ベストアンサー ペイオフ解禁。 2002/09/16 16:44 そもそも、ペイオフって何ですか? 何故そんなシステムが作られたのか その経緯と、今後の必要性の是非について 誰かご意見を交えて説明してくださると 嬉しいのですが・・・。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Bokkemon ベストアンサー率52% (403/765) 2002/09/16 17:56 回答No.2 「ペイオフ解禁」とマスコミでニュースになりますが、Pay-Off=「支払いをしない」ということです。これを「解禁」というのは、1996年の預金保険法で金融機関破綻の際に1000万円の預金とその利息を保護しない制度が定められましたが、その制度の運用開始を当初は2001年3月末まで、更に延長して定期預金は2002年3月末まで、普通預金は2003年3月末まで、運用を停止することになったため、その停止を「解禁」する、ということで「ペイオフ解禁」と言われます。 ペイオフ実施の意義は金融機関の選別を進めることです。預金者からすれば自分の預金の安全性に当然注意を払いますし、とりわけ大口預金者である企業は特に関心が高い事柄です。 もし、支払余力があって財務状態に不安が無い金融機関と、財務状態が悪い金融機関とがあったとします。当然、財務状態が良好な金融機関は自社の安全性を訴えることで預金者を集め、貸出資金を潤沢に持てたほうが経営的にメリットがありますから、自社の自己資本比率他の支払余力を預金者に示して安全性をアピールします。一方、財務状態が思わしくない金融機関は、きちんとしたアピールができず、預金者にとっては不安な存在に映ります。預金者としては自分の預金を危険に晒したくありませんから、少しでも健全な経営をしている金融機関に資金を移したり、あるいは安全性より有利性を重視して株式・債権への投資に動くかもしれません。 そうすることで経営合理化が進まない(進めようとしない)金融機関を淘汰し、デキの悪い金融機関を市場から退場させて健全な金融機関が残ることで、金融不安の再発防止をしようとするものです。株式・債権の相場を下支えして、企業の新株・社債発行など設備投資資金を調達しやすい環境を維持して、それによって景気回復⇒安定成長へ、という目論見もあるのでしょう。 ところが、実際には将来の税金還付を当てにして水増しされた数字を自己資本として認めていたり、極めて不透明な会計を認め、預金者が判断し選別するための情報は不十分な状態です。これは、護送船団方式の名残でしょうし、「弱体化した金融機関は退場せよ」といいながら、実際に破綻したときの影響を乗り越えられるだけの市場体力が無い状態まで先送り・先延ばししてしまった過去の政権の過ちを覆い隠すための隠蓑です。そうすることを積極的に推進したのは財務省(当時、大蔵省)で、官僚の失策を隠すためだといわれています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Singollo ベストアンサー率28% (834/2935) 2002/09/16 17:06 回答No.1 『ペイオフ』というのは、『払い戻し』という意味で、本来は銀行が潰れても、一定範囲で預金者を保護するためのものです つまりペイオフが無ければまったく預金者保護が無いというのが本来だったわけです ところが日本では、長らく特例により預金全額保護が行われてきたため、『ペイオフ解禁』=『保護範囲の切り下げ』ということになってしまいました さて、なぜ『保護範囲の切り下げ』が必要なのかというと、一番大きいのは、預金が全額保護される状況下では預金者による銀行の選別が進まない、ということかと思います 預金者に銀行の経営状態に関心を持たせることで、銀行の経営努力や情報開示を促そうというわけです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A なぜ、ペイオフを解禁するの? なぜ、そもそもペイオフを解禁する必要があるのでしょうか? 金融機関が破綻した場合、政府が面倒(税金投入)見切れなくなったから? それとも、金融機関への預金分を株式等に投資させるため? 詳しい方、素人の私でも分かるような回答お願いします。 