• 締切済み

物理化学で9割近くをとるために!!!!!

はじめまして。北海道大学筑波大学広島大学千葉大学金沢大学など(志望大学は北海道大学ですので北大を目安に教えてほしいです。)の物理化学の問題で9割近くの得点を取るには、代々木ゼミナールのセンター模試で偏差値47くらいの人間(ちょっとかじった程度とお考え下さい)だとどのくらいの時間がかかりますか?主観でかまいませんので、経験談も踏まえて教えていただきたいです。大学生さんや物理化学が得意な方、教えていただけませんか?

みんなの回答

  • toranene
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

 まず、色んな事情はあるとおもいますが、再受験をしようと考えていることはとても素晴らしいことだと思います。理系科目は中々伸びない時期もあるので、諦めずにがんばって欲しいなと思います。  本題ですが、一般に理科と社会は国数英に比べれば伸びやすい科目なので、ちゃんと練習すれば数学なんかよりも短期間で得点源になります。所要時間は方法により違ってきます。基礎レベルの学力から北大理系を目指すなら、一旦予備校などでまとめて教えてもらえれば、1年あれば十分9割取れる情報はもらえるはずですが、仮面浪人なら多分予備校に行く余裕はありませんよね!?(^_^;)…独学なら春休みや夏休みの学生が時間を取れるときに各科目1日3~4時間のペースでやりきれば1~2ヶ月でかなり進むと思います。実際殆どの現役生は時間がなくて理科まで十分回せない場合が多いので、それだけでもかなり差をつけられると思います。慶応経済レベルの思考力があれば、(最初は大変だと思いますが、)次第に慣れて、てきぱきこなせると思います。  ただ、やり方を間違えると中々学力に結びつかなくなるので注意してください。数学と理科は徹底的な積極性が要求されるので、自分が用意した時間は全て、学習している知識や内容を意味も含めて全て自力で説明していくようなトレーニングの時間に当ててください。つまり、公式丸暗記と全く逆のことをしていくことになります。僕は化学は「新研究化学I・II」、物理は(数学が得意だったので)「新・物理入門」や辞書的に「物理教室」を使って全般的な内容は網羅していきましたが、これらは「なぜ?」に全て答えてくれるので、全てを説明するためには非常に役に立つと思います。あとは重要問題集や名門の森とかの良問集を最低1冊完璧にして、過去問をしっかりやれば、理科はある程度パターンも決まってるので、そんなにかからずに9割はいけると思います(少なくとも1年あれば大丈夫です)。  あと、強いてわがままを言うなら、やっぱ数学はできた方が、理解は進みやすいと思います。例えば、物理でも微積を使えた方が、包括的に説明できるようになりますし。  まあ、所詮は高校レベルですから、ちゃんとやれば絶対出来るようになります。難しく考えなくて大丈夫ですよ(^^)受験期間中は効率化のために、出来る範囲で情報収集をしていくことをおすすめします。諦めずにがんばってください☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • widoww
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.3

物理受験者ではないから物理は知りませんけど化学でいえば なんだかんだと覚えないといけないので 化学だけ勉強して、3~400時間くらいじゃないかしら。 なんか問題集一冊完璧に仕上げて、あと過去問でてならしすれば センターなら満点、しくっても9割は切れないはず。 自分の場合だとだいたいそのくらいやったのかなぁ?と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.2

#1です。 1年って、結構長いですよ? 有効に使えば相当なレベルアップが図れます。 た・だ・し! これはあくまでも「死ぬ気で頑張れば何とかなる」というレベルの話です。 「それなりに頑張った」程度では話になりませんので御注意を。 あと、文系型の数学と理系型の数学では 難易度・・・というか複雑さが完全に桁違いですよ? それも踏まえて進路を考える、という手もありますが・・・。

meringe123
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。 理系数学の難しさはよぉーくわかってますw部内の合格者は理系が結構多いので。 親のお金で大学に通わせてもらっている身なので、なかなか言い出せず、まだ決断に踏み切れていない状況なのですが、とりあえず3ヶ月頑張ってみようかと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.1

今何年生ですか? もし今年受験なら、完全に時間切れです。 まあ、さすがにそれはないでしょうけどねw ともあれ、偏差値47からだと相当厳しい戦いでしょう。 経験則ですが、物理・化学に関しては 「それ単体でできないのか、それとも数学まで含めて駄目なのか」で 勉強方法が全く変わってきます。 単体でできないなら、ひたすら公式と反応式を覚えまくる。 公式に関しては「なぜそういう公式になるのか」まで理解できればベスト。 数学も駄目なら、まず数学の基礎を固める。 特に物理に関しては、高等数学が必須ですので。 北大は旧帝の中では低ランクな方だ、と言われていますが 低くても旧帝は旧帝、難関であることに変わりはありません。 貴方のやる気と努力次第ですが、とりあえず1年あれば 何とか取り返しの効く範囲ではないかと思いますので 気を抜かずに頑張ってください。 辛いかもしれませんが、その後を左右しますので 正念場だと思って踏ん張りましょう。

meringe123
質問者

補足

今慶應の経済に通っています。 ですので数学は文系型なら得意です。 1年あれば9割取れるようになるもんですかねw

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A