• ベストアンサー

ベースでコード理論を学ぶには

ベース歴1年ちょっとの者です。 コード理論はどう学ぶべきでしょうか? いろいろ本を買ってみて、試してみたのですが、いまだピンと来ません。もちろん前よりはわかりましたが… どうすればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.1

コード「理論」とは何なのかがまず問題ですが、リットーミュージック辺りからベース向けのコードブックも出ていますので、「このコードはこう押さえる」というのはそれで確認出来ます。「理論」ということで、単なる押さえ方ではなく、コードの成り立ち(ルートから数えてどの音が何度なのか?? みたいな)を考えるなら、 ・機能ドで考える ・指板の図を作る この二つでだいたいどうにかなると思います。これが「理論」と呼べるかは別にして。 コード・ネームは、ルートからのインターバルで表記されます。CM7なら、 ・C→ルートはCでメジャー・トライアド ・M7→長7度付加 なので、Cをドと読めば、ド ミ ソ シ が構成音です。 同様に、Am7なら、 ・Am→ルートはAでマイナー・トライアド ・7→短7度付加 なので、Aを(ラではなく)ドと読んで、ド ミb ソ シb が構成音です。 本来階名は「移動ド」で使うものですが(固定ドはイタリア語音名なので階名ではありません)、機能ドは、ルートをドと読むことで音程を計る方法です。もちろん、最初からインターバルで考える方法もありますが、階名なら1音節で直感的に音を表せる上に、通常のコード構成音ならドミソシ、テンションとなりうるものはレファラ(変化記号ありうる)で考えられます。 また、ベースはギターと違って開放弦がすべて完全4度間隔ですので、基本的にはルートに応じてポジションが変わるだけで、コード・フォームはコード・クォリティが同じなら、変わることがありません。 コード・クォリティに応じたコード・フォームの同一性は機能ドで考えれば確保出来ます。ルートの場所は、指板の図で探せばよいでしょう(こちらは、慣れれば図にしなくても対応出来ます)。 このくらい準備してから市販の理論書を読めば、ベースの上ではどういう状況を表すのかが理解出来ると思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

好きな曲はどういうコード展開をしているかとか、 よく使われているコード展開はどういうのとかを 常に意識しながら、曲に取り組むといいのかな~と思います。 あとはコピーの時、タブ譜を使わないで、コードだけ見ながら弾いてみるとか。 あとは耳コピでコードをとってみるとか。 理論から勉強しようとすると、難しいと思いますが ある程度、自分の身体に染み付いたあとで、理論書を読むとわかりやすいですよ~。 あとは実際に自分で曲を作って、コードを自分でつけてみるとか。 とにかく、実践していくことがわかりやすいかなーと思いますよ~。

関連するQ&A