ペイオフ解禁 今年の政経の試験にペイオフ解禁について出そうなのですが、あまりよくわかりません。調べてみたものの難しい図や用語でなかなか良い説明がないので協力お願いします。 竹中大臣はペイオフ解禁を断固実施すべきと言っていたのでは? 竹中大臣はペイオフ解禁を断固実施すべきといっていたのではないのでしょうか。それなのに、ペイオフに引っかからない新預金の創設など、解禁を事実上反故にするような政策が採られようとしております。 私は、ペイオフ解禁はとても現状では無理と思っておりました。竹中大臣はこの解禁を事実上反故にするような政策に対して押し黙ったままのようですが、なぜ自分の意見を述べないのでしょうか? 本来なら辞表をたたきつけるべきでは? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム ペイオフ解禁について、もう少し詳しく ペイオフ解禁の説明はテレビ・新聞などでは 「1000万円(とその利息)までを預金保険機構が保護する」と説明がされています。 「1000万円を越える部分については返ってこなくなるのか?」と心配をしていると「否、そうではない。銀行に残っておる資産を、預金額に比例して減額された額が返ってくる」と説明をされます。 そこで、実際に銀行が破綻をしたとします。 預かり預金残高100に対して、銀行の資産が90しかない状態だったとします。その銀行の預金者がすべて確定させたあとで 1000万円以下の預金の総合計は50 1000万円以上の部分の総合計が50 だったと仮定します。 この場合、例えば、2千万円の預金がある人は1800万円しか返ってこなくなるという理解で良いでしょうか? ここで疑問が、この場合、預金保険機構の助けを借りなくても、1000万円以下の預金は保護されることになります。 それとも、1000万円を超えない部分について、銀行の資産が足りない1割分を預金保険機構が保護をして、1000万円を超える部分については、銀行の資産が9割分しかないので、10分の9に減額されて、『2000万円の預金がある人なら、1900万円が返ってくる。』のでしょうか? 前者であれば、預金保険機構がお金を出さないといけない時点で、1000万円を超える部分は一切返ってこないことになりますし、後者であれば高額預金者の預金保護にも、預金保険機構のお金が使われることになります。 それから、名寄せや不良資産の売却・現金化など、銀行の資産額を確定する作業は膨大な時間がかかりそうです。それまでは、何割分が返ってくるのかわからないという事態になって、その間預金が引き出せないということになるのでしょうか? なぜペイオフをやるのかが分かりません ペイオフが解禁になりましたよね。 例えばお金持ちのAさんがB銀行に10億円の預金があるとします。 ペイオフ対策としてAさんはC銀行、D銀行…と100の銀行に預金を分散させる必要が出てきますね。 貧乏人の私(^^;には無縁の話ですが、お金持ちの人たちはこのように、みんな分散行為を行うでしょう。 ペイオフ解禁の結果として「預金分散」が日本中で行われることになると思います。 預金分散によって大銀行、中小の銀行区別なく預金が行き渡って 資金の流動性が良くなるのを当局は期待しているのでしょうか? 預金分散による(社会的な影響としての)メリット・デメリットがよく分かりませんので教えて下さい。 ペイオフの疑問 唐突に思い立ったのですが、 ペイオフというのがなんとなく 1000万以上は保証しませんよ、とわかりつつ銀行の普通口座に預金をしておりますが、 たとえば、億単位の現金をもっていて、 ペイオフ対策のために、チマチマ口座を複数持つもの面倒なので、 金利がつかなくてっもいいので、全額補償の口座を開設したいと思った時、 普通口座は開いたことがありますが、 どのような、手続き、リスク、メリットがあるのでしょうか? 予備知識がほしいところでご質問させていただきます。 そもそもペイオフは国民には不利な制度だと思うのですが、 政治的な意図がある制度なのでしょうか? どちらにせよ、国が特殊な状況(戦争など)になれば、 強行政権が国民の預金を凍結、没収ということになると思いますが、 個人レベルで資産を守る一知識になれば幸いです。 外貨や金などに変えるほどの資産も持ってないし。 