- ベストアンサー
学校の授業だけで入試で通用しますか?
私は公立の高校に通っていて、理系のコースで勉強しています。正直高校に入ってしまってからは、あまり自分で勉強してなくてテストの結果はいつも下の方の順位です。でも最近は大学の事を考えるようになり、やはり国公立の大学に進学したいと思うようになりました。なので学校で習う授業をしっかり受けて、復習もちゃんとやろうと思いました。 ですが私は高校受験の時に合格のために塾に行っていて、今思うと塾でわかったことがたくさんあったし、実際入試でも塾のおかげで解けた問題はいっぱいありました。なので大学受験は学校の授業だけでは不安な気がします。 高校でも放課後や学期間休業中に希望する人だけにセミナーを開いたりと、努力はしてくれていますが、通常授業やセミナーや自己学習などを頑張り、過去問などをやっていれば、ちゃんとセンター試験で通用するのでしょうか? またそれでは足りない場合はどうしたらいいでしょうか?その方法やオススメの参考書があれば教えてください。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教科書を全てマスターすれば国立医学部を含む どの大学でも通用すると思いますよ。 教科書を全てマスターできなかった私でさえ 早稲田なので、まぁ実際保障できるのは早慶程度なら 私の責任で保障します(笑) 教科書で足りないとか言ってる人は信じられませんね 教科書の内容をすべてわかっていれば センターの問題の出題上センター9割は越えるはずなので 慶応法学部などもセンターで決められるはずです。 まぁ、確かに二次試験に関しては教科書だけでは太刀打ちできない との指摘もあるかもしれませんけど。 それは学力でなくて、【問題慣れ】の問題でしょう。 問題を解くツール(パッケージ)は教科書レベルです。 難しい問題というのは単なる【あわせ技】に過ぎません。 問題慣れさえしておけば 教科書に載っているツールだけで解けないような問題は範囲外なので 解けない人が正常なわけで、そもそも解かなくても受かります。 >通常授業やセミナーや自己学習などを頑張り、 >過去問などをやっていれば受かるか? 頑張っているから受かるって問題ではないんですね。 やる=100%身に付ける という意味ならもちろん受かりますけど。 そのパーセンテージによりますね。 過去問をやっても明日には内容を覚えていないようなやりかたをしても それはもう時間の無駄でしょう。 模試を解いて(やって?)復習しないのも時間の無駄。 足りない、参考書だの・・・ こういう気持ちも分からないでもないけれど んなことどーでもいいんですよ。 大切になのは、どんな参考書を使おうが、教科書をを使おうが・・・ そんなことは二の次なんです。 あなたの頭の中に何パーセント、インプットできるか? ただそれだけです。 インプットが0%なら例え世の中にある参考書や問題集をすべて やった(問題を解いただけ)としても全く無意味なことです。 【覚えない】と意味が無いんです。 手を動かしても、【頭にいれないと】意味が無いんです。 結局、受験ってのは、自分の頭の中にある知識の【アウトプット】 ができるかできないかというだけです。 勘違いされている方が多いけど、 合否は【どんな教材・講習を受けたか】決まるわけではないです。 【頭の中にある知識の量】で決まります。 【教材は手段】であって、【インプット】が目標です。 【過去問は手段】であって、【どのようなものをインプットすればいいのかを調べる】が目標です。 足りる足りないって議論はそもそも生じません。 【教科書】を全部完璧に覚えれば【足ります】 以上
その他の回答 (7)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
まず、偏差値54の高校に入るのに塾に行かなければならなかったというのが根本的に間違っています。 勉強方法を見直して下さい。 以前習ったことを身に付けないまま次のことに手を出していないか。 学校の勉強を軽視し続けてこなかったか。 なお、偏差値54の高校と言っても、高校数が少ない地方の方が、偏差値60超の人が混じっていることがあり、希に難関大学に受かる物です。 地方の高校の方が、校内学力格差が大きいでしょうね。 都会の高校だともっと細かく偏差値で輪切りにされているはずです。 その高校で補習があるというのは、むしろその学力格差に対しての物かも知れません。下の方は付いていけないし、上には易しすぎるという。 センターで良ければ学校の勉強で通用するはずです。 何点欲しいのか知りませんが。 センターはね。 それに繰り返しますが、あなたには他のことに手を出す余裕はないでしょう。 少なくともまともな予備校のまともな大学受験対策の講義には、教科書レベルがあやふやな人では付いていけません。 ほんと、お金だけ置いていって下さい状態でしょう。 仮に高校の勉強では足りないにしても、その足りない勉強すら満足にできていないのは成績から明らかです。 まずその高校の勉強くらいは軽くこなしてから次のことを考えて下さい。 高校のレベルからすると、かなり鞭を入れないと、国立大学の下位も見えてこないのかも知れません。 それは進学実績を見ると良いでしょう。 人間のやることですから、きちんとこつこつ下から積み上げていけば、国立中堅も見えてくると思いますが。 ただし、勉強のやり方自体が酷いことが予想されますので、そこは周囲にアドバイスを求めながらやっていって下さい。
