• ベストアンサー

「木魚」は魚??

先日,お通夜に行きました。木魚の「ギョ」は魚ですか?どう見ても魚には見えなかったけど…。あれにまつわるエピソードをお聞かせ下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

[木魚の名のおこり]についてこんな記事がありました・・・http://www.kongokaku.org/faq/faq5-15.html 一説によると、魚は昼夜ともにつねに目醒めているので、それをたたくことによって人々を怠惰や惰眠から目醒ますのだそうです。 魚は眠っている時も目を開けているので、昔の人は「魚は眠らない」と考えていました。 それにあやかろうと、今の木魚の前身の魚形の板、「魚板」が考えられ、音の響きを良くするように今の形になったそうです。

yopiyopi
質問者

お礼

とっても詳しいご回答ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • nievez
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

木魚はお経のペースを整えるものであると同時に、眠気防止の役目があるそうです。大勢でお経を唱えるときは眠気も来ないでしょうが、一人で数時間お経を唱えていたら眠気も来ると思います。そこで、効果はどうかわかりませんが、願いもあるのでしょうが、魚はまぶたを閉じる事が無いので、寝ない(実際は目を開けていても寝ますが・・・)という発想から、木魚にはまぶたを閉じる事の無い魚の絵を書いてあるそうな・・・

yopiyopi
質問者

お礼

私は眠くなりました。あのぽくぽくサウンド…?ご回答ありがとうございました!

  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.2

禅寺などで、時刻やいろいろな事を知らせるためにたたいた魚を象った木の板(魚板)があり、それが変形したものです。 魚のうろこなどを掘り込んだものなどもあります。

yopiyopi
質問者

お礼

魚の鱗みたいな彫刻はありましたが魚には見えなかったのにやっぱり魚なんですね!?ご回答ありがとうございました!

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

もともとは、魚の形をした板だったのが、音響効果を考えて進化していった物だと思います。 京都の黄檗山萬福寺などでみますが、入り口に大きな看板みたいな魚板(魚が玉をくわえている形)と、木槌がつるしてあって、これをたたくと、お坊さんが出てこられます。 これが元々の「木魚」だと思うのですが・・。

yopiyopi
質問者

お礼

ありがとうございました。京都のかたなのですか?マンプクジは行ったことありませんが,チャンスがあったらチェックします!

関連するQ&A