今後ペイオフってありうると思いますか? 今後ペイオフってありうると思いますか? 数年前、 ペイオフ制度が導入されました。 これって金融機関が破綻したら預金が1000万以上ある場合、 決済用預金にしてなければ、1000万までしか保護されないってことですよね。 (もっとも一つの銀行に1000万以上もあずけるほど、もってませんが。苦笑) 大手銀行が破綻することはないでしょうが、小さい銀行は今後気になります。 この不景気に金融機関が破綻したら日本の経済は混乱するのではないでしょうか? (あと質問主旨がそれて恐縮ですが、) 今年、TVの特集でどこの銀行員かわかりませんが、 「電車の定期代を節約するために自転車通勤に変えた」って話題放映してて 「銀行の経営状態も危なくなってるんだろうか」と心配に思ったことがあります。 電車の定期代は普通どこの企業でも常識的な額なら社員に支給しましよね? また、銀行(勤めている会社)から定期代をもらってるのに 定期を買わずに自転車に乗って、その定期代をその人の生活費のあててるとしたら これも疑問ですが? 話が戻って、この頃、普段取引していない銀行の支店が勧誘電話をかけてきます。 普段取引してる支店からの電話ならいいんんですが。 やはり金融機関も経営が不安定になってて このまま不景気が続くと破綻してペイオフになったら国民の生活は混乱すると思いますが。 ペイオフ解禁 ペイオフ解禁が実施されたら、資産運用はどのようにすれば一番安全ですか?また、一番利益を得られますか? 郵便貯金に移したり、土地・家などを買ったり、金・外国為替など、いろんな手段があると思うのですが・・・。 知識不足で、おかしな質問していたら申し訳ないです。 ペイオフ解禁について 初歩的なことですみませんが分かりやすく教えてもらいたいのです。 ペイオフ解禁とはどういうことですか? 例えばA銀行に1000万預けているとしてつぶれたらすべて保護されるんですか? 1000万超えるとその超えた分は戻らないんですか? もしそうならば一つの銀行には1000万しか預けない方がいいですよね。 一つの銀行でも夫婦など名義が違えば1000万ずつ合計で200万補償されるのですか? 教えてください。 ペイオフの解禁 預金払い戻しの上限を1000万円までの元本及び利息とするペイオフが実施される前は、 全額が保障されたということなのでしょうか? というのは、選挙を前にした与党から実施の後ろ倒しがなされたと聞いたため、 実施は預金者に不利になると考えたたためです。 よろしくお願いします。 ペイオフ解禁で 4月に普通預金もペイオフの対象になりますが、定期預金の利率は4月に入ると下がるのでしょうか。何百万円単位で定期預金にする場合、今のうちにしておいたほうがいいのか迷っています。先の事は分かりませんがどうなると思いますか。 ペイオフ解禁 ペイオフ解禁されますが、対策とかありますか 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム ペイオフ解禁について こんにちは。 経済にはまったく詳しくない学生です。 今日から解禁のペイオフですが、いまだによくわかりません。(^-^; よくわからないなりに、関連する記事などはなるべく 読むようにしてきたのですが、どうしても単純な印象として、 「客から信用されて預けられたお金を返さないなんて、会社として 失礼じゃない?なんでそんなことが公に認められるようになるの?」 という疑問があるんですよね。 過去ログも読んでみて、ペイオフ解禁=健全、 という図式は一応理解したつもりです。 が、「公的資金の注入を控えること」と、「ペイオフ解禁」は、 別に同じことではありませんよね? そのあたりがもやもや~っとして、よくわからないでいます。 また、どこかで、「政府はこれによって個人の金融資産が 貯蓄→投資に向かうことを期待している」という記述を読みました。 確かに、そうなれば景気が良くなるようなイメージはあります。 そういった理解で合っていますか? どうぞよろしくお願いします。 ペイオフ解禁 「ペイオフ」は金融機関が破綻した場合政府が1千万まで払い戻すというのは分かるのですが、1千万までにした目的がよく分かりません。