原則的に言えば、大学入試は高等学校の学習内容範囲内のはずです。そうでなければ、おかしいと思いませんか?しかし、その指定されている範囲を100%身につけている人は皆無でしょう。但し、その内容の応用で解答できるものは許容できるのではと思います。大學学部学科によって、高校で学ぶ範囲内で最高に程度の高いところを要求するか、あるいはこの程度でも構わないかを決めて試験問題を作成しているのではと想像しております。また、同じ専攻学科でも、うちの大學では、かなり程度まで見につけていないとダメだとか考えている大学もあると思いますよ。低い程度、それでも高校必須の範囲内である、でないと学生を集められない大学も現実あるのでは?ですから、入り易い大学とか難しい大學とかが存在するのでしょう。 センター試験は高等学校の学習範囲をどの位理解し、大學で学ぶだけの力の有無を試験するものだと、私は感じております。先ずは、基本をしっかり身に付け、それからですよ入試を見据えて学習するのは。絶対に階段を飛び越さないように。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
あなたの高校のレベルはどのくらいなのでしょうか? 高校入試の偏差値、東大合格者数、早慶合格者数、MARCH合格者数、なんて辺りを一応補足してください。 偏差値60程度の高校でしたら、 「既に中学時代から勉強法を間違えていた」 可能性が大です。 塾になんぞ行かなくても、学校の勉強で十分だったはずです。 偏差値70近い、特に独自問題を出す高校だと、塾に行く必要はないと思いますが行った方が良いだろうとは思いますが。 本題ですが、 学校の勉強で通用するかどうかと言われても、その学校のレベルに依ります。 偏差値50の高校です、横国に行きます、というのなら学校だけでは無理でしょう。 偏差値68の高校です、秋田大学(医学部を除く)に行きます、とういのなら行ける様な気がします。 No.1は高校のレベルを無視している点が間違いです。 > 学校で習う授業をしっかり受けて、復習もちゃんとやろうと思いました。 大変結構なことだと思いますが、それだけでなく、今までサボった分をきちんとやり直さないと無理です。 勉強は積み重なります。 中学の勉強ができていなければ高校の勉強には付いていけませんし、特に英数理では、高一の勉強をサボれば高二の勉強には付いていけないでしょう。 また、高校の教科書レベルのことがしっかり身に付いていないと、予備校に行っても付いていけません。少なくとも有効に活用できないでしょうね。 仮にNo.1の説通り(ある程度正しい)、予備校の方が学習範囲が広いのであれば、なおのことそのベースとなる高校の教科書レベルが確実に身に付いていないとどうにもなりません。 予備校に行って大して伸びない人が多いですが(カモって奴ですね)、そういう事情と、予備校に行こうが行くまいが勉強しない奴はしない、ということが理由です。 センターに限れば、その高校なら、高校の勉強でもそこそこ取れるはずです。 問題は二次試験。 東大京大を受けるのと田舎の国立を受けるのとでは、求められるレベルが違います。 当然のことながら、あなたの高校から普通に行けるようなレベルの授業が為されているはずです。 あなたの話を聞く限りでは、少なくとも当面は、今のこととサボった分をやり直すことで手一杯のハズです。 予備校だ塾だ、手を広げるべきではないでしょう。 まずは教科書レベルならスラスラできるとか、センターレベルならスラスラとは言わないまでもそこそこできるとか、そういうレベルに持って行き、それから予備校で高度なことを、だと思います。 中学生の塾通いとの大きな違いは、 ちょっとできる子には公立中学の授業は、少なくて簡単で退屈だったはずです。 だから塾に行く余裕がありました。 ところが、大学受験は範囲が広いです。 少なくもないし簡単でもないかも知れないし、退屈どころか忙しすぎるくらいなのに、塾に行く余裕はないはずです。 ここを間違う「カモ」が多くて、塾は儲かるし、カモさんは大して伸びないし下手すれば学校の勉強と塾の勉強が共倒れします。
補足
