ベストアンサー なぜ裁判官や検察官になることを避け、弁護士になる傾向があるのでしょうか? 2007/10/31 16:42 公務員としては最高の待遇なはずですが・・・。 理由をお教えください。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー teinen ベストアンサー率38% (824/2140) 2007/10/31 21:45 回答No.6 既に回答にあるとおり,裁判官や検察官になるには,上位の成績でなければなりません。裁判官も検察官も公務員ですから定員があります。定員を超えて採用することができませんので,自ずと成績上位の者から採用されることになります。司法修習生のうち1割程度しか,裁判官又は検察官になれません。9割の者は弁護士にならざるを得ないのです。 無論,成績上位の者でも弁護士を志望する方もいらっしゃいます。 民事法を専攻した人が検察官を志望することは少ないので,裁判官志望よりも若干成績が悪くても採用されることがありますが,裁判官志望者はかなり上位成績でなければ採用されません。 無論,成績上位の者でも弁護士を志望する方もいらっしゃいます。 他の方の回答にあるとおり,裁判官も検察官も全国あちこちに転勤しなければならないので,これを嫌って弁護士を志望される方も居ます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2007/11/01 09:55 回答No.7 判事や検事の経験者で弁護士になる人も多いようです。 法の弱点を知り尽くしているということでしょうか。 判事や検事は月給制ですが弁護士は仕事の数だけ収入になります。 しかも相談だけでも金が取れるのです。 テレビで話題のお方は15分間の相談で5千万円の金を取るそうですから笑いが止まりませんね。 質問者 お礼 2007/11/01 19:23 回答ありがとうございます。 かの弁護士の先生は誰なのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2007/10/31 17:35 回答No.5 弁護士には, 裁判官や検察官と違って「転勤」がありません. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tsururi05 ベストアンサー率31% (300/958) 2007/10/31 17:26 回答No.4 裁判官については、純粋に成績の問題があります。 かなり上位ではないと、裁判官になることすらかないませんからね。 そしていったん地位につくと10年間続けなればならないわけですか ら、窮屈さを覚えるかも知れません。10年間、人との交わりをたつ (もしくは抑える)方向ですから。 検察官については、転勤の多さがあげられます。2年間と同じところ におらず、全国をかけめぐるからです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2007/10/31 17:13 回答No.3 儲かるからです。 質問者 お礼 2007/10/31 17:35 回答ありがとうございます。 弁護士が裁判官、検察官より儲かるから、という意味でしょうか? そうならば、なまじっか裁判官や検察官になるより弁護士になったほうがよいという意味ですよね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Turbo415 ベストアンサー率26% (2631/9774) 2007/10/31 16:48 回答No.2 収入その他の事を考えてじゃないでしょうか? 裁判官、検察官は裁判を選べませんし、転勤等もありますし。しかし、弁護士は依頼人を選べます(国選をのぞいてですが)。 大企業との顧問契約があったり、民事で大きな額の裁判を勝訴すれば報酬は大きくなりますし。自由度からいうと弁護士なんじゃないでしょうか? 大学病院の勤務医になるか、開業医になるかの違いみたいな感じなのでしょう。 ただし、これはあくまで私見ですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ossan2006 ベストアンサー率10% (313/2977) 2007/10/31 16:47 回答No.1 弁護士の方が儲かる(可能性がある)からでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 検察官・弁護士について 警察官など不祥事が相次ぐ中で、検察官・弁護士の不祥事は耳にしません。 