- ベストアンサー
親戚の葬儀の出欠
- 親戚の葬儀に出席を許されず困っています。家族はお金だけ出して弔電だけで済ませたいようです。
- 葬儀への出席と実家の家族の意見との間で迷っています。
- どのように対応すればよいか迷っています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#6です。 お礼を有り難うございました。 お通夜でもだめだったとの事、残念でしたね。 でも、質問者の大叔父様へのお気持ち、ご家族やご親戚を 一生懸命説得された事、大叔父様に十分に伝わっていると 思います。 大叔父様への「感謝」のお気持ちは、大変尊い事だと思います。 ご家族、ご親戚について批判めいた事を書いてしまい、 申し訳ありませんでした。
その他の回答 (6)
- Bowwow11
- ベストアンサー率38% (15/39)
私でしたら#1を選びます。 質問者様のご家族は、血縁関係の遠さという形式に拘り、 質問者様はご親戚の方やご実家の意見に押されて悩まれ....。 前回の質問も拝見しましたが、大変、大変失礼な書き方で 申し訳ありませんが、ご実家や叔母様のお考え、質問者様の当惑が 全くという程理解できません。 質問者様は、大叔父様に大変良くして頂いたとの事。 お葬式で心よりお礼をし、お別れをしたいのですよね。 その土地、ご親戚のしきたりやお考えはあるかもしれません。 でも、質問者のお気持ちを血縁関係の遠さという事で 拒絶され、それに従うのは...。 もちろん、質問者様次第です。 が、大叔父様にお別れしたい という事で何方も傷つける事にならないなら、 私なら一個人としてで出席します。 如何してもだめなら、せめて、お通夜に行くと思います。
お礼
ありがとうございます。 私もせめてお通夜でもと言ったのですが無理でした。 落ち着いてからお伺いしてお線香を上げてきます。
- nono4021
- ベストアンサー率23% (22/94)
2ですかな、私でしたら…。 亡くなられて自分の悲しさを我慢しながら、葬儀の準備をバタバタ行わなければならないのに(しかも田舎のほうなら葬儀のしきたりがわんさかあって一騒動のような忙しさ)、出ても出なくてもいい(と家族が感じる程の)親戚が混じっていると、No.4さんのような嫌味を影で叩かれたりします。 お母様にとっては、そんなことを避けるためにも、要請された人だけを連れて行きたいといった感じではないでしょうか。 今は自分の葬儀に出たい気持ちは抑えて、葬儀の後、少し落ち着いたときに伺って手を合わせて来るかな、と思います。
お礼
ありがとうございます。 後日落ち着いてからお伺いして線香を上げたいと思います。
- kaede-com
- ベストアンサー率21% (214/993)
私だったら3を選びます。 如何に親切にして貰ったか、出席したいかを親に相談します。そして、通夜だけでも出席できるようにお願いしてみます。出席できた場合、ひっそりと目立たないようにしていると思います。 お願いしてダメだった場合は、後日お線香をあげにいきます。気持ちだけは故人にも伝わると思い、自分を慰めます。 葬儀は1度きりですから、悔いのないようにしたいですね。 ただ、ご家族の仰ることも私はわかります。家族の関係って、直系や家名を継ぐ人以外はどんどん疎遠になっていくものです。逆に、お嫁にいって姓も変わったんだから、そちらを中心にしなければいけないでしょうということなのです。 また、葬儀には色々な方がいらっしゃいます。例えば、あなたの苗字で花輪を出したとします。その場合、ちょっと離れた親戚だったら「あの花輪は誰の?」ということになる訳です。そして、「ああ、○○さんとこのお嬢さんなの~。そこまでしなくてもいいのにねぇ」「ちょっと場違いよねぇ」「ありがた迷惑じゃない?」と言われかねません。その場合、ご質問者様が変な目で見られるだけでなく、ご質問者様のご両親がやっぱりかわってるのねぇと言われるのです。 これは、実際の話です。古いといわれる方もいらっしゃるかもしれません。でも、私の親戚ではそういうことがありました。祖母が亡くなり、嫁いだ孫娘が嫁ぎ先の名前で花輪を出したときのことです。祖母の兄弟があそこの花輪は誰の?と聞いていました。○○さんの娘さんの嫁ぎ先よ、と言えば「あらそうなの~」と言っていましたが「わざわざ」という感じがみてとれました。また、葬儀にも来ていましたが、遠方だったこともあり「来なくてもいいのにねぇ」という感じでした(ある程度の年齢になってからは祖母に会いにいくこともなかったので、亡くなった途端になんなの?というのもあったと思います)。香典は気持ちだから誰が持っていってもいいのですが、必要以上のことをすれば葬儀をとりしきる側としてはありがた迷惑みたいな感じになってしまうのです。 ご質問者様の弟さんがいかれるのも、似たような感覚なのかなぁと思いました。○○家の跡継ぎだし、そこまでは交流があるから覚えさせておきたいとか、そういうこともあるのだと思います。勿論、ご質問者様が葬儀にいかれるのは構いません。また、いけばそれなりに礼をつくしてくれるでしょう。ただ、そういう背景もあるかもしれませんので、やはりご両親にもっとお話をされてみては如何でしょうか?
お礼
ありがとうございます。 本当は出席したいのですが、お通夜お葬式が終わってから親戚が落ち着いた頃にお線香を上げに出向きたいと思います。
- debumori
- ベストアンサー率29% (367/1254)
補足をお願いします。 伯母さんおよびあなたの家族があなたの出席を反対している理由はなんですか? 反対理由がわからなければ回答のしようがありません。
お礼
>伯母さんおよびあなたの家族があなたの出席を反対している理由はなんですか? 私まで行くと血縁関係が遠いという理由でわざわざ出向く必要がないといいます。
反対している伯母さんというのは 亡くなられた方のお子さんですか? その方がどうして質問者さんの出席を嫌がるのか理由がわからないのですが 遺族が嫌がっているのであれば、無理強いはしないほうがいいと思います ご家族も親戚間に波風が立つのを心配していると思います 事情がよくわかりません それ以前にどういったいきさつや確執があったのでしょうね
お礼
>反対している伯母さんというのは亡くなられた方のお子さんですか? 違います。 私の祖父と祖母の娘。(私の母の妹です) 叔母は現在危篤状態の大伯父とは、伯父と姪の関係です。 確執はありませんが、そんな血縁関係の遠い私まで出席する必要がないと言い張っているみたいです。
- harry41
- ベストアンサー率9% (30/305)
結婚式の披露宴は予めお客さんの分の料理や飲み物を用意しておきますが、葬式は行きたい人のみが集う場所です。当然、その場では亡き人を偲び、家族の思いを伝え合う神聖な(特定の宗教というわけではありません)場所だと思います。 だから、dodotto様も参加したければいらっしゃればよいと思います。 なお、相談の中で実家の「親が」ではなく、「家族が」と言っているのが気になります。実家に残っている兄や弟のことを言っているのなら、あまり気にする必要はありません。実家に残っている兄弟がすべて金銭面でも負担しているのなら別ですが、いまどきそんな江戸時代みたいなことは通用しないかと感じています。
お礼
ありがとうございます。 「家族が」と書いているのは祖父と祖母の事です。 それで迷っています。
お礼
ご丁寧にありがとうございます。