• ベストアンサー

偏差値60以上の大学に合格された人に質問です。

初めて学ぶことを学習してテストに持っていくまでの勉強の流れは どのような手順をふみましたか?僕のようなやり方をした人はどれくらいいますか? 普通の教科書や参考書でまず覚える。覚えられないものは、語呂や連想にする。問題演習で実際覚えたことがでてくるか確認覚えられてないものは覚えなおす、どんどん問題演習をしてつぶしていく・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

再度回答します。#7です。 >アウトプットとはどういう意味のことでしょうか?ただ単に、問題演習をして、違った角度から覚えなおすのためなのか、それとも問題演習をして覚えたと思っていても覚えていなかった箇所をあぶりだすためなのでしょうか? これ答えようと思って忘れてました~>< アウトプットは単にインプットの反対語として使用しています。 なので、「意味」はと聞かれると‘覚えた物を実際に使う作業’と言いたいところです。が、「内容」はもっと深いですね! 質問者様のおっしゃるように (1)問題演習をして覚えたと思っていても覚えていなかった箇所をあぶりだす。(簡単に覚えられたものと覚えてない物を識別し、覚えてない物に時間をかける等、あぶりだした後に‘どう対処するかを考える’ための手段) (2)問題演習をして、違った角度から覚えなおすのため。 (これも、当然あてはまると思います。自分の覚え方が入試に適してないと感じたら違う方法をとります。) は両方あてはまると思います。 ただ、(1)の方が断然頻度は高いと感じます。 問題演習をして「あってた~!受かるかも!」「いっぱい間違えた~落ちる~;」と思うのとは違って、今後の対処等含めた問題演習がアウトプットじゃないかなぁと個人的には考えていますが、極端な話‘出力作業’という意味の範囲でご自分で定義したら良いかと思います。(笑 (余談ですが、東大合格者の参考書の山とボロボロ加減は恐ろしいものだった。笑。) 自分の考えをしっかりお持ちのようなので、入試に活かしてがんばってください!^^

kouiii
質問者

お礼

お手数掛けて申し訳ありませんでした! わかりやすい説明で長年のなぞが解けました! 感謝しても仕切れません!ほんとにほんとにありがとうございました!

その他の回答 (7)

回答No.7

こんばんは☆ >普通の教科書や参考書でまず覚える。覚えられないものは、語呂や連想にする。問題演習で実際覚えたことがでてくるか確認覚えられてないものは覚えなおす、どんどん問題演習をしてつぶしていく・・・ は効率のいい方法だと思いますよ♪(o^▽^o) 私の意見は#5さんとほぼ同じです☆ 私も#5さんと質問者さんのやり方で英語・世界史は偏差値70まで上がりました。 ただ違うのは入試の場合大量の参考書(英語だったら60冊はある)を最低3回~5回繰り返すという作業をしました。私大の頂点に受かるために必死でした。当然一回で覚えられるわけないので入試当日までインプットアウトプットの永久ターンです。 定期テストの勉強はしたことがないのでわかりませんが、(これも#5さんと同じですね。) ここで言うテストとはタイトル的に‘入試’のことを指しているのでよろしいですか?入試の勉強と、定期テストの勉強は正反対だと考えていますので。

kouiii
質問者

お礼

説明不足で申し訳ないです。もちろん入試のことです。 私大の頂点合格のかたに、ほめていただけなんて、感激です! 偏差値70とは強烈ですね・・・英語60冊!やっぱ根気がぜんぜんで違いますね!僕もぜひ見習いたいです。 5さんにも質問したのですが、アウトプットとはどういう意味のことでしょうか?ただ単に、問題演習をして、違った角度から覚えなおすのためなのか、それとも問題演習をして覚えたと思っていても覚えていなかった箇所をあぶりだすためなのでしょうか?