回答ありがとうございます。 偏差値は54で地方なので東大などを受ける人はあまりいなく、合格者数は早稲田に1人だけです。
- geniejenny
- ベストアンサー率16% (4/25)
大学4年生です。 はっきり言ってしまえば、予備校に行かずに超難関大に合格する人はいます。それもかなり多くいます。 しかし、その人たちがかなり優秀な人たちである、ということもまた事実です。 ただし、予備校に行ったからといって安心してはいけません。予備校は勉強方法を教えてもらうところだと私は思っています。 ポイントを教わっただけではだめで、それを頭に入れるところまでが必要なわけですから、+αで自分の勉強がいるのです。 国立なら2次試験が問題ですよね? センターは問題集と過去問を繰り返しやればできるでしょうが、 2次はそうは行かない部分が多いと思います。 現時点であまり成績が芳しくないのであればなおさらです。 私自身、予備校に行かなかった結果 センターはできましたが2次試験で落ちました。 後期で奇跡的に合格しましたが、入学後のことを考えても学力はないよりあった方がよいことを実感しています。 今何年生かわかりませんが、 今は予習復習で学校での成績をきちんとし、 受験生になったら試しに予備校に行ってみる、という手もあると思います。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました!
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
学ぶ範囲としては、通用します。 高校の教科書の範囲でしか大学入試問題を作っていませんから。 というのは原理的な話。 十分有能な生徒なら、授業だけで教科書の内容が100%マスターできるだろうと。 もちろん、 ・個々の高校の先生の教え方のうまいヘタの問題 はありますよ。 あと、問題を解くための練習量が授業だけでは足りないのはもちろんです。 Ano.1の方は誤認しておられます。 高校の教科書外の入試問題を出すと、袋だたきです。大学は非常な注意を払って、高校で教える範囲外の問題を作らないようにしています。高等学校学習指導要領の外国語の項に、オーラルコミュニケーションも教えろとちゃんと書いてありますし。 ただし、「高校で習うことを二つ組み合わせれば解ける問題」はあり得ますよ。高校ではそのような組み合わせ問題を取り扱ってなかったとしても。 高校の教科書を外れた奇問難問を一部の難関大学が出していたのは大昔の話です。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました!
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
恐ろしいほど数多くの回答がつきそうなので少し気が引けますが、、、 学校の授業といっても、何科目もあって、それぞれ先生が違うわけですから、先生の教え方が合う合わないとあるでしょう。例えば、数学の先生だけは肌に合わないという場合はその先生の授業では不十分なわけで、塾や家庭教師の先生で補う必要もあるのかもしれません。 ただし、基本としては学校の教科書の内容を理解していれば大概の大学入試には通用するでしょうが、単に教科書にある問題が解けるというだけでは通用しないでしょうね。 制度のことをうんぬんいうのであれば、学校の授業を受けて、予習復習を適度にするだけで通用する程度の学力で差がつくような入試制度のほうが良いと思いますけどね、私は。今の入試は無駄が多いように感じます。 受験英語と受験数学は全く役に立たないわけではありませんが、実際には(研究では)けっこう使わないような知識が多かったりします。
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。
- grogfd
- ベストアンサー率16% (31/192)
高校3年の息子がいますが、残念ながら、公立高校の授業だけでは 大学入試には通用しないようです それも、それほど難易度の高くない大学でもそうらしいです そもそも、センター試験で学校で習わない、英語のリスニング 試験があることがこのことを象徴しています 以前、文部科学省に教科書検定も良いが、入試問題検定も 行うべきだ(教科書レベルを超えていないかのチェック) との、投書をしましたが、まあまともに見てもくれなかった と思います 残念ながら、現状では塾や予備校に通うしかないのでしょうか 私、個人の意見としては、中学、高校、大学とも入試検定を 行い、従わない学校には学校法人の免許を取り上げるような 強い入試改革を文部科学省に求めます
お礼
回答ありがとうございます。 やはり学校だけでは足りないのでしょうか・・。参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました!