えば良いのか分かりません。
MATLAB7.0のWaveletToolboxを利用しています。
解析対象は一般的な心拍計から得た心拍情報(R-R間隔をmsで計測したもの)です。
目的としましては、その心拍情報を解析することで、
周波数ごとに解析することでわかるといわれている
被験者の意識状態(緊張状態か、リラックス状態かなど)を
時間情報と共にみたいと考えております。
何とか解析を試みようとオンラインヘルプとその例題を読みつつ
WaveletToolboxを触っています。使い方まではなんとか分かるようになったのです。
が、具体的な解析作業ということとなると、
どのようなウェーブレットの種類を選択し、最適なレベルはいくつなのか、
そしてなにより、解析結果として現れる図をどのように見ればよいか具体的に分かりません。
一次元離散ウェーブレット変換をしたときに
Approximationが低周波成分に対応し、Detailが高周波に対応しているということですので、
自分が見たいのはたとえば0.1Hz等ですのでApproximationを評価すれば良いと思っています。
そのような場合に特定の周波数がどの位置(時間)であらわれているかを観測するには
どうすればよいのでしょうか。
本来ならばおそらく、文献を読んで分かることなのかもしれませんが、
幾分頭が悪く、何とか自分でも分かる文献はないかともがきましたが
藁をもつかむ思いで質問させていただきました。
どなたか分かる方、MATLABというよりWavelet解析について分かる方もふくめ
どうぞよろしくお願いいたします。