- ベストアンサー
昔はありえないと思ってたけど今当たり前になってること
戦前生まれぐらいの人だと、みんながみんな電話を持ち歩く時代になるなんて子供の頃は想像もできなかったでしょう。金持ちの家にときどき置いてあるのを見たなんて時代からしたら無理も無いですよね。 また僕ら40代の世代だと、音楽の作品はアナログレコードであることに何も疑問も無く、それ以外の形態が主流になろうとは考えもしませんでした。CDが登場したときは「一時的なものでどうせすぐに消えていくんだろう」と思ったものです。(レーザーディスクは消えちゃいましたけどね) もっと身近な例でいくと、「あの人とあれほど愛し合ってたのに今じゃお互い別の人と暮らしてる。あの頃は二人の愛は永遠だと思ってたのに」なんてのもよくある話。 そこで、皆さんの「昔はありえないと思ってた(または考えも付かなかった)けど、今では自分や世間にすっかり受け入れられて、当たり前の感覚になっていること」をお聞かせください。 その事柄についての未来予想もよろしければどうぞ。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分が知っている頃である5年前と比較して劇的に変化したPCのハードウェア インターネットへの常時接続 #インターネットの使い方(表現変かもしれないけど)の変化ってのもあるかも?
その他の回答 (14)
- azuki456
- ベストアンサー率19% (7/36)
犬、猫の室内飼いが当たり前になったことです。 マンションでも、犬が飼えるところも増えてきていますし。 これからも犬猫の待遇は、どんどん良くなっていくと 思います。
お礼
住宅事情や近隣への配慮云々がうるさく言われるようになったのもあって、ペットを室内で飼う家が増えましたね。 子供の頃は犬を室内で飼ってる言えはごくわずかだったように思います。それも小型の高級犬だけだったけど。 猫は昔から家の中が多くかったですか?ただ外へ自由に出す放し飼いでしたけど、今は家から出さない人も増えてるのでしょうか。そうなると猫も本能が無くなってきそうですね。でもまあこの危険な世間に放り出すのはかえって可哀想なんですかねえ・・・ 最近はホームセンターでもペットを売っていますね。あれを見るとやりきれない気持ちになります。ペットは生活用品なのか?売るのならせめてペットショップだけにしてほしいもんです。道具屋が大きくなって、少し衣料品や食品も扱うようになり、するとそのうち植物も扱うようになって、さらには動物まで・・・。ペットとはいえ命を道具の延長ぐらいにしか思ってないのか、と感じてしまいます。 「ペットショップで売るのでも、命を売買してるのは同じだ」ということにもなりますが、ホームセンターで売るのはあまりにも気安く扱いすぎのような気がします。ペットショップなら「ペットが飼いたい」という意思があって買いに来る人が多いでしょうが、ホームセンターだと衝動買いする人も多いでしょう。そういう人に買われた動物はきちんと世話してもらえてるのだろうかと心配になります。
- takezou48
- ベストアンサー率38% (69/180)
職場の窓から某有名高校(都内です)がありますが、授業中に半数の生徒が寝ている。先生が注意しない。授業中に2人、3人と歩いて遊んでいる・・・もちろん先生は注意しない。 信じられません。考えられない状況ですね。 高校生は要らないと最近は思ってます。
お礼
僕が高校生だった20数年前もクラスの1/3は代わる代わる寝てたような・・・(爆) ただし立ち歩くような人はいませんでしたね。寝るだけだと先生も邪魔にならないけど、立ち歩かれると鬱陶しいでしょうね。 でも大学にいくと、講義の最中に立って出て行く人もいれば途中から入ってくる人もいて、かなり驚きました。 教育の形態も将来はどんどん変っていくでしょう。 例えば、小中高大という概念すら変化し、物心ついたときから成人するまでひとつの教育機関に入れられ、成長過程とそれにつれて変化・顕著化していく要素を全てデータベース化し、過去のデータと将来のビジョンが常に計算され、随時最善の教育プログラムをフレキシブルに適用される・・・みたいな。思うように人格を作られてしまうのですよ。怖いですね。 もしくは、教育機関がさらに細分化されて毎年学校を選択もしくは更新制になるとか。もはや小中高大という枠は無く、単にランク1から12または16までのステップ式になり、毎年行きたい学校に変われると。そうなると毎年入学試験または更新試験があるので、のんびり寝てる場合じゃなくなるかも。塾はあまりの多種多様化した学校への入試対策が確立できず無意味化し、みんな学校で真面目にお勉強・・・ なーんて、SF話みたいですね(笑)