国家公務員や政治家さえも、汚い事をしている世の中です。地位が上の人ほど裏金などが動いていると思えてなりません。 もし検察官・弁護士がそういった事をしている場合、やはり揉み消しているのでしょうか? 彼らは法の番人です。法律には詳しいはずです。法律に振れないように悪い事をする事くらい、簡単な事だと思います。 法に詳しい人が勝つ世の中なのでしょうか? (すいません、まとまりのない文ですね。。) なれるとしたら、裁判官、検察官、弁護士どれになりた なれるとしたら、裁判官、検察官、弁護士どれになりたいですか? 弁護士と検察官について 私は将来、弁護士になるのが夢で今まで法学部をめざしてがんばってきました。しかし弁護士と検察官の違いがいまいちわかりません。特定な期間に属している検察官と、(ほぼ)個人で活動する弁護士の大きな違いは何でしょうか?あと、今日、犯罪が増えていて加害者が何の関係もない人をただ殺したかったという理由で殺してしまう事件もありますが、そういった加害者たちのそこにいたるまでの過程を聞き、少しでも更生する手助けをしてあげたい、弁護の余地がある人の刑を少しでも軽くしてあげたいという理由では不十分でしょうか?お願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 裁判の弁護について (1)裁判の際、死刑(最高刑)求刑を全面的に受け入れる弁護というものは存在するのでしょうか? (2)裁判で検察が死刑(最高刑)を求刑し、弁護士がそれに異議を唱えず、死刑を受け入れるは弁護過誤となるのでしょうか? たとえば、過去の判例からして死刑判決が確実といえるケース。一例として、身勝手な動機で無差別に10人を殺し、責任能力があり、罪を全面的に認めているといった場合で、死刑にはなりたくないといっている被告を弁護する場合はどうでしょうか? 裁判の弁護について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 裁判官や検察官などについて 自分の周りで将来裁判官や検察官になりたいと思っている子を有している人がいて、ただその子は以前ある人にそれらの仕事は大変で、 たとえばネットなどに載るような内容の裁判で下す判決によっては物議をかもすことや厳しい抗議・誹謗中傷などを受けるケースもあり、そのような理由で重圧・プレッシャーを抱えることなどにより退職する・うつ病みたいになる人がいると言われたそうです。 そして、その言われた内容は事実なのかとその子に聞かれたもののうまく応えられなかったようです。というよりも、わからないので答えられなかったみたいですが。 そこで質問ですが、それらの仕事について実際そのような実情はあるのでしょうか。 ためになる本 弁護士 検察官 裁判官 高校1年生の男子です。 僕は弁護士、検察官、裁判官などの法曹関係に興味を持っています。何かためになる本はあるでしょうか。あれば是非とも紹介してほしいです。また弁護士の中でも渉外弁護士?国際弁護士?についての本も紹介してほしいです。どうかよろしくお願いします。 法律家(弁護士・裁判官・検察官)の結婚 初めまして。 非常に興味本位な質問で申し訳ないのですが、質問させてください。 この前、友人の友人で司法試験に向けて勉強しているA君と話す機会がありました。色々話しているうちに、「いつ受かるか先が見えないし、周りが結婚し始める頃になっても、結婚できないんじゃと考えてしまう」と彼はポツリと言いました。そこで私は「でも受かったらモテモテになるんじゃないの?!」と励ましの意味も込めて言ったのですが、「受かっても結婚できない人も多いらしくてさー。」と言われました。 私は法学部でもないので、そういった世界は全くわからず、むしろその言葉にびっくりしてしまいました。というのも、私がA君に言ったように、法律家(この言い方で正しいでしょうか?)の方々は引く手あまたというような印象を持っていたからです。もし男性で医者や弁護士といったら、女性の結婚相手に望む職業でトップに入りそうなのに。 そこで本当にそうなのか?と疑問に思い、質問した次第です。 弁護士、裁判官、検察官、それぞれの職業で違いはでるとは思いますが、法律家のみなさんは結婚するのが大変なのでしょうか?理由も教えていただければ嬉しいです。 弁護士・裁判官・検察官・刑務官 中3のモノです。 社会の勉強中の疑問です。 タイトルの職業の内容が分かりません。 馬鹿で迷惑ですが・・・・・。 参考書・教科書・サイト・辞書でも分かりませんでした。 本当に無知ですが・・・・。 また、この職業に興味もあります。 多分、私には就く資格がないですが・・・・。 一応、刑務官は犯罪者の更正って聞きました。 