- 締切済み
FT-IRの分解能
現在FT-IRをもちいて実験を行おうをしているのですが、分解能の計算式がわからないため教えていただけないでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TACOSS
- ベストアンサー率40% (9/22)
> 二つの波に分けられて、分けれた波の光路差を変えることにより干渉縞ができる ここまで分かっているなら、もうできたようなモンじゃないですか? (1)He-Neの「XX」は? (2)干渉縞が"明"になる条件は? ・・ 2つの波の光路差が「XX」の「YY」倍 になるとき (3)光路差が増えていって(2)が2回起きる間の間隔は? (4)(3)の間隔と、FT-IRの主干渉計の可動鏡側光路の光路差の関係は? (5)FT-IRの干渉図形(インターフェログラム)は(4)の間隔毎にサンプリング される (6)波長λ1(波数ν1)とλ2(同ν2)がぎりぎり分離可能な赤外光の2つの波長 (波数)であるとき、これらと(5)の距離の関係は? これを式にするだけですよね?
- TACOSS
- ベストアンサー率40% (9/22)
> 分解能の計算式がわからないため... これだけの情報でこの質問に答えられる人はいないのでは? 他人に質問するときには、もう少し「何を伝える必要があるか」を良く考えてから 質問文を書くようにしましょう! 「分解能の計算式がわからない」 イコール (1)取扱説明書・資料・テキスト等に載っている"計算式"が理解できない (2)"計算式"を自分で考えなさいと言われたが、考え付かない どちらですか? そして、何が分からないのですか?どこまでなら分かるのですか?それを書かない と、どのくらいのレベルで教えて良いのか分かりませんから。もし、「レポートに 式さえ書ければ良いんだから、回りくどいことは要らないので手っ取り早く回答を!」 と言うんだったら、そう正直に書いてください。
お礼
はい、確かにその通りです。申し訳ありません。 計算式を自分で考えろ言われたのですが考えつかないため質問させて頂きました。 He-Neレーザから出たビームが二つの波に分けられて、分けれた波の光路差を変えることにより干渉縞ができることまではわかるのですがそこからどのように考えたらいいのかがわかりません。計算式とその計算式の導き方を教えて頂けないでしょうか
お礼
回答ありがとうございます。これを参考に計算してみたいと思います。