• ベストアンサー

センター試験数学の計算方法

高2のとりすけと申します。 早速ですが質問があります。 東進のセンター同日模試を受けるために過去問演習をしていたのですが、 数学の問題であまりの余白の少なさのせいで式を小さく書かなければならなくなり、 案の定計算ミスをして後ろの問題を全て間違ってしまいました。 http://tmfs.if.land.to/a.jpg ちょっと画像が小さいですがこんな感じです。 右端に少しの余白がありますが、後の計算を考えて詰めて書いたのが失敗だったようです。 この問題がどれほどの計算を要求してくるか、を考えながら解くのもありだと思うのですが、 試験中に負荷がかかることよりも、今対策できることを考えたいのです。 何か上手い手はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO.1です。 計算式を写したらその後は計算に集中。 問題のページに式と答えだけ書いて次を考える。 これだけですからそんなにぺらぺらする必要はないと思いますよ。 見直しも解法が違うなら問題のページ、計算間違いなら計算しているページを見れば良いだけです。 問題は手元にあるわけですし、時間がある時に一度やってみてはいかがでしょうか? それで自分に合わないのであれば、今までどおりやるしかないかもしれません。 計算用に尖った鉛筆を何本も用意するという手もありますが、意外とすぐに太くなってしまうのであまり効果的ではないかも・・・ 小さく書いても、焦らずに解けば意外と間違えないものですよ(^^) 間違えたのも小さく書いたことが原因ではなく、焦ってしまったからではないでしょうか? 何回もやっている内に慣れるかもしれませんし、みんな同じ条件ですのでそこは仕方ないと割り切って頑張ってください。 あまり力になれず、申し訳ないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

余白部への計算量を出来るだけ減らす…ですかね。 時間が限られてるし、多少の暗算も必要でしょう。 ちなみにセンター数学では、教科書には載ってない公式を覚えて適用することで計算ミスを減らす人もいるらしいです。 (積分でのa(β-α)^3/6とかその他もろもろ…) まだ時間はあるので頑張って下さい!

asanosiki
質問者

お礼

とりあえず今年のセンターは何とかなりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

おはようございます 計算は、大きな字で整然と書かないと必ず間違います。 スペースがどれくらい必要かはやってみないとわかりませんから、事前にスペースを確保するのは大事なことです。 数学Iとか後ろの余白とか、意外とスペースはありますよ あと、(やってないでしょうが)余白を作るために消しゴムで消すのはタブーです。 がんばってください

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

途中計算は後で見直しをする時には必要だと思うので、本来なら計算していった順序に従って書くのが一番見やすいですが、確かに狭くて窮屈な時ありましたね。 見直しのために、問題のページには最初に立てた計算式だけを書き、計算は他のページを使ってみてはどうでしょう? 私の記憶だと数学は白紙のページなど結構あった気がするのですが。

asanosiki
質問者

補足

確かに終わりのところに白紙のページがあるのですが、 試験中問題見てぺらぺらめくりながらやるのはあまり効率が良いようには思えないのです・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A