• 締切済み

喪中の新年の迎え方

 昨年、義母と義妹のお舅が亡くなり、今年は、正月の飾りや料理など、自粛していましたが、お正月に義妹の旦那様の実家にいきましたら、お供え(おもち)や、 おせちなど、普段と変わらない正月の迎え方でした。おまけに、義弟は、初詣に行くと、でかけたり・・・私の実家では考えられない事で(友人も)。 ただ、宗教とか、家の考え方で色々とあるとはおもいますが・・・・。 実は、義父もしめ縄などを用意していたみたいで、唖然とさせられました。常識の範囲で知識として、知ってて欲しいとさえ思いました。こういった事って、嫁いだ家でしっかり、おしえてほしいものです。  ちなみに、私の実家では、喪中以外の新年は、家族で初詣にいってました。主人と、結婚してから、主人の家族と行く事は一度もありません。今回の事で、自分の家風とのギャップに悩んでいます。考えすぎでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

宗教宗派によって、現実には大きく異なります。 喪中の期間も地方によってかなり異なりますが、一般的には明治七年に太政官布告によって「服忌令」が出て,故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められました。もっとも、戦後は『忌服令』にあったように父母13か月、妻90日、嫡子90日、養子30日などと続柄によって分けては考えられていない方も多くなってきています。  戦後は、皇室を除いては制度としての「服忌」「服喪」の規定はありませんし、浄土真宗のように、死を穢れとみなす忌服の習俗を否定する教義上の立場から、まったく気にせずに年賀状を出す宗派もあります。 したがって、世間一般ということを聞いても意味がありませんので、土地の習慣や所属宗派の習慣を学ぶしかないでしょう。

参考URL:
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/porori/keturei.html
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.3

お慰めになるかどうかわかりませんが、もっとヒドいケースということで(笑) 私の義妹も昨年同居の舅を亡くしました。私も主人とお葬式に参列しました。 私の主人の実家においては、毎年、なにがあろうと(!)義父母、私達gomuahiru一家、義妹一家全員で2~3泊の旅行に一緒に行かなければいけないキマリになっております。それはほとんど免除されず、(免除は、2人の子供の出産時と去年の上の子の受験の時だけ!主人がアメリカ出張に行ってしまったときですら、私たちだけ強制参加でした。)わが家でののんびりした(私が実家で過ごしてきたような)正月なぞは望めません。正直、去年はホッとして結婚以来初めて、母が持たせてくれたお重におせち料理を詰め、のんびりさせてもらいました。 さて、今年はどうなったかというと・・・義妹一家は舅が亡くなって3ヶ月、しかも去年のわが家同様受験生を抱えているのに、その旅行に参加したのです。同居の一人ぼっちの姑を残して・・・信じられます?毎年2人を置いて参加するだけでもかなりキツイのに、今年という今年は本当にあきれてしまいました。それを注意することもなく嬉々としている義父母にも・・・ うちの実家ならなぐられてます。(笑)まあ、普通の常識ある家ならそうだと思いますが。けれども、私は一応嫁(この言葉は大嫌いなのですが)なので、その非常識と思われる事に関しても、一切言及いたしておりません。事は、義妹一家のなかのことですし、いまさら、あの人達になにをいっても変わらないのがわかっているからです。言うだけ時間がもったいない!ただ、事が自分達gomuahiru一家の有り様に及んで干渉してきた時には思いっきりものをいってやろうと思ってます(笑) 私が過去に2つの家のギャップに悩む方の質問にお答えした、カテゴリー<結婚>質問No.20777(12/20日付)もよろしかったらお読み下さい。他の方々の意見も参考になると思います。たぶん、「新年の迎え方」という表面上のことにおけるギャップより、そのそこに流れる精神的なギャップの方にお悩みだと思いますので・・ わが家は来年主人に「子供も大きいし、もう正月の旅行はかんべんして!お母さん達に来てもらうのは一向にかまわないから・・・」と宣言してあります。上の子供と二人で年末ぎりぎりまでパート、バイト入れちゃおうか~って策を練っております。ひとバトルありそうです。舅は言い出したら聞かない人なので。 こんな経験ですが、ヒントになればと思って書かせていただきました。

  • toshi777
  • ベストアンサー率50% (26/51)
回答No.2

あまり気にする必要はないと思いますよ。 因みに私の住んでいる所は元旦から1月15日までは喪中の家とそうでない家の交流は一切禁止です。ですからそれまではお互いの家に遊びに行く事等はできません。 ところが、別の所では三が日だけだったりして地域によって色々です。 極端な話、地域によって、あちらの常識はこちらの非常識みたいな物は多いんじゃないでしょうか。ましてや家々の事だったらなおさらです。 余り気にせず、軽い気持ちで付き合っていくしかないでしょうね。 「おたくは非常識だ!!」なんて言えませんもんね。

  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.1

考えすぎだと思います。 その家の人がいいならそれでOKじゃないですか? 他人が喪中の家で、はしゃぎまわったりするのはまずいですけど・・・。 喪中の年賀状も最近は出す人が多いみたいですよ。 たしか、永六輔さんもラジオで喪中の年賀状出してもいいって言ってたと思います。 どこかの国だと、人が死ぬとめでたいので大騒ぎするってところもあるみたいです。その国の宗教では、死後の世界はすごくいいところなので、死ぬのはいい事なんだそうです。(自殺はだめみたいですけど)

titi
質問者

補足

お返事ありがとうございます。多少、考え過ぎの部分があると自分でもおもってはいます。ただ、結婚して、両家のしきたりや、常識の捉え方など、私の場合、とても、違いがありすぎて、実の所、同じレベル(常識)に思われる事が嫌です。 やっぱり、育った環境の違いでしょうか?

関連するQ&A