検察官や弁護士の生活 司法試験をめざしている大学生です。 検察官か弁護士かは決めかねているのですが1つ疑問が浮かんできたので質問させていただきました。 それは検察官や弁護士の勤務時間や休みについてです。 私にとって検察官や弁護士はとても多忙であるというイメージが強く、 17時に仕事が終わることはなく残業も多いのではと思っています。 そのため、自由な時間があまり得られず、趣味に興じたりすることがあまりできないのではと心配です。 地方や国家の公務員である先輩たちは時間がいっぱいあるため豊かな趣味をもっていて 毎日をすごく楽しんでいるので、弁護士や検察官はどうなんだろうと思いました。 なので勤務時間や土日などの状況、その他なんでも教えていただきたいです。 私は本気で今法曹をめざしているのでお手数ですが助けてください。 裁判に詳しい方お願いします こんにちは。この掲示板で質問をしてもいいのか迷いましたが、最高裁のホームページを見ても分からないので、お願いします。 高裁から最高裁に 裁判記録が届いてから 2ヶ月近くがたつのですが 手紙には 答弁書をだしてもらうときは連絡しますと、書かれていましたが 何の連絡もありません。 これは申し立てが受理されたのだと私は思います。(不受理なら すでに手紙が届くはずです) ここで質問なのですが ○ 申し立てが受理されたという通知が来ないで、いきなり原審却下とか差し戻しという判決が来るのでしょうか。 ○最高裁の統計を見ましたが、受理と不受理(憲法違反、判例違反に当てはまらないという理由で) 割合は どういったものでしょう。 検察官の裁判所での役割 検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側 対 被告と弁護士側 という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士 対 被告と弁護士 となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。 弁護士を立てて裁判を起こすと言っています。 お世話になります。 自分の友人(女姓)が彼氏に別れ話を切り出したところ、「弁護士を立てて裁判を起こす。和解をするなら言ってくれ。」と告げられたようです。 詳細までは友人のことですので把握はしておりませんが、自分が知っている限りの状況をお話致します。 友人と彼氏は10年来のお付き合いで、その間、別れたりくっついたりしていました。そして同棲は少なくとも5年以上はしていると思います。 友人は彼氏に対する気持ちがなく前々から別れたいと思っていました。 その主な理由は、彼氏の暴力や彼氏の束縛です。他に男がいる、とか、金銭トラブルといった理由はありません。 暴力は頻繁にあったわけではなく、怒るとなにをするか分からない人らしくその度に殴られたりしたみたいです。あとは暴力とは少し違いますが、帰りが遅いと家に入れてもらえなかったり。夜中でも数時間しないと入れてもらえないようです。 束縛については、やはり帰りが遅いときですが、着信が数時間に何十件も入るそうです。「会社の人と飲みに行く」と理由を告げてもこれは変わらないようです(本当の理由です)。 そういった主な理由で「別れたい」と告げ、いきなり一人暮らしをすると何をされるかわからないので、今は妹と2人暮らしをしています。 しかも、不動産屋を妹とまわって部屋を探しているとき、彼氏は友人たちを尾行していたそうです。 そして、先日、彼氏に「裁判を起こす」といわれたそうです。 確かに同棲していますので、彼氏が多くの金銭を友人に注いだ?とは思います(ただ、友人はフルタイムで働いています)。友人のことを想った行為で、それが行き過ぎたということもあると想います。 友人は海外が好きでいつも「海外に住みたい」と言っていたので、彼氏は海外への転勤願いをし、海外勤務も決まっています。友人がお願いしたわけではありませんが。 こういった状況で裁判を起こされた場合、いったいどのような裁判の内容になるんでしょうか?相手の請求にもよるとは思いますが、法律に関してはしろうとですので、よろしくお願い致します。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 将来、検察事務官か裁判所書記官になりたいのですが・・・ 今、大学卒業後の進路に悩んでいます。 国家公務員II種から、検察事務官か裁判所書記官になりたいと思っています。 なお、私の大学は地方の国立大学なので、国家公務員Iはかなり厳しいです。 どなたかアドバイスをお願いします。 冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係 先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした 裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある? 弁護士と検察官の結婚 初めて質問します。 私は弁護士を目指しているロー生です。 現在結婚を考えている彼もロー生で、検察官を目指しています。 まだ司法試験も受けていない段階でのこのような質問は気が早いかとも思いますが、将来のビジョンを少しでも固めておきたいと思っているため、ぜひ皆さんのご意見をお聞きしたいです。 検察官と結婚している弁護士妻は、たいてい夫に単身赴任をさせていると聞きます。 しかし私は仕事第一のキャリアウーマンになるより、家庭を大事にしたいタイプで、もし彼と結婚するなら出来る限り彼の転勤に合わせて一緒に移動しようと思っています。 また、私が弁護士を目指したのは他に目指すものがないからという消極的なものですが、彼の夢は幼い頃からの強い信念に基づくものなので応援したい気もあります。 しかも彼は私より成績が良く、周りの友達や先生から彼は絶対に検察官になるだろうと言われているほど優秀です。 しかし、せっかくいままで法的知識を蓄えて司法試験に受かったのに、それを全く活かさないのはもったいないとも考えていて、結婚後も彼と離れずにどうにか仕事を続けていけないかを模索中です。 いろいろと考えた結果、(1)法律事務所を2,3年おきに転々とする、(2)弁護士としては無理でも事務員として雇ってもらう、(3)自分も検察官、裁判官を目指す、などの案を思いつきました。 自分としては弁護士で働くことが第一志望ですが、法律に関わることなら事務員であっても構わないと思っています。 司法試験を控え、どの方向で進むべきか悩んでいます。 そこで、伴侶が検察官や裁判官、国家公務員など転勤を伴う職についている方で、自身も弁護士という方に、上記の案についてご意見を伺えたらなと思います。 また他にも良い案や、実際の例などありましたらぜひご教授お願いします。 彼との別れは考えていないこと、2人とも司法試験に受かることを前提にご回答をお願いします。 弁護士を使って検察に聞かれることを聞いてもらいたい 弁護士を使って検察官に聞かれることを聞いてもらいたいのですが それは可能なことですか? 民主党の小沢さんもやられてましたので、できるのかなと思い 質問しました。 すみませんがよろしくお願いいたします。 弁護士と検察はつながっている? 外国人の友人から聞いた話ですが、日本人の妻がいる外国人が逮捕され裁判になり国選弁護士がついたので、その弁護士にはすべてを話したそうです。その話がすべて検察側に筒抜けだったらしく・・・ 一般的に弁護士には守秘義務がありますから、その話は信じられなかったですが・・・そんな事ってあるのでしょうか? また外国人の裁判となると通訳がつきますが、通訳人には守秘義務はあるのでしょうか? 安心して弁護士に話をして筒抜けになり裁判で不利になるのは被告人やその家族も大変ですよね。 もちろん罪は罪なのですが・・・ 上記の質問以外に似たような話をご存じの方がありましたら、教えてください。 検察庁で働く 検察庁で働く場合、転勤はありますか? 国家公務員2種ではなく、検察官でも採用されますか? 教えてください。 裁判で、弁護士が相手方に買収されたとすると 裁判で、弁護士が相手方に買収されたとすると どういう罪になるのでしょうか。 刑法にはならないのでしょうか。 公務員なら贈収賄事件となって刑法ですよね。時効は3年と5年。 弁護士の場合は、準公務員。みなし公務員とはならないのでしょうか。 どういう罪になって、時効とかあるのでしょうか。 弁護士法違反だとは思いますが。 そのほかには罪はないのですか。 ご存知の方お願いします。 検察官か検察事務官か 今年の春から大学生になるものです。僕は検察官を目指して勉強してきました。しかし法科大学院まで行くとなると多大な費用がかかる、失敗したときのリスクが高いなどと聞きました。最近検察事務官という職業を聞き、検察事務官から検察官になれるということを知りました。しかし国家公務員の採用数を減らす、国家公務員に受かっても検察庁に採用されるかどうか分からないということも知りました。もしあなたならどちらの道に進みますか?もちろんどちらも厳しい勉強生活を送らなければ分かっています。参考にしたいので回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 かの弁護士の先生は誰なのでしょうか?