- ベストアンサー
小6の子供を、外で遊ばせる方法はありませんか?
小6の男子なんですが、出不精なうえに本が大好きなもので目が悪くなってしまい、 眼鏡をかけることになってしまいました。 さらに夏休み中、家の中ばかりいて、その眼鏡の度も合わなくなっているようです。 口べたであまり友達もおらず、運動も苦手です。 これ以上目が悪くならないように、一日1時間でも外へ出るようにさせたいのですが、 なにかいい方法はないでしょうか? 経験のある方、アイデアのある方、 アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
もう6年生の男の子となると、 出不精な子は、あれやこれや理由をつけてでも、 なかなか外へ出ようとしませんよね…。 うちの近所の公園では、外で遊ぶよう 無理やり家から出された小学生達が、携帯用ゲームと ソフトの山ほど入った箱を片手に、毎日大勢たむろってます(悲) そこまでして、果たして外遊びと言えるのかな~と思いますけど。 otoyanさんの息子さんの場合、性格的な部分もあるようなので、 ある程度の長い期間、継続的に外に目を向けさせるには、 何よりも、本人がその気にならねばならないと思います。 本好きというのは、普通の児童本ですか? それとも、マンガとかでしょうか? 内容は、どんなものがお好きでしょう? …物語?科学的・歴史的なもの?探偵・推理もの?等々、 必ずどのお子さんにも、興味ある分野がおありだと思いますので、 その世界の視野を、もっと外に向けて広げることが、 やはり一番手っ取り早い方法でしょうね。 そのために、博物館や美術館、図書館等で知識を深めたり、 例えば、外国モノに興味があれば英語に関する所へ行くとか、 ストーリーの舞台となってる所を見に行くとか、 何でも良いので、関連づけた場所を見つけてあげ、 本人が「行ってみたいなぁー」と思うまでに、 親は誘導してあげることが、大切だと思います。 自慢じゃありませんが、私もどちらかというと、 汗をかくようなことは苦手なタイプでした。 中学に入り、クラブ活動を選ぶ際も、迷わず文化部に決めました。 親は心配し、週末ごとにどこかへ連れて行ってくれましたが、 正直言って、その時は少々苦痛に感じていました。 が、今ではそんな親に、とても感謝しています。 結果的に段々、自分の興味あることだったら、 ちょっと汗かいてでも、行ってみようかな~?と思うような、 きっかけ作りをしてくれたからです。 そして18才になったら突然花が咲き、 そのうち女1人でも積極的に海外へ行くようになりました(笑) 精神的にカラに閉じこもらない子にするためにも、 全身の健康上のためにも、 習慣的に外へ出すことは、とても重要だと思いますよ。 私が興味もったのは、探検とか冒険とかそういうことでした。 大人になった今でも、普段は泥や砂や汗は苦手なくせに、 野外活動とか、森の中を探検するとか、 そういうことになると俄然、元気が出てきます。自分でも不思議です! otoyanさん家のお近くには、 「冒険クラブ」「アドベンチャークラブ」「発明クラブ」「工作教室」 …なんて名のつくような、 サークルもしくはイベント等はありませんか? 言い方は悪いけど、少々頭でっかちなお子さんがイッパイ来て、 目を輝かせて遊んでます。 それと、京都教育大学教授の加用文男さんが監修した 『光れ!泥だんご(講談社)』って本はご存知ですか? 光る泥だんごとは、 お砂場遊びで作るあの泥だんごに、 500回ほど乾いた土をかけてはこするという、 気の遠くなるような作業の結果できる、 ピカピカの「大宇宙の神秘」の代物です(参考URLで写真が見れます)。 子供に限らず、誰でもが夢中になれる遊びですので、 ちょっとお勧めですよ。 今の小学生は、 学校から帰宅後、屋外での遊び時間が殆どない子が、 約4割もいるんだそうです。 それが中高生ともなると、 クラブ活動や塾等が関わり、8割を超えるんだとか。 ですから、otoyanさんの息子さんが特別だとは思えませんし、 色々な体験をさせるのならば、今年度が最後のチャンスだと思います。 お子さんの興味を引き出す手助け、是非頑張ってくださいね♪
その他の回答 (9)
- sponta
- ベストアンサー率26% (54/207)
