- 締切済み
314番の質問の続編
闇金融の質問の回答をして下さった方、ありがとうございました。314番の続きの質問です。市警の生活安全課と消費者センターでの相談の時、内容証明を出すといいかもと言うアドバイスを受けました。自分なりに色々調べたのですが、私のパターンに当てはまる文例を見つけられず、どう書いてよいのか分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?また、法的効力が無い内容証明郵便を出すことで、相手にプレッシャーを与えたり黙らせる事ができるんでしょうか?逆に相手を刺激するような事にならなければいいのですが。今のところ相手からは何のアクションも有りません。このまま放っておいて何か言ってきた時に出せばいいのでしょうか?だすタイミングも含め、アドバイスお願いします。 参考URL http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=337640
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#5951
回答No.2
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1
補足
請求あり、脅しの電話あり、電報での催促ありです。しかも、この回答を頂いて2日後のことです。弁護士の先生に相談に行ったら、相手のしつこさに呆れながら内容証明郵便の形で警告を出してくれました。その直後、勤務先に電話がありまた脅しです。「弁護士を頼んだから話があるならそっちにしてくれ。これ以上払う義務はないから1円たりとも払わない!」と、内心怖いのを我慢しながら相手に告げました。それでも弁護士がどうした!請求書をだすぞ!と怒鳴っていましたが、請求書出したら違法の証拠が増えるだけだと思うのですが、出してくるのでしょうか?