- ベストアンサー
介護にからむハラスメントへの対応
最近、近くに暮らす義両親に介護が必要になってきたのですが、義両親宅によく出入りしていた夫の妹と、夫との介護に関する意見が合わず、困っています。 以前から義妹は、自分の思い通りにいかないと、キレて義両親に対してもすごいことを言う人だと思っていたのですが、今回の兄妹げんかを機に、我が家にやってきては夫、私への悪口(介護と関係ないことに関して)を叫び、その辺の物を投げ、大騒ぎを繰り返します。家には保育園の子どももいるので、恐怖を感じます。 これはいわゆるモラルハラスメントではと思うのですが、介護がある以上、関係を切るわけにもゆかず。しかし介護に関して相談するにも、義妹は一方的で常に命令口調で話すので、私としては、こちらの意見を言うすきもありません。夫のほうは、それに手を焼いて、けんかになるという悪循環。介護を協力するにも、この調子で頭ごなしにこられるので、精神的にまいっています。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか。頭をかかえています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- jajamaru20
- ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.3
- pomepome39
- ベストアンサー率18% (159/851)
回答No.1
お礼
お返事ありがとうございます。いろいろありながらも、義両親の介護の手配は行っています。介護の手配をする上で、私としても、もっと夫に慎重に義妹と相談しながらやってほしいと言うのですが、どうもこちらのやることなすこと気に入らないようで、介護の手配についてもいやがらせともとれる行動をしています。 義妹の精神状態ですが、夫によれば、小学校時代から変わらないということで、義父からも、義妹にはいろいろ言われてもはむかうな、でないと反撃がすごいから、といわれています。 確かに、義妹は夫ばかり可愛がられていた、という恨みごともでたりして、家族関係にも問題があったのだろうと感じますし、家族の中で賃貸なのは自分だけだといっていたりもするので、義父母の家が欲しいのかな、とも思います。夫に、義父母の家を将来的には義妹に、というのですが、夫も妙なこだわりがあるようで、そのあたりが問題なのかもしれませんね。 やはり夫にもう少しよく考えるように言ってみます。