• ベストアンサー

子供産める?お金の不安。

33歳女性(夫28歳)です。 私の年齢もあり、そろそろ子供が欲しいと思うのですが、収入が少ないので育てられるか不安です。 主人の収入から家賃などを引いて、残り15万/月くらいでは、やりくりしても難しいでしょうか? ちなみに、出産費用の貯蓄は別にあります。 もし子供を産んだら、私は専業主婦になるしかない状態です。 ※まだ妊娠はしていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

既婚男性で3児のパパです。 出産時期は収入的には一番厳しい時期ですね。 僕の妻も結婚の折、退職し34歳に最後の子供を産み37歳位までは子育て専業主婦をしていました。子供を幼稚園(保育園)にやるには母親が働いていないと入園させられないといった条件があったりして再度勤め始めました。 出産費用は一児につき35万円の出産育児一時金手当金がでます。 http://syussann.nobody.jp/ 出産前後は育児休暇をとり、少なくても1~2年は、勤務状態を続けていた方が経済的には良いですね。前年度の収入があるため、夫の健康保険や年金保険にすぐ加入できず、国民年金や国民健康保険に一時的に加入することが必要ですね。その費用は夫の給料から出してもらうことになります。国民年金等の控除が夫の方での受けられます。住民税も退職の翌年(や収入により翌々年にも)かかって来ます。2または3年目以降は夫の扶養家族になれます(給与所得上および健康保険上の扶養家族)ので、配偶者控除や家族手当などが受けられるようになります。 専業主婦でも節約すれば大丈夫、やっていけますよ。 僕の家内も、色々工夫していました。 赤ちゃんの肌着はタオルを縫って簡単に作れますし兄弟からのベビー用品のお下がりの活用、両親からのベビー用品を送ってもらったりして、皆さん色々工夫されてやっておられます。 初産だけは早めに生んでおいた方がいいといわれていますね。 頑張って下さいね。

参考URL:
http://syussann.nobody.jp/
capi-chan
質問者

お礼

とても詳しい回答をありがとうございます。 男性からのご意見うれしいです。 実は、勤めていたパート先を辞めて就職活動中だったんです。 「扶養控除内で働けるところが良いか?」「正社員にする」か検討していたので、すごく参考になります。 経済的な部分をすべて主人に背負わすのも、申し訳なく思っていたので、育児休暇制度のある会社も探してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • youko_may
  • ベストアンサー率33% (60/178)
回答No.6

こんにちは^^ 月15万円から何を捻出するおつもりですか?家賃という一番大きな支出が既に引かれているので、後は食費、光熱費と支出が続くと思いますが、我が家の家計で比較すると、家賃を引いて15万円あれば十分暮らせる金額だと思います。(ちなみに我が家は子供1人の3人家族です)やりくりは十分出来る金額だと思いますよ。

capi-chan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その他の方の意見も拝見すると、ちょっと慎重になりすぎだったようですね。 少し何とかなりそうだと思えてきました。 主人ともよく話し合い、再度検討してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sjak
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

うちは、月収18万円で子供が二人います。 家賃や光熱費、生活費などひかれ毎月とても大変です。 でも子供がいてやさしい夫がいていつも幸せに暮らしています。 旅行や自分の欲しい物はなかなか買えませんがなんとか生活できるものですよ。無駄使いをしなければ大丈夫だと思います。 子供が小さいうちは医療費もタダですし毎月児童手当の一万円も自治体からもらえます。母乳で育てられればミルク代もかかりませんし。 お子さんが少し大きくなったら保育園に入れて、あなたがパートにでも出られれば余裕のある生活も出来るかと思います。 うちもまだ子供が小さいので小学生くらいになるとどのくらいお金がかかるのかはまだわかりませんが・・・。

capi-chan
質問者

お礼

とても心強いアドバイスありがとうございます。 臆病になっている私に、とてもひびきました。 あと、医療費が無料というのは知りませんでした。ちょっと安心しました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patak
  • ベストアンサー率23% (108/457)
回答No.3

昔(10年前ほど)のはなしになりますが、私の場合、第1子のときは、光熱費等も含めまして、生活費を6~8万で生活しました。子供が生まれると、何もないところから必要なものを買わなければならないのではじめのころは大変でしたが、母乳とミルクの併用とか、紙おむつ等で、薬局で買い物をするときに、会員登録の薬局があれば、1割から2割の割引してもらえることがありますし、無駄な使い方をしなければ大丈夫だと思います。 うちの場合は、赤ちゃん日記をつけて、何時にミルクをどのぐらい飲んだかとか、オムツの交換の時間等を記録していって、子供の生活時間を知ることで、結構無駄なく育てました。 人それぞれに当てはまるかの違いはありますが、浪費しない生活なら大丈夫です。

capi-chan
質問者

お礼

産んでしまってから、「お金がないから育てられない」なんて、無責任な事はしたくないので、すごく慎重に検討しているんです。 本当に参考になります。貴重な経験談をありがとうございました。 当時の物価差などを考慮しても、すばらしい節約術ですね。 私も産むなら「赤ちゃん日記」をつけたいと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49564
noname#49564
回答No.2

家賃など、の「など」の部分に何が含まれるのかが重要な気がする。 光熱費や保険・税金関係、積み立て、もここに含まれるなら、残り15万はそこまで辛い状態ではないと思うので・・。

capi-chan
質問者

お礼

「など」の部分ですが、光熱費や主人の保険・税金関係は含めました。 実は、積み立てはしてないんです。(主人が財布を握ってる)そういった事もあり不安なんです。 主人と私、どちらの両親にも援助はしてもらえない状況なので、きちんと計画しないと。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

借金もなく、ご主人やあなたが浪費家でもないのなら、十分可能だと思います。

capi-chan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特に浪費家でもなく、借金もないのでなんとかなりますかね? ちょっと望みが出てきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A