- 締切済み
工学系大学院への勉強法について
私は国立工学系大学院に進学を希望する私立大学3年生です。 過去問分析から院試対策を始めたのですが数学、物理、専門科目等の勉強方法が全くわかりません。うちの大学と希望大学のレベルがあまりに違うので授業の内容、専門知識の量でかなりの差があると思います。僕自身単位を取るのに必死だったためテスト前に授業でやったことを暗記するくらいの勉強しかやってなくほとんど何の知識も身についていません。大学の勉強は高校に比べ難しく式の証明等は複雑で式の使い方くらいしか理解できておらず未だに大学での勉強方法を確立できないでいます。そこで大学院に入学するためにはこれらの科目をどのように勉強していけばいいか(暗記、問題を解く、式の証明から考えるかなど)を具体的に教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- atokinnsu
- ベストアンサー率38% (27/70)
基本的には、過去問(6年分)を解いて傾向をつかむというのが院入試の勉強方法です。これ以外では、 ・受験する研究科もしくは専攻に属している学部、学科で使用されている教科書を勉強する。 ・受験する大学院の先輩などから、講義ノートを貸してもらうなどをする。この時、講義中にどの部分を重点的に行ったかを聞ければ、かなり助かりますが難しい。 ・受験する院の学部、学科のシラバス等を参考とし、どの先生がどの科目の試験を作成しているか予測をする。そして、その先生の学部の定期試験を手に入れ、どんな問題をどのように出題しているかを把握する。 以上の事は、大学院の行きたい研究室の院生にお願いすれば、ほとんどがそろいます。しかし、これらの事は4年生の4月後半に手に入れて、勉強すれば十分間に合います(過去問は手に入れとくべきかもしれません)。今やるべきことは、英語、基礎科目、専門科目において自分が苦手としているものを4年生になるまでに、出来るだけ克服しておくことです。例えば、私は応用化学系の院試を受験しましたので、質問者さんと同じ頃は、有機化学で1番苦手だった立体化学の部分を徹底的に勉強しました。後、過去問を見て3、4年ほど問題の傾向が似ていたら、自分が受験する年は問題の傾向がガラリと変わる可能性が大なので、気をつけてください(今年、自分が受験した院試がそうでした)。 とにかく院試の勉強頑張ってください。
- pocopeco
- ベストアンサー率19% (139/697)
行きたい大学院の過去問と、授業ノートを手に入れることです。 授業に沿った問題や、過去問が参考になります。 使った教科書や、授業プリントなどなど。 研究室を訪問した際に学生とも仲良くなってきてください。 ノートをコピーさせてもらい、 運がよければ、後でわからない問題があったときに、 質問に答えてくれる優しい先輩に出会えるといいですね。
お礼
どうもありがとうございます。過去問から分析して出題分野をしぼって 勉強していこうと思います。また、同じ大学の先輩が国立大学院に受かったらしいので情報をもらいたいと思います。