noname#64582
noname#64582
回答No.6

科目にもよりますが、おおかた、 ・教科書をしっかり読む ・参考書の問題を解く ・分からない問題の問題番号には印(例えば×)を付ける ・コレと決めた参考書をただひたすら何周も繰り返す。すると覚えられない(解けない)問題の番号のところには×がいくつも並んでいく。 ・何周も繰り返す過程で、さすがに「××××」となってくる問題は目立ってきますので、そういう問題だけ抜粋して解いたりする日を設ける。 ◆数学などはとにかく書きまくり。白い紙にいっぱい問題を解きまくり、書き終えたら床にどんどん投げ捨てていく。さながら締め切りに追われた作家のようです。ノートに綺麗にまとめるのは私は無意味・時間のロスと考えていたのでこのような方法でした。 ◆英語についてはとにかく長文読解をたくさんこなす。英語を頭で日本語に訳して理解するのではなく、出来るだけ英語のまま理解できるように意識して読む。 英単語やイディオムは通学時間や入浴時間などを活用。自宅であれば、発音しながら、アクセント位置なども頭に入れていく。語呂合わせは用いませんでした。発音やアクセントの記憶がおかしくなるから。 ◆歴史などの記憶モノは結構、語呂合わせを使いました。 なお、#1さんのご回答にあった睡眠学習というのは、あながち冗談で仰っている話だとは思いませんでした。私も実際そうでした。眠い目をこすってやるより、集中して勉強などをやった後、睡魔が襲えばすぐに寝る。当時は知りませんでしたが、最近の研究では「睡眠が記憶を固定する」ということが分かってきているようです。以下は一例ですが、いろいろなところで言われているようです。 http://www.asahi.com/science/update/0501/TKY200705010312.html あなたにあった方法と参考書で頑張ってください。 一つだけいえること。参考書は信じた一冊をボロボロになるまでやり通したほうがいいです。アレコレ目移りするよりも。

kouiii
質問者

お礼

いろいろ勉強に関して考えられているんですね!参考になります。 そうやって創意工夫できるところが、社会で学歴が高い人が就職優位の所以なんでしょうね!1冊に絞るのは確かに同感です。僕も一冊に絞ります。

回答No.5

テストってのは定期テスト?入試? 入試だったら、いろいろ参考書に手を出すよりも一つの参考書の内容を完璧に覚えたほうが効率いいです。 単語やなんかの暗記系は時間をとって机に向かって覚えるのではなく、空いた時間(例えばフロからあがって髪がかわくまでの間とか)に覚えるようにしてました。 勉強はインプットとアウトプットのくりかえしです。 単語や文法や公式をインプットして問題でアウトプットすることを繰り返してれば自然とできるようになりますよ。 俺はそれで半年で偏差値45から75まで上がりました。 定期テストに関しては勉強したことないのでわかりません。すいません。 遊んでばっかのバカ学生だったからなあ・・・

kouiii
質問者

お礼

75すごいですね!ちなみにアウトプットとは問題演習のことですか? 誰でもインプットしてすぐにアウトプットでは成果は出ませんよね? 僕ほとんど一回目で間違えるのですが、みなさんそんなものだったのでしょうか?

  • Rucas
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.4

1.授業がある場合 授業を集中して聞く→宿題を出されたらすぐやる→(出来なかったら)放っておくが、テスト勉強で優先科目にする→(出来たら)テスト前になったらドリルを解く、教科書を読み直しノートまとめをする 2.授業がない場合 教科書を読む→教科書がないか分かりづらい場合は参考書を買う→ひたすら読んで理解する→社会ならノートまとめをする→ドリルをやる って感じです。まあ、質問者さんとあまり変わらないかもしれません。 結局はテスト前になってあわててやってと言うような高校時代でした。

kouiii
質問者

お礼

テスト前追い込みとは同感です。 ドリルってなんですか?ドリルをやる目的はなんなんでしょうか? 覚えられてないところをあぶりだすためですか?

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.3

フツーに授業受けて、フツーに課題をこなすくらいでしたね。

kouiii
質問者

お礼

天才じゃないですか!

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.2

まず、大学内で一番やさしい学科を探しました。 偏差値60以上とは言え、学科によってはかなり低い学科もあります。また、定員が少ない(20人以下)学科は受験対象から外しました。 大学としては、偏差値60以上ですが私の見つけた学科は、偏差値45。毎年補欠募集をする学科です(私の受験当事は偏差値は有りません。最初に発表された数値です)。 教科書、疎開の道中で燃えてしまいました。 参考書、そんなもの売っているわけがありません。 問題終、そんなもの売っているわけがありません。 配給制で教科書なんて、わら半紙に印刷した紙でしたから。 当日は筆記用具を確認して名前の書き忘れをしないことを重点にして注意して終わりました。

kouiii
質問者

お礼

配給制、疎開、わら半紙これほど戦時中を表す言葉ってありませんよねww その時代大学に行く人少なかったのでは!すごい行動力ですね!

回答No.1

私は大阪大学の教育学部に在籍しています。私の高校時代の勉強法は睡眠学習をメインにしていました。教科書と参考書を毎日やり一気にその日にやる分をやってしまいます。そして布団に入り朝まで寝るというぐあいですね。ついでに枕の下に教科書や参考書を挟んで寝ましたが結果意味がなかったです。全然夢で出てきませんでした。

kouiii
質問者

お礼

睡眠学習は僕もやりました・・わかります、不安でなんでもやってみようと思う気持ち!大阪大学レベルの優秀なかたも僕と同じことをしているんだなあ・・・・

関連するQ&A