- 締切済み
液性判断の問題
よろしくお願いします。大学受験の問題です。 液性を調べる問題が何種類かあるのですが、なんだかこんがらがってよくわかりません。 問題1 グルコースC6H12O6を18.0gと塩化ナトリウム5.85gをそれぞれ蒸留水に溶かして100mlにした水溶液の盛る濃度は等しい。○か×か。 答え:両方1.0mol/lなので○。 この問題は水中での電離は考えないのですか?グルコースは非電解質でNaClは電離して二倍になると思うのですが。 問題2 0.10molの塩化ナトリウムを水に溶かして100mlにした水溶液と、0.10molの塩化カリウムを水に溶かして200mlにした水溶液のpHはほぼ同じになる。○か×か。 答え:NaclもKCLも中和によって生じた正塩であり、中性を示す。異なるモル濃度であっても、PHはほぼ同じになる。 自分がやると、NaCl 0.10*1000/100=1.0mol/l KCl 0.10*1000/200=0.5mol/l どちらも一価だから、電離の度合いは同じなので、PHは異なる。 と思いました。 問題3 次の水溶液A-CについてPHの大きい順に並べろ。 A: 0.01mol/l酢酸ナトリウム水溶液 B: 0.01mol/l塩化アンモニウム水溶液 C: 0.01mol/l硫酸ナトリウム水溶液 答え:A>C>B この問題は、自分はモル濃度が書いてあるので、これをどうやったらいいんだろう、と思っていたら、解答は、濃度には一切ふれず、「すべて正塩である。正塩の水溶液がどのような液性を示すかは、もととなる酸や塩基の強さに基づく。」とありました。 これらについて質問です。 以上の問題は、異なる問題集に載っていたんですが、これらの問題はすべて、液性をきいているのだと思いますが、どうして、あるときは、モル濃度を計算したり、あるときは、問題3のように濃度無視なのでしょうか。解き方がわかりません。 どういうときに塩について考え、どういうときに電離を考え、どういうときにモル濃度を考えるのでしょうか。 よくわからないので、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- keiii1i
- ベストアンサー率47% (30/63)
問題1 電離は無関係です 逆に考えてみましょう NaCl溶液1mol/Lには何molのNaClが含まれていると思いますか? 当然1molです 問題2 NaCl KCl ともに強酸強塩基の塩です なのでその水溶液は中性です いくら薄めようが酸性にも塩基性にもなりません 弱酸強塩基の塩や強酸弱塩基の塩は、薄めれば中性に近づきます 問題3 濃度は関係ありません 3つは上から塩基性 中性 酸性でPHの差は歴然です いくら濃度を変えてもこの関係は、くつがえりません それに塩のPHを出すことは高校の範囲外です 問題1は液性は関係ありませんが、2,3はともに塩の液性の問題です モル濃度が必要なのは、水素イオン濃度を出す時や中和反応を考える時でしょうか しかしまだまだ勉強が足りないように見えます 酸塩基について正しい知識(というかイメージ)を身につければそのあたりは自然にわかってくると思います
お礼
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすいません。 やはりわからないので、質問にだすことにしました。