• ベストアンサー

血液がドロドロです。

数年前に人工毛細血管による血液の流速検査を行いましたところ血液がドロドロでした。 ドロドロは慢性的なタイプの人間らしいのですが血栓等が心配です。医者からは水分を多く取れば無理に薬を服用する必要はないと聞きました。 血液さらさら&血栓分解する漢方のお茶などありませんか? どこの家にもある麦茶・緑茶等代わりに毎日気軽に飲めるものでいい物があれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.2

私も、血液ドロドロ。 必死でいろいろ試した結果、肩こりもなくなり、体がすっきり(自分で動いた感じです。見た目はすっきりしてませんけど)してきました。 納豆ほど、血栓をとかす効力のあるものはないそうです。 http://blog.livedoor.jp/hmotiduki1/archives/51379278.html ナットウキナーゼという成分が良いらしいのですが、イソフラボンの摂りすぎも問題となったことがありますので、一日一パック位にしておくのがよいのではないでしょうか。 梅干しのムメフラールという成分。 私は、梅のエキスをいただいてますが、焼き梅にすると、特に多くなるとか。 http://www.aikis.or.jp/~nakamoto/mumefura-ru.htm 緑茶とともに、焼き梅(コンビニなどにもおつまみのコーナーで売ってます。)をいただくのがよいようです。 緑茶のカテキンもよいらしいし。 http://www.sarasara.rash.jp/2007/09/91.html グレープフルーツは、血液サラサラ効果だけでなく、香りにストレス軽減や食欲を抑える働きがあるとか。 この、ドットベジーの酵素液は、飲んだ直後に体中の血液が流れてる!!という実感がありました。 ダイエット目的で購入したのですが、血流改善に役立ちました。 http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=7793124&pid=418159&oid=311&hid=15490 他に玉ねぎだの、にんにくだのいわれてますが、臭うのでやめました。 また、なんといっても、運動したあとが、一番さわやかですね。 休日には、スポーツタイプの自転車で走り回ると、すっきり、爽やかです!!

その他の回答 (4)

  • l_voice
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.5

医者が言っているように水分を多めに取る事に限ります。 私の場合はサンザシジュースを試してみましたが、以外に美味しくて毎日気軽に飲んでます。薄めて飲むタイプなら値段も手頃で毎日飲んでも1本で1ヵ月は持ちますし、ヨーグルト等のソースにも使えるので朝食の時に便利ですよ。 http://www.v-ndc.com/index.html

回答No.4

「血液サラサラ」なんて、何十年も繰り返しいろんなネタで流行し てきた「薬にも毒にもならないけど金だけは確実にかかる」健康詐 欺の一種ですよ。水を一杯飲めば劇的に変わっちゃうものが、健康 の指標に使えるわけがありません。マトモな指標には赤血球の細胞 膜の変形能を測定する必要がありますから、顕微鏡で櫛状の溝を眺 めてたんじゃ無理です。ていうか、あの装置でインチキをするのは 簡単だし、一番煽ってた「ためしてガッテン」でもインチキを認め てましたよ。 「サラサラ」の提唱者は「食品」総合研究所の「理学」博士で、最 初っから健康そのものではなく健康食品が目的の研究だったことが わかります。 「飲んだ直後に体中の血液が流れてる!!という実感」なんて栄養ド リンクの効能と同じで、アルコールやカフェインやカプサイシンで 簡単に作れます。ほぼ確実に詐欺です。 医師の言ってくれてることが正しいです。執着しすぎないように気 をつけましょう。もちろん健康的な生活習慣は大事ですけどね。

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.3

基本は水分を取るです これを忘れる人が多いのです 常にトイレに行ったら最低でも水分を補給することです 食事もまず水分を取ってから食べて最後に一杯に水分で終わるです アルコールは水分を失いますから飲んだら水を飲むことを 忘れないことです 漢方薬はそれの効果より水分を取ることのことを習慣にする事になり お金を出して水を飲んでいるのと同じです

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

私は専門家ではありませんが、下記のURLをご覧下さい。血液がドロドロの人は全人口の過半数で非常に多いのだそうです。過食や脂肪の取り過ぎを防ぐとか、納豆がよいとか食事の注意も書かれています。

参考URL:
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030521A/index.htm

関連するQ&A