- sjt2007
- ベストアンサー率25% (3/12)
マナーですね。 建物に入る時や乗り物に乗る際、 出る人が先というのがマナーだったと思います。 物理的にも先にいる人が出なければ 後から入る事が出来ない場合がある等、理論的な事でもありますが。 最近は出る人が出ない内から平気で入ってくる人が多いです。
お礼
昨今のマナー低下は著しいですね。昔から徐々に悪化はしてたのでしょうがここ10年ぐらいで急激に悪くなった感があります。 人が降りてくるのを待たずに乗りたがるというのは、マナーというよりも単に電車に乗り慣れてない人が多くなったのでは?という気がします。そういう人は昔からいましたからね。先に乗ろうとすると降りようとする人とぶつかってなかなか乗れないのは何度か電車に乗ればすぐに分かることなので、現代にそんなに電車に乗りなれていない人って・・・そんなに多いの?としばし疑問に思います。ひきこもりが増えたのもあるし、そういう人が久しぶりに電車に乗るとこうなるんでしようか。 でもまあたしかにマナー低下は、個人主義がやたらと強くなったことの現れです。しかしそこまでいかなくても「この子たちほんとに我を通してやってるのか?ただの流行だから真似してるだけじゃないの?」と思うこともしばしば。多少の後ろめたさを、カッコつけるために無理矢理押し殺してる風にもとれることもあります。 以前、駅の階段に女子高生が3人ほど並んで座ってて、その横を通ろうとしたとき置いてあったマックシェイクをうっかり蹴飛ばしてしまい、階段の下まで見事に飛んでいってしまいました。別に全くそんなつもりじゃなかったんですが、僕も女子高生もしばし絶句、女子高生は僕がものすごく怒っていると思ったのか、そそくさと逃げるように立ち去ってしまいました。せめてマックシェイク代ぐらい弁償してあげるつもりだったんですけどね。
- 31icegirl
- ベストアンサー率9% (13/132)
当たり前ではないし、ある程度の年齢以上の方々はきちんとしていますが、 年賀状を送らない人がかなり多いことです。 友人の半分以上がメールで済ませていますが、私はポストに投函しています。 若者は年賀状を送る人が少なくなり、 あと30年もすれば、年賀状の投函数は激減しているのではないでしょうか? 当たり前になっていることですと、消費税ですね。 幼い頃は100円玉を握り締めて、近所の駄菓子やへお菓子を買いに行っていました。 この時期だと「肉まん1つ下さい!」なんてこともありました。 ・・・今だと100円玉だけでは買えませんね。5円玉も必要ですよね。 消費税なんて考えることもできない年でしたね。 消費税の計算もしなくてよかったので楽でした。 年の離れた妹がいるのですが、コンビニに売っている駄菓子を 消費税込みで計算している姿を少し悲しくもありますね・・・ そう遠くない未来に、消費税は・・・どうなるやら、ですね。
お礼
最近ほんとに減っていますね、年賀状。 ただ、はがきによる年賀状はここ100年ぐらいの比較的新しい文化だし、それまでの挨拶回りの風習をきちんと守っていた人たちにとっては「年始の挨拶を紙一枚送って済ませるなんて!」といい顔はしなかったかもしれません。今のような「そんな画面でキーをポンと押すだけで済ませるなんて!年始の挨拶は今までのようにきちんと手書きで送るもんだ!」とあまり変らなかったでしょうね。 結局はがきによる年賀状という文化も、長い目で見れば過渡期の一形態なのかもしれません。今はデジタルデータの送信という形態に変りつつありますが、もう100年も経てばさらにズボラな方法が登場し「年始の挨拶はきちんとメールでやるもんだ!」と言う人も出てくるかもしれません。 消費税が導入されたときは、「なんでこんなものにまで税金がかかるんだ!?」と、すぐには慣れませんでしたね~。システムは分かるんですが、とにかく面倒なんですよね。○百○十○円とやたら細かい金額になったので小銭が増えてしょうがありません。それまでは小銭入れに5円や1円なんてほとんど入ってなかったのに今じゃ小銭でパンパンです。
俺様専用電話番号(携帯ね)をもつこと。 電卓・リモコン以上のハイパー機械をいじっている(パソコン)。 未来予想:意外とみんながサイバーな洋服を着ていない
