• ベストアンサー

中国語と英語の類似語

以前、中国語で父母のことを「ぱーぱー」「まーまー」と言う(漢字は分かりませんが)と聞きました。 英語でも父母を「papa」「mama」と(それ以外に「dad」「mum」も)呼ぶようですし。 ぱーぱー、まーまーとパパ、ママの語源に関連性はあるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ママ」「マミー」「マーマー」「アッマー」はお母さんをしめす言葉としていろいろな国の言葉で使われています。それは「ま」が赤ちゃんにとって一番出しやすい音だからです。ちょっと実験してみてください。口をつぶって息を鼻から出して口をあけると出る音は「ま」です。ですから、これは<中国語と英語の語源に関連性>というものではないのです。しいて言えば世界共通の赤ちゃん言葉とでもいいましょうか。 言語学者のタマゴより

noname#103638
質問者

お礼

分かりやすいご回答、ありがとうございました。

noname#103638
質問者

補足

ハァ~成程ですね。 すると日本語の乳幼児語でご飯のことを「マンマ」というのも、同じ理由からなのでしょうね? (身近に赤ちゃんがいないので、現在は使われているかどうか知りませんが。。) 英語の「MY」や「ME」を考えても、Mの発音は人にとって一番発音しやすい音なのでしょうか? 甥が小さかった頃、舌の回転が心地良かったのでしょうか、よく意味もなく(と思いますが。。)、「ラリラリラリラリラ~」と言っていました。その姉の姪は「たまご」のことを「たまも」と言い間違えていました。 それと、「マリリン・モンロー」も「やまぐちももえ」も、女性として魅力ある方々に、マ行の文字が使われていることが、結構多くないですか? 済みません、思わず長文になってしまいました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • guangbibi
  • ベストアンサー率45% (74/162)
回答No.1

中国語の「パーパ」(父が冠で、下に巴×2)「マーマ」(女偏に、馬×2)は、おっしゃる通り英語が語源と言われています。近代の言葉ですね。 もともと中国語では、「父親」「母親」と書きます。 英語を中国語で表現する時、結構発音が近い漢字を使い、当て字で表現するのが一般的です。

noname#103638
質問者

お礼

分かりやすいご回答、ありがとうございました。

noname#103638
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ようやく謎(?)が解けました。 アメリカとかの映画や歌では、最近は「ダディー」とか「マミー」とかの呼称がよく使われるようですが、最初は「パパ」や「ママ」が主流だったのでしょうね。よく知りませんが。。。