• ベストアンサー

親子別姓について

昨年、現在の嫁(×1子持)と婚姻し子供(小6)と養子縁組を致しました。嫁と子供は私と婚姻するまで前の旦那の姓を名乗っておりました。 私と婚姻するときに私の姓に変更致しました。 子供は学校では現在も旧姓を名乗っております。 婚姻に際し、子供が名前が変わるのが嫌だと言っておりましたが、学校では今の名前(旧姓)でも良いのだということで戸籍の名前が変わることに同意をして貰いました。 しかし、小学校を卒業するにあたり卒業証書は戸籍での名前でしか発行できない事実をしり、名前が変わったことにたいし不満があるようです。こちらから何を言っても・・・「俺の名前は○○(旧姓)だ」「俺の人生を変えた」と言って聞きません。 友達に説明できない辛さや、私の姓を名乗らなければいけない違和感などいろいろ混乱しているのだと思いますが今後どのようにしてあげれば良いのかわかりません。 そこで質問ですが・・・子供に今の現状を理解してもらうのは難しいと思いますが、どのように対処してあげればよいのかご意見をお願い致します。 1、中学校へ行っても旧姓で通うことが出来るのか?    (通うことが出来ても、戸籍の名前の事も言っているので納得し    てもらえるかわかりませんが・・・) 2、子供の戸籍を変える方法があるのか?    (私達が離婚する。本当の父親の戸籍に入れる。・・・など?) 3、その他 何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。 説明不足な点も多々あると思いますがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytee
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.2

お子さんと近い年齢で、母が再婚しました。 1についてですが、十数年前のことなので、現在とは違うのかもしれませんが、自分は学生の時は旧姓で通しました。 卒業証書も旧姓のままです。 ダメもとで、もう一度頼めませんか? そしてバイトなどでは通用しないので、いつかはその苗字を名乗る時がきます。 ハッキリ言って嫌でしたし、慣れるまで時間もかかりました。 親の再婚なんて、親の勝手で、子供の気持ちなんてちっとも考えてくれないんだって、反抗しました。お金も盗んだりもしました。 自分は母の子でしたが、とにかく母が頑張りました。 父も沢山気を使い頑張りました。 父の連れ後の弟も頑張りました。 今では、誰が見たって「仲良し家族」です。 自分が二十歳を過ぎた頃にやっと家族になってきたかも。 これは、母を始め、皆で築きあげた「家族」です。 そうなんです。 まずは、「母」が頑張らないといけません。 自分は二の次三の次・・・まずはお子さんのために頑張ってください。

karafu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 卒業証書は学校に問い合わせたところ、戸籍上の名前での明記しか出来ないと回答を頂きました。yteeさんの時はどのようにされていたのでしょうか? 私達が子供に対しての気遣いが足りなかった事を感じました。今後どのような結論に達するかわかりませんが気遣いをわすれづに、子供第一に考え頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bookend17
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

一度養子縁組を解消されてはいかがでしょうか。 お子さんは貴方を父親だと認めてらっしゃらないということですね。 結婚して、新しい家庭が出来たという事を理解していない状況ですよね。 気持ちの中でまだ納得していないわけだと思います。 お母さんが選んだ人だから、でも父親は違うからという想いが心の中に重くあるのではないでしょうか。 長い時間を掛けて、新しい家族を作るつもりで良いのではないかと思います。 名前が変われば苛めや、ストレスは起こりうる事だと思いますが、それを乗り越えるだけの気持ちをお子さんが持っていない以上 理解してくれないでしょう。 まず子供の世界で考えて、子供さんとゆっくり話されたらいかがでしょう。 奥様ともじっくりと。 奥様が一番辛い立場になるかもしれませんし。

karafu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 先ずは、昨日3人で話し合った結果ですが、方法はこれから考えることですが子供の名前を戸籍上旧姓に戻す方向で考えると言う事になりました。 養子縁組の解消を検討しながら、今後話を進めて行きたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A