- ベストアンサー
彼女と家族への態度
常識を兄(30歳)に分かってもらいたいのですがうまく伝わらなくて困っています。 彼女ができると、とても優しい兄は家族の前でも、状況を考えず遠慮なく彼女優先になってしまいます。 一例をあげます。 祖父の四十九日の法要の日に付き合いたての彼女を紹介しようと実家に連れてきたのですが(彼女は一泊しました)、祖母にも夫にも先立たれ、唯一頼れる存在であった祖父もなくしたばかりで沈む母の前で、夜二人で酒盛りをして楽しみ、彼女に与えた部屋でいちゃつき、挙句の果てに翌日帰り際、法要の切り盛りと辛さで疲れきっている母親に、自分と彼女を空港まで車で送ってくれと言い、送らせました(兄は県外で一人暮らしです)。理由は彼女が疲れているのと雨が降っていたかららしい。ちなみに空港までは電車でいけるし、駅は徒歩10分くらいのところです。母以外に運転できる人はいませんでした。 基本優しい人なのですが、彼女ができると全部そっちに向いてしまうようです。そのおかしいところを正せる人と付き合ってくれればいいのですが相手も常識がないと揃って印象が悪く、結婚するつもりらしいので将来のことを考えると嫌でしょうがないです。せめて兄が変わればこちらも受け入れる気持ちを持てるので、何度か言ってるのですが妹の分もあるので言いづらく、頭が悪いのか応用力がないのか、似たようなことを繰り返すのでそのたび言っていくのも兄弟間が壊れそうで不安です。根本を理解してもらわないことには埒があかないです。法律のようにこれはこうと決まっていることでもないので、伝える言葉や説得の要がみつかりません。どうやったらわかってもらえるでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- naonao2150
- ベストアンサー率23% (229/959)
回答No.2
お礼
うちでは兄妹は対等ではなく、ずっと長幼の序を守って兄に対して意見を言うということがなかった関係なものですから・・。そんな育ち方も今回のような兄の態度の助長を生んだ一端を担っている気がします。普通はぶつかりあうものなんですね。 最初は緩やかに注意し始めたのですが、通じないと分かってからはきつめに言うようにしています。 >その状況を許してしまったお母様・質問者様にも責任がありますよ。 本当にそうですね。言わないと分からないならその度ごとにやってしまう前に言うべきですね。なんであの時言わなかったのだろうかと後悔しています。母も私も、彼女との関係を壊してしまったら申し訳ないといういう思いがあって言うのを控えたのですが、そんなことで去っていくような女性なら、ましてやこの状況に何も思わない非常識な女性ならこの先もダメですよね。 ありがとうございます。新たに気づいたことがありました。頑張って兄の目を覚ましたいと思います。