お礼
携帯とパソコンはきっと皆さん筆頭でしょう。 かつてはテレビがリモコンで操作できるなんて!と大喜びしたものですが。懐中電灯みたいな形のリモコンで操作すると、チャンネルの回すところ(昔はチャンネルセレクターは円形でひねる形でした)が勝手にガチャガチャと回るのですよ!あれには驚きました。 ファッションについてはもう完全に予測不可能です。昭和30年代ぐらいの「未来の生活」などといった子供向け記事に出てくるようなサイバーなカッコは全く外れてしまってますね。逆に30~40年前まで戻ってる部分もありますし。エロカッコイイ系のジャンルも結構昔からありますしね。しかしヘソや舌にピアスなんてのは驚きました。70年代あたりに登場したパンクの影響でしょうか。また異常な浅さのローライズには絶句です。かつてのヒップボーンの再来ですがここまでになるとは・・・。 おばちゃんの制服だと思っていたスパッツが、今やレギンスとして若い女の子に人気のファッションアイテム・・・。うーん。
- mort1759
- ベストアンサー率18% (312/1681)
自民と公明が連立を組んでいる 屋根の下で野球をやっている 餅の製造日をチョットごまかしたたくらいで日本中、上へ下への大騒ぎ 社会党の首相が誕生した 長嶋選手がヨイヨイ 車が「次の信号右折です」としゃべる 「フォー!」「そんなのカンケーネー」だけでテレビの人気者になれる 子供の運動会の為に、仕事を休む ・・いくらでも出て来ますが・・・ 最たるものは 「男が分娩室に入り、出産に立ち会う」 「イマダニ、シンジラレマセン」
お礼
>自民と公明が連立を組んでいる それで思い出しましたが、住友と三井がくっついてひとつの銀行になったときは耳を疑いました。代々続いた由緒ある財閥、しかも長年のライバル同士。なんて時代になったんだと思いました。 また最近では、阪急と阪神がくっついちゃってホールディングスになりました。これも関西人にとっては信じがたい事です。とくに阪急沿線の人からは反発が大きかったでしょうね。でもそう言ってしまえば、日本がひとつの国になったなんて戦国時代の人からすれば信じがたいことでしょうから、なんでも時代の流れなんですねえ・・・、と言わざるを得ません。
- gonta-99
- ベストアンサー率12% (55/424)
こんばんは! 自販機などでお茶や水を買う事。 小さい頃はお茶なんて自販機ではなかったような。家で作れるし買うのももったいないと思ってましたが今ではみんな買うようになりましたね。
お礼
そうですよねー。おしるこやポタージュなんかはあっても水は自販機では売ってませんでしたよね。 それだけ家庭の水道の水に不審を抱く人が多くなったということでしょうか。でも昔に比べて水道水はすごく綺麗になったんですけどね。 ちょっと話が違いますが、20年ぐらい前にイタリアに旅行に行ったとき、自販機がほとんどないことに驚きました。ジュースやタバコは、バールと呼ばれる小さな商店で買うのが当たり前なんですよね。それも、朝空けて夜は早めに閉めます。しかも昼間はあまり客が来ないので3時間ぐらい閉めて昼寝したり自分の時間を過ごすのが当たり前。なんて人間的で自然で合理的な生活なんだろうと感動した覚えがあります。今はどうなんでしょうね。
- teloon
- ベストアンサー率11% (71/627)
子供が夜遅く外を歩いている。小学校に上がったか上がらないかの子が、夜10時過ぎに路上を駆け回っている。 10時なんて寝てる時間だった ガングロ 女性(てゆうかギャル)が綻びたズボンを履く コギャル(高校生のギャル)という概念 森昌子さんや山口百恵さんの時代は、そんな言葉はとても考えられなかった 女子サッカー 男子に混じって女子がサッカーやってるなんて考えられなかった 女性芸能人を名字で呼ぶ 淳子、百恵、宏美、聖子、奈央子、ちえみ、桃子などの名前やミポリン、のりピー、ミッチョンなどの名前にちなんだ愛称で呼ぶことが多かった。キョンキョンのコイズミ、おニャン子クラブの立見や福永から始まったのか、今は辻ちゃん、加護ちゃん、ヨッシーなど、名字で呼ぶのは珍しくなく、あやや、なっちなど名前で呼ぶほうが少なくなっている。 男子シンクロナイドスイミング 金八先生でもありえないという台詞があった。 真面目そうな高校生が煙草を吸う かつては高校生で煙草を吸うなんて、髪型や身なりからしていかにも不良という感じだった。 