- ベストアンサー
エンジンは、水中でもかかりますか?
先日、スーパーカブで水溜りを渡った所、マフラーの上まで水が来て、エンジンが止まってしまいました。 大雨の時期にはどうしてもそこを通らねばなりません。 もし、マフラーや吸気口の位置を上げれば、エンジンが水に浸かっても多少は走ることが出来るでしょうか? また、ジープなどで吸気パイプ?を屋根まで上げているのを見ますが、あれはどういう意味があるのでしょうか? どう考えても運転席も水没する高さですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
エアクリーナはすくなくともタイヤの上辺ぐらいでは。 クランクケースは、全ての開口をみてみましたか? シート高さぐらいあるのでは。 皆さんのを見てると、レベルゲージからおきなホースを上げてたりしますが、こけたときのことを考えたりして、取り回しはややこしいですが、タペットカバーもよく使われているのでは。直立のやつは私も、気休めで、してました。とにかく吸気と排気を自分の鼻の高さ以上にもってくれば、そこまでは水中で走れます。キャブの何個かのチューブも 吸気管につっこんでおいてくださいね。
その他の回答 (2)
- KINPATSU-OYAJI
- ベストアンサー率31% (421/1344)
位置を上げれば、エンジンが水に浸かっても多少は走ることが>ガソリンE/gは「点火」まで考えないとダメですョ プラグコードやプラグキャップからリークしたら「点火」できずにストールします。 カブは結構、プラグ位置が低いでしょ?条件は酷ですね。バイクのプラグキャップは「防滴性」に優れてます(でないと雨の日に走れない)けど、浸かるとムリでしょうねぇ?プラグとプラグキャップそれとコードをテーピング、もしくはコーキングで「濡れ難くしてみる」とか、工夫してみるのも一考かと思います。ダート系のバイクならプラグキャップも、シール性の良さそうなモノが付いてるでしょ。 ジープのシュノーケルも「吸気の確保」と「未舗装路の埃」対策です。
お礼
お返事有難うございます。 >カブは結構、プラグ位置が低いでしょ?条件は酷ですね。バイクのプラグキャップは「防滴性」に優れてます(でないと雨の日に走れない)けど、浸かるとムリでしょうねぇ? 確かに、横置きに近いくらいですね。 では、プラグキャップをシリコンコーキングなんかしてしまっていいものでしょうか? 余り外す事も無いケーブルですので、問題が無いならネチネチに。 また、ジェネレーター?には簡単に水が入ってしまう構造でしょうか? 自衛隊の偵察用バイクなどは、相当しっかり防水してあるのでしょう。
エンジンが動作をする条件は、良い混合気、良い圧縮、良い点火です。 この他に、エンジンオイルに水が入ってしまうと焼きつきなんて事もありますが、吸気口が水につかると混合気が出来ず、エンジン内に水が入るので止まります。 あと電気系統(バッテリーや点火プラグ周辺など)に水がかかると漏電して混合気に点火出来ませんので止まります。 マフラーについては多少水につかっても、排気ガスで押し出されるので問題は無いですが、内部まで水が入ると腐食の原因になります。 ジープなどで吸気を上から取るのは、オフロード走行時に巻き上げた水や砂を吸い込まないようにするためです。少しくらいなら大丈夫ですが、水や砂はエアクリーナを詰まらせたりしますので、影響を受けにくい場所から空気を取ると言うことです。あと、砂漠地帯のラリーでは焼けた砂の影響を避け、比較的低い温度の空気を取り入れると言う狙いがあるかも知れません。温度が低い方が密度が高く、より大きな力を出せますからね。
お礼
お返事有難うございます。 >マフラーについては多少水につかっても、排気ガスで押し出されるので問題は無いですが 今回、水没して思ったのですが、マフラーからゴボゴボ音がした所で、エンストしてしまいました。 電装系は既に水浸しでしたので、吸気と電装系ではないと思うのです。 吹かし続ければそうでもないのですが、アイドリング程度だと、ストールしてしまいました。 排気の抵抗には、意外と弱いんじゃないでしょうか?
お礼
早速のお返事有難うございます。 と言うことは、エンジン自体は水に浸かっても、穴と言う穴を水の上に出しておけば、エンジンは止まらないんですね?