• ベストアンサー

市保証融資制度

昨年末で個人開業一年になりました 資本100万で開業し何とか資本には 手付かずに決算できそうですが今後の 事を考え市保証融資を申し込もうと 思うのですが、窓口が銀行になっており その銀行には住宅ローン、カードローンが 有りますが、審査は銀行がするとすれば ローン有のことが審査対象に入るのでしょうか? また小額(何十万か)赤字決算になりそうですが 審査への影響は?決算書の提示は必須なのでしょうか?お知恵を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.2

市や県の保証協会はあくまでも保証をするだけですから お金を貸すのは銀行になります。 審査は両方でします。 銀行でももちろんするし、保証協会でもします。 「保証協会付なら貸しますよ」ならば すでに銀行での審査はOKだということです。 保証協会が最終的にGOサインを出さなければ銀行は貸しません。 もちろんローンがあればそれも審査対象です。 全てのお金の流れをチェックします。 (することになっています) が、保証協会もあなたの仕事に精通しているわけではありませんから あなたの計画や、見込み意見を素直に参考にします。 あなたには希望的観測であっても、ある程度信じてくれて ならば保証しましょう!ということもあります。 保証協会付の場合、銀行の審査そのものは結構甘いです。 保証協会でウンといってくれれば貸したって怖くないわけですから 明らかに債務超過でない限り、いや、ちょっとくらい債務超過でも 今後の見込み次第では保証協会へ回してしまいます。 本来銀行は貸してくれという企業を全部保証協会へ回したいのですが 明らかに返済できそうもない企業を回すと、あの銀行がもってくるのは ダメな会社ばかりだな、とレッテルを貼られ 通るものも通らなくなると銀行では貸出先が少なくなり 困るからです。 銀行が書類を保証協会に回すということは銀行での審査は通っているよ ということですし、回した以上は通るだろうと銀行も判断してのことです。 ですので書類が保証協会まで行って断られることはほぼありません。 しかし、減額されたり、返済期間を短くしたり条件変更は迫られることは あるかもしれません。 赤字だからといって悲観することはありません。 まして少額であれば問題はありません。 審査対象にはなりますがちょっとでも赤字があれば 保証しないというわけではありません。 決算書や、計画書などを審査し、返せる能力があると 判断すれば保証協会のOKは出ます。 自慢じゃないですが、うちなんか真っ赤っかです。債務も超過してると思います。私が銀行員なら絶対貸しませんが、今後の計画や見込みなどを 書いて、これも一緒に保証協会に見てもらって、ちゃーんと融資を受けられました。 担当の銀行員にこれも見てくださいと計画書や、資産繰り予定表などを添えれば保証協会もこれを見てくれます。これも審査対象になり 「確かに!」と思ってくれればしめたもの、ちゃーんと保証してくれます。 (向こうが思うだけで、こっちはこんなにうまくいかねーだろーなー・・と思っているんですけどね・・) また、3ヶ月連続で売上が落ちていないと貸さないなんていう商品もあり 不思議だなぁ・・・と思うこともあります。 売上が上がってないと普通は貸さないのですが 下がっていることが条件だというものもあります。 いずれにせよ、保証協会はできるだけ借り主の意図に沿って応援しようと いう組織ですから、振り落とすのではなくなんとか貸してあげたい 方向で考えてくれます。 なんなら、銀行員に保証協会の御社の担当の名前を教えてもらい 直接電話して、「なんとかお願いしたいのですが、いかがでしょう?」 といえば、いろいろ面倒見てくれます。 時には事務所まで行くことになりますが、担当者と直接会って 返せる計画を切々とまじめに伝えれば親身(はちょっとオーバーですが) になって相談に乗ってくれます。 もっといい商品があったり(銀行ではできるだけ金利の高いものをつかませようとしますが、もっと金利が安く、返済もある期間据え置きなんていうものもあり、それを奨めてくれることもあります。) 保証協会の目的は銀行だけでは融資してもらえずに 立ち往生する企業をなんとか助けようという組織ですから 零細企業としてはありがたい組織です。 人間同士の交渉ごとですから、硬く考えず、真剣に熱く事業への 意欲を見せればなんとかなるモンです。 頑張ってください。

bbb_ooo
質問者

お礼

本当に細かく教えて頂き 有難うございます。 まっ赤っかでもですね^^ 誠意・意欲を持って交渉して みます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#104909
noname#104909
回答No.1

決算書および3ヵ年の資金繰り計画書が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A