小学2年の娘の父親です。 基本的に親の行動を見て、子はそれが生活のあるべき姿、標準と思うのだと思います。 人間は怠惰に流れる生き物ですが、親が勤勉にしていたら、子も肉親の情として、怠惰な生活をしていられないと思います。 親が人間としてまっとうに生きる。 そのことが大切です。 親が子のことを思って行動するのではなく、親自身が自然の発意で人間としてまっとうに生きる。 そのことが大切だと思います。 まず、親が子供の話をきいてやる。 一緒に運動をする。 そういう生活、行動を、親が自然に行うことができれば、子も変わっていくのではないでしょうか。 でも、そっから先は、子の人生とわりきる必要もあるのかもしれませんね。 暴言失礼いたしました。
お礼
アドバイスありがとうございます >基本的に親の行動を見て、・・・ それはあると思いますね、「親の背中を見て育つ」と言うのは本当だと思います。 自分で言うのもなんですが、勤勉であることと、家庭的であることは子供もも判ってくれていると 勝手に思っています。またそうで有るよう努力もしているつもりです。 子供の話や相談にも真剣にのるようにしています。 >一緒に運動をする。 これがつらいところです。私自身が体を動かすより、本を読んでいるほうが好きなもので、 これではお手本にはなりませんね。 子供より先に、まず私が外に出ることを考えないとダメみたいですね。
- sinjiro
- ベストアンサー率17% (16/89)
再度です。 いろいろとなさっておられるのですね。 微笑ましいご家族が目に浮かびます。 私の上のこどもは 漫画ばかり読むので叱ると隠れて「暗いところで読む」 「姿勢が悪く」本が自分の影になってしまう テレビゲームをかなりやってる で 目がどんどん悪くなってます。 眼科医に定期的に通い指導も受けてますが、「目」そのものではなくて 生活習慣??に拠るものなので こども自身がやってくれないとどうしようもありません。 親としては、 ながら で、読まない。(新聞、本などなんでも) きちんと机に置いて読む。 明るいところで読む。 姿勢を正しくする。(結果的にできているかは??) を 数年来実行しておりますが、こどもは真似をしようともしません。 外に連れ出すのは 公園、博物館、図書館、その他いろいろとやってますが、「何か買う」じゃないと興味がないようで・・。下のこどもは いろいろと楽しんでくれるのです。近所の散歩でさえ とても面白いようです。(上のこどもが同じ年齢のときは すでに「散歩なんて」でした。) なかなか 難しいですね・・・。 私は 個性として割り切ってます。 ただ、目が悪くなるのはこまるので どうしたらよいかとは思ってます。 アドバイスになっておらず申し訳ないです・・・。
お礼
再度のアドバイスありがとうございます ちっとも微笑ましくないですよー、 私としては好きなだけ好きな本を読ませてあげたいのですが、 女房は怒りまくるし、本人も良く見えず不便してるし、眼鏡代はかかるし、 本当に頭が痛いですよ。 sinjiroさんのお子さんもそうなんですか、なんだかほとんど同じですね。 私も視力低下さえストップしてくれれば、友達関係や口べたなのはこれから変わっていくだろうし、 それ程気にはしていないのですが・・・ 中学に入ったら、クラブにも入るだろうし、生活も変わるかなと幾分あきらめぎみです。
- sinjiro
- ベストアンサー率17% (16/89)
はじめまして まずは、眼科医に相談されてはいかがでしょうか?? 良い医師から 良いアドバイスがあると思います。 無理やりやらされることは 大人もこどももつまんないです。 無理にやらされると どんどんつまんなくなって、やる前からやる気がなくなりませんか?? こどもだけにやらせるのではなくて「一緒にやる」か「親が先行しててこどもがつきあう」のでないと と思います。 また 「これ以上目が悪くならないように」なら 別に「外へ出る」必要も無いような気もします。音楽聴いてもいいし ラジオでも良いんですよね。絵を描いても良いでしょうし。 って 考えちゃうと 何が問題なのかあまり良く分からなくなっちゃいました。 もしかして、「こどもは外で遊ぶもの」って 思ってたりしませんか?? ================================ あと ご自身が同じ年齢のころ本が好きだった話は お子さんにされてますか?? こどもって親の同じ年齢のころのことを話すと異常に興味示しませんか?? これは 誘導するのにうまく利用できると思いますよ。(ウソはだめですけど)
お礼
アドバイスありがとうございます 目が悪くなり始めた頃、しばらく眼科に通っていましたが、治療する以上に本を読むため、 あまり効果はありませんでした。今の段階でもう一度眼科に相談する必要があるかも知れませんね。 >無理やりやらされることは 大人もこどももつまんないです。 確かにおっしゃるとおりだと思います。そこで何か興味を持つようなものや、自分から外に 出ていくようなものはないか考えているところな訳です。 >こどもだけにやらせるのではなくて・・・ 土日はできるだけそうしているのですが、前にも書いたとおり女房も働いているので、 平日はそうもいきません。 >音楽聴いてもいいし ・・・ CDプレーヤーもラジオもあるのですが、聴きながら本を読む始末です。 >「こどもは外で遊ぶもの」って 思ってたりしませんか?? 人それぞれ個性が有りますから、そう思ったことは有りません。 外で遊ばせたいのではなく、少しばかり本から遠ざけたいのです。 >あと ご自身が同じ年齢のころ本が好きだった話は お子さんにされてますか?? 結構話していますが、火に油を注いでいるような気がします。誘導の方向を教えてください。
- barigen
- ベストアンサー率15% (12/77)
ご心配はわかります。 お子様は「本が大好き」なのですね。 これを伸ばしあげたらどうでしょうか。 「何の本を読んだの?」 とお母様がお子様の好きなことに 関心をもってくれることが お子様には一番かと思います。 バイオリニストの黒沼ゆり子さんは 子どもさんが海の生き物好きで 夏休みに何度かその採集に付き合ったそうです。 子どもさんはその後、生物を専攻するようになったそうです。 きっとお子様は 素晴らしく成長なさいます。 外に出たがらないものはしょうがありません。 せめてお子様が笑顔で生活するよう、 ご支援ください。
お礼
アドバイスありがとうございます 以前のお礼で書いたとおり、私も本が大好きで、本には人が一生かかっても経験できない、 無限の知識が詰まっていると思っています。ですから子供が本好きなのはとてもうれしく思っていますし、 子供が読んでいる本について話しかけたり、それ以外に知っていることを教えるようにようにしています。 心配しているのは、目がこれ以上悪くなるのと、人付き合いができないこと、 実際の体験をしないことです。 また私の実家が農家で、子供の頃、自然の中で遊んだことが今とても貴重な経験と 思い出になっているので、子供にもそういう経験をさせておきたいということも有ります。 もしかすると取り越し苦労かもしれませんけどね。
- gootara
- ベストアンサー率25% (65/259)
もう夏休みは終わってしまいましたが… 読んでいる書物に関連した場所へ連れて行くというのは、いかがでしょうか。 小説好きなら作家の記念館というふうに。 文字で得た知識を、実際に目で見て確かめるという体験をさせるのです。 読書に関連していなくても、いろいろな博物館を見てまわるのも楽しいと思います。 毎日の外出ですか… 買い物の手伝い=荷物持ち係。 折りこみチラシの価格を比べさせ、安いほうの店に買いに行かせる。
お礼
アドバイスありがとうございます 今読んでいるのは例のハリポとコナン(漫画)です。(何度目かわかりませんが)。 イギリスは勘弁、九州ですのでせめて吉野ヶ里(邪馬台国?)あたりに してほしいところです。そっちの方の本を薦めてみますか。 買い物は女房もパートに出ているので、土日にまとめて行ってます。 特売のチラシが入っていたらそれだけ買いに行かせるというのが一石二鳥でいいですね。
- ele
- ベストアンサー率22% (177/791)
出不精な彼でも本屋さんへはでかけますよね。親が買ってくるとか、ネットで購入とかは止めて、現金もたせて本屋に行かせなさい。ちょっと遠くの大きな本屋さんへ行かせましょう。お金をかけないなら、図書館へ。こちらも市や県の中央図書館とかに行かせましょう。(自転車を使わせればなおgoo) 本を取り上げるとか、読む時間を制限するのはよくないと思います。外に出る機会を増やしてあげることが大事だと思います。 運動をさせたいのなら、朝のお散歩や、休日のハイキングとかがいいと思います。親が付き合うのは大変だとは思いますが。
お礼
回答ありがとうございます 確かに本屋さんへは、おこずかいを持ってさっさと行きますね。 しかしその後は、一歩も外へ出ず、その本を読んでます。 本屋さんまで1時間位かかるといいんですけど・・・。 図書館というのはいいですね、自転車で15分位ですが、一番の動機になるかも。 またこれから涼しくなるし、休日はできるだけ外に行くようにします。 朝の散歩は家族そろって全滅です(^^;)
- minru
- ベストアンサー率38% (189/490)
