※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てセンターに行きたくない)
子育てセンターに行きたくない
このQ&Aのポイント
3歳の長男と9か月の長女が居ます。産後の体調が思わしくなく、人付き合いが苦手で人の集まる場所が苦手です。関東へ引越ししてきたせいもあるのですが、地域になじめず子育てセンターへ行くのがおっくうです。
長男が部屋の中で走り回る子供で目が離せない事も原因の一つです。まわりのママ達に気を使い、ストレス発散どころか余計に疲れてしまうのです。長女も目が離せません。最近ハイハイが素早いし、つかまりだちして何でも口の中に入れるし。
義母は結構強引なのでストレスです。お金の余裕もなく、連れて行かれることが心配です。まだ働けないため、どうにもなりません。どうやって乗り切ったら良いのか悩んでいます。
3歳の長男と9か月の長女が居ます。
私は産後の体調が思わしくなく、もともと人付き合いが苦手で人の集まる場所が苦手です。引越ししてきたせいもあるのですが(関西から関東へ)、地域になじめなくてそういう場所へ行くのがおっくうです。
義母は3歳の長男はそういう場所が好きなのだから、私も行かなければといいますが(今は義母が長男を連れて行っています)、嫌でたまりません。一回も行った事はありません。
長男が部屋の中で走り回る子供で目が離せない事も原因の一つです。何回もぶつかってあやまったり、注意されたり。まわりのママ達に気を使い、ストレス発散どころか余計に疲れてしまうのです。私は見も知らぬ人たちと同じ部屋にいるのが嫌なんです。長女も目が離せません。最近ハイハイが素早いし、つかまりだちして何でも口の中に入れるし。
義母は結構強引なのでストレスです。いつか連れて行かれると思います。私に車さえ有れば誘いが断れるのに、お金の余裕もありません。
せっかく行き詰まる同居から脱出したのにまた行き詰まっています。
どうやって乗り切ったら良いんでしょう。私は、まだ働けないので(メニエルが完治していないため)、どうにもなりません。
お礼
自分らしく育児…ですね。 もちろん、子供の希望もかなえてあげないといけませんが、そればかり考えて悶々としていたようです。 外が好きだからって、無理してそういう場所に行かなくても、散歩でいいんですよね…。母親も楽しんでいないと子供も楽しさ半減ですね。ママ友もいることはいますが、それも作ろうと思って作ったのではないんですね。私の場合は作ろうと思うと空回りするので。やはり自然でいないと。 最近、自分らしさを失うほど義母に押さえつけられていてがんじがらめになっていたようです。(だから別居したんですけども)きっぱり断れるくらい健康に戻っていれば良いのですが、いかんせんパワーが足りず負けていました。 主人にもいろいろと相談してみますね。 ありがとうございました。