壮絶なる学園ドラマ 最近の金八先生はいかにも壮絶で、とても中学生に見せられるドラマとは思えない。 深夜番組 かつては夜中なんかザーという感じだった。今は当たり前のようにドラマをやっている。 総合格闘技、K-1、シューティング グローブをはめてグラウンドでパンチを打つ、ボクシングとプロレスを混ぜたようだ 日常リュックを背負って歩く かつてはリュックを背負うなんて遠足のときぐらいだった カラオケボックス 電車の冷房は当たり前 扇風機の電車は暑かった 駅のエスカレーターやエレベーター 設置されているのはデパートぐらいなものであった 24時間コンビ二 セブンイレブンは7時から11時までという意味である 改札の機械化 駅員の態度はなんか不愉快であった フリースクール、不登校児のための学校 不登校なんて甘えだった 親による虐待という概念 親が殴るのは子供を愛してるからと、当たり前にいわれていた センサーによるトイレ洗浄 スキャナーによるレジ操作 インターネットによる顔も名前も知らない人とのコミュニケーション セクハラ、パワハラという考え 職場での親密さを高めるため、教育・指導のためといわれていた スポーツチャンバラ 教師による体罰禁止 かつてはやたらに竹刀を振りまわす教師が ゆとり教育 中学校でゆとりの時間というのがあったが、部活の時間が増えただけであった 学校の週休二日制 東京ドームなど球場のドーム化 西部ドームができる前に、リッキ―台風という漫画で西部をドームにする話があった テレビゲーム、パソコン画面でのゲーム ミニミニゲームやプレイトゲームってあったけど
お礼
いやはや、よくこれだけ挙げていただきました・・・。脱帽です。 「セブンイレブン」の24時間化は僕も信じられませんでした。その名前の意味をちゃんと考えてるのか?と疑問に思いました。それなら「トゥエルブトゥエルブ」じゃないのかと(笑)。まあ「いつでも開いてる」という主旨はより叶えられたのでしょうけど。
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
・おせち料理をデパートで買うこと。 ・花粉症。 ・電車内での化粧。 ・ワープロ専用機がなくなってウィンドウズになった。 ・給食費を払わない親の出現。 ・そのまんま東が宮崎県知事。 ・寝台特急の廃止。 ・髪を茶色く染める。 ・自分が年を取った。
お礼
いろいろ書いていただいてありがとうございます。 想像すればありえなこことも無いんじゃない?というものもありますが「給食費を払わない親の出現」は昔は想像もつきませんでしたよね。というか今でも「ありえねー」ですけど。 子供にタダ食いさせて、勝手な理屈をつけてゴネるんですから。そんな時代になったということが信じられませんね。
- k-josui
- ベストアンサー率24% (3220/13026)
60歳目前の団塊世代のおじさんです。 子供の頃 自分の車を持って乗り回すなど思いもよりませんでした。 40歳の頃 パソコンと言うものを始めて見ました。 (当時はパーソナルコンピュータと言いました。日立ベーシックマスターという自分でプログラムを組んで遊ぶものでした) 外部記憶装置はカセットテープでフロッピーなど、とんでもなく高価なものでした。 それが今では時代遅れの代物です。
お礼
車は昭和30年代ぐらいに急激に増えたのではないでしょうか。 戦後はサラリーマンの年収では到底買えるシロモノではなかったと聞きます。 それが技術と経済の発展により身近なものになりました。かつての3C「カー・クーラー・カラーテレビ」も裕福の象徴でしたが、今では当たり前どころか「なんでそんなものをわざわざ特筆するの?」ぐらいにしか若い人は思わないでしょう。 しかし、それらの発明品によって今のハイテクに繋がっているという事実を忘れている人、知らない人が多すぎるような気がします。生まれたときからパソコンやインターネットがあり、エアコンで快適に制御された室内、音も振動もなく地図さえ不要な車、すべて「あって当たり前」であり、それらが無かったということすら考えない人も多いのでしょうね。 文明の発展は素晴らしいですが、なにか副作用もたくさん生み出していってる感じがします。
- 1
- 2
お礼
パソコンは急激に進歩してますもんね~。 インターネットも最初は半信半疑でしたが、これほどまでに普及するとは。 さらに言えば「これほどまで悪用する人が増えるとは」。近年のセキュリティ対策もどんどん高度化してきてますしね。これからどうなるんでしょうね。