またペイオフが解禁されることにより懸念されることは何があるのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。 ペイオフ解禁の背景として、政治的・国際的な要因はあったのでしょうか? 高校生(女)です。 最近経済について勉強をしているのですが、金融ビッグバンと国内・国際的な政治的背景、個人の金融資産の関係についての認識が正しいのか、的外れなのかがわからないので教えてください! ~私の認識~ デフレ経済の中で、政府はどうにかして国民の金融資産を動かして日本経済を活性化させたいと考えている。 →世界最大の債権国である日本経済がデフレのために積極的にカネを使わないから世界の景気まで停滞している。そのため、日本経済の活性化は世界経済の要請でもある。 →きっかけ作りのために欧米から日本版金融ビッグバンの圧力がかかった。 →株式や投信の窓口販売やペイオフ解禁は、政府にとっても不動の普通預金が市場に流れ経済の活性化につながり、投資のため税収増にも繋がるからうまみがある。 ~質問~ ・日本の経済を活性化させるきっかけ作りとしての金融ビッグバンやペイオフ解禁に、外国からの圧力はあったという考えは合っているのでしょうか。 ・個人の金融資産が流動化することにより、本当に経済は活性化するのですか?個人的な意見としては、日本の安全重視の国民性によりあまりリスクを抱えることになる投資への流動化は進んでいないように感じるのですが。 みんなで損をするペイオフ制度。何のために作られたの ペイオフ解禁で破綻金融機関の預金が、全額保護から定額保護になったそうですが、なんでそんな「みんなで損をするペイオフ制度」となり、1預金者あたり元本1,000万円までなどの上限、などという意味不明の制度が施行されることになったのですか? (この1000万円という切りの良い数字は何なのでしょう?) 金融機関が破綻したなら、預金者の預金は即座に凍結し別の金融機関に移すようにすれば良いだけですし、またそれらの責任は政府が持つ必要もないです。 みんなで損をするペイオフ制度、何のために作られたのですか? ペイオフ対策で夫婦それぞれの名義。 ペイオフ対策として、とりあえず、夫婦の貯蓄を夫の名義と妻の名義と二つに分けようかと思います。そうすれば、「元本1000万円とその利息・・・」というところが「元本2000万円とその利息・・・」になりますよね。 ただ、そうすると何かデメリットがあるかどうかわからないので教えてください。たとえば、住宅購入などの大きな買い物のときとか・・・。 そもそも、まだ1000万円ないので先の話なんですが。(笑) よろしくお願いいたします。 (今朝の日経2面より) 郵貯はペイオフ非対象なのでしょうか? おはようございます。 今朝の日経2面に、郵政民営化について記事があり、その中で三木東三会長が「郵貯の預け入れ額も制限すべきではないか?」と書いてありました。 確かに、郵貯は預け入れに制限がなかったように思われますが、その前に郵貯って民営化しても(今は公社化しましたが・・・)ペイオフの対象ではないのでしょうか? (ペイオフと無関係でしたら、恐れ入りますが、本質をご教授お願いいたします) また、そもそも預け入れ額の制限は重要な意味合いを持っているようでしたら、それも教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 マンション修繕費積立金のペイオフ対策について マンション管理組合の理事の順番が回ってきました。今期の検討事項はペイオフ対策。次回までに意見を求められていますがサテハテ(-_-メ) マンション修繕費積立金のペイオフ対策について検討されている管理組合の方いらっしゃいますか? 私のマンションでは、現在、都市銀行の定期預金と某証券会社の中国ファンドに預けているようです。 住民皆さんの大事な資金ですので知らぬ存ぜぬではすまされません。 ぜひ住民サイドのご意見をお聞かせください。 ペイオフ解禁の目的は何ですか? ペイオフの解禁ということが言われます。小泉首相は絶対やる、といってます。 ペイオフ解禁と構造改革の関連を教えてください。どうして小泉首相はどうしてもやる、と言い張るのですか?こんな時期に。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など