外の遊びに興味を持ってもらわない事には、外で遊ばせるのは難しいですね。取りあえず最初は外に出るのに慣らすためにも、おつかいなんか頼んでみては如何でしょうか? 最初はごほうびつきでなら行ってくれると思いますよ。最初のうちは近距離でも少しずつお使いの距離を伸ばしていくようにすればいいと思います。 自転車にはもう乗れますか?もしまだなら乗り方教えて行動半径を広げてやるのも良いかも知れません。また、自転車を使ったお使いもいいと思います。 ただ、「外で遊んで来い」と言っても無理です。これからは涼しくなってきますから、室内にいるより外の方が気持ちがいいと思ってくれれば自分から外に出るようになってくれると思います。あせらずに、永い目で見てあげてください。
お礼
アドバイスありがとうございます おっしゃるとおり興味を持たなければ外には行きませんよねぇ。 自転車は小1の頃から乗っています。去年の夏休みはメーターをつけてやり、 一日5キロ以上乗らせました。今年の夏休み中は塾まで往復4キロです。 ただ9月からは塾にもやらせないし、どうしようかと考えていました。 お使いという手がありますね。 何か用を見つけてやらせましょう。
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
好きな分野によってできるかどうか違うとおもいますが・・ 持ち運べる図鑑があるとよいかなと・・ 身近に公園とかがあれば、植物や昆虫の図鑑があると、 図鑑に載っているものと外の物を比較できてたのしいです。 博物館や美術館、動物園といったところに行かせてみては?・・ ・・まぁ、どれも、何が好きかに依存しますけれども。
お礼
アドバイスありがとうございます 田舎なもので残念ながら博物館も美術館も動物園も近くに有りません。 その代わり自然は結構有ります。(海も近いです) 図鑑を持たせるのはいいかもしれませんね。 ただ図鑑は全国の植物や昆虫の典型的な写真だけですよね。自然は多くても、 近所だけではあまり何種類も見つからず、同定も難しかった経験があります。 あまりもたないかもしれませんが、やらせてみます。ありがとうございました。
- jein
- ベストアンサー率49% (2799/5705)
読書と視力低下は必ずしも関連することではないとおもいます。 私は小学生時代、図書館の本を借りられる最大冊数(5冊程度) を借りたその日のうちに全て読み終えてました。小学生向け の新聞なども読んでました。それでも視力はずっと2.0でした。 視力が落ちたのはTVゲームを買ってもらってからです(^^; 逆に、外で遊んでいるからといって視力が低下しないということもないかと。 目に適度な休憩をあたえてやるようにするほうが効果が あるとおもいます。お子さんが本を読むとき、本に目を 近づけて、続けて一気に読んだりしていませんか? 10cmかそれ以上、本と目の間をあけて読むようにして 先を読みたい気持ちもわかりますが30分ほど本を読んだら 目を閉じて数分休憩を行うようにしてみてください。 部屋に窓があるなら外の風景を眺めても良いですね。 昔は50m先のバスの行き先が肉眼で見えたのに、 今では10m先の文字がやっと見えるぐらいです。 仕事で毎日PCの画面を見ているのも影響しているのでしょう。
お礼
早速のアドバイスありがとうございます 私(父親です)も子供の頃は「本@ちがい」と言われていましたし、20年以上PCのプログラムを にらむ仕事をしていますが、いまだに両眼1.2です。 子供は私の遺伝の影響が大きいのであまり気にしていなかったのですが、本の読み方が悪かったのでしょうね。 おっしゃるように休み休み読むようにキッチンタイマーを持たせてみたりもしたのですが、夢中になると あまり効果も有りませんでした。私も本好きなんで、子供の気持ちが分かるだけにあまり強くも言えず、 私まで女房に「お父さんも強く言ってよ!」と怒られている次第です。
お礼
詳しいアドバイスありがとうございます おっしゃる通り、外に出る習慣付けをしてやる必要が有ると思います。 親ももっと根気よく外に引っ張り出すようにしないといけないんでしょうね。 実は1年半ほど前からボーイスカウトに行かせています。スポーツは全部だめですが、 野外活動は好きなようで、なんとか続けています。ただ活動は月に一回なので、 もう少し外に出そうと思っている訳です。 さっき泥だんごのホームページを見てみましたが、全然知りませんでした。 これはおもしろい! ふしぎですねー 子供より私がやってみたい! 今度の休みはぜひやってみます。 ありがとうございました。