- ベストアンサー
個人住宅の敷地内の勾配
新築し、先週、引渡しを済ませました。 そのときに、いろいろ書類をもらったので、眺めていたら、敷地の図面がありました。 敷地の縦横の寸法に、対角線などが書き込まれているものです。 建物の配置も書かれていました。 その中に「GL450」の文字がありました。 接する道路のマンホールが「GL±0」になっていました。 この数値は、私がもらっていたどの図面にも書いてありませんでした。 工務店に確認したところ、建物の高さが45cmという意味だということでした。 道路と建物の1番近い距離は2.5mです。 2.5mの距離で45cmも高くなるのは、普通に考えて勾配がきついように思います。 実際に、外構屋さんに計測してもらったら、50cmの高低差になっていました。 単純に計算すると勾配1/5になります。 道路の勾配は、車のみ通行1/6 歩行者1/8 車椅子1/12 の基準があったように思います。 道路と1番近い建物が車庫(ビルトインガレージ)なので、階段はありえません。 また、車庫の前は平らに整地されているので、実際にきついスロープができています。 ここで質問なのですが、建築申請を出したときには、この図面と間取りなどが一式で出されているはずです。 役所はこんな危ない設計を認めても良いのでしょうか? また、設計者も違法にはならないのでしょうか? どこかに相談に行きたい(市役所か消費者生活センターなど)と思い始めているのですが、行っても無駄なんでしょうか…… 「私は足が悪いのでバリアフリーで」と設計を始める前から言っていたのに、これでは引きこもりになりそうです。 外構屋さんと相談して、車の転回に差し支えないようにギリギリ端っこに階段を作ろうと検討中です(スロープより階段の方が多少はマシだから)。 余分な出費も掛かるし、このままでは納得できません……
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
皆さんが言われるように残念ながら高低差については、役所のせいでもなく、違法でもなく、手遅れであるという事が明白です。 GLの数値は確認申請書には書いてあるでしょう。道路と設計GLの関係は記入が必要です。 道路の基準は個人住宅の設計には及びません。 公共建築などには規定がありますが、一般的な建築の基準は誘導的なもので使用者との相談で決まるのです。 ビルトインガレージの床の高さが書いてありませんが、道路から450なら150の段差解消スロープを使用した後300の高低差をスロープとして12%勾配にすれば使用できる可能性はあります。階段がましとありますが玄関までのアプローチはもっと長いんですよね。車椅子ならばスロープのほうがいいでしょう。 どこかに行って無駄かどうかという事ですがそれは貴方の要望によるでしょう。設計者が施主の意図を反映していない事に対して賠償請求がしたければ弁護士に、よりよい是正工事を望むなら他の建築士に相談するなどして対策を考えるというほうほうもあるでしょう。でも、建物の地盤高さを決めるのに相当の理由があったのなら賠償などは結局求めにくくなる可能性もあるでしょう。 例えば地祭りの時に「建物はここに建ちます、よろしいですか」ときいたとしても敷地の地盤の確認を施主がしたということにもなりまねません。 どういう打ち合わせをして地盤の高さが決まったかはかかれていないので誰が悪いとかはわかりようがないのです。 出来上がってから気づいてその道路基準の数値を指摘しているのであって、設計時から外回りの打ち合わせを細かくしていないように思いますがいかがでしょうか、外構の希望をちゃんと話し合っていたのならば業者や設計者の非のあるところでしょう。 貴方が納得するためには何をしてほしいのか明確にして設計者にお話するのがよろしいのではないでしょうか。
その他の回答 (4)
大変ご無沙汰しております。 以前から敷地関係の御質問は見ておったのですがどうしても状況がイメージ出来ず(敷地の高低はもちろん理解できますが)回答は控えておりました。 ちなみに私が現在住んでいる妻の実家は道路からの地盤高さ1m位、私の実家は80cm位でしょうか、積雪地域ですので特に危険であると認識しております、両親の足腰の衰えに備え手摺は必要かと。 質問者様は足が不自由?なご様子ですが階段は登れるんですよね、以前室内階段の滑り止めで回答した記憶があります。 ただ、業者はそれ(足の状態)を知った上で、且つ話(打ち合わせですか)もされた上で結局段差をつけちまってる、まあ以前のやり取りから推測出来ますが鈍いんでしょうねえ。 法的な事柄は先の方々が書かれる通りですね。 確か設計は工務店の社長でしたか? 何と言っておりますか? 「設計ミスだった」などともし言っておるようでしたら録音すれば民事調停にでも引張り出せるのですが。 さし当り最も簡単に今後の道筋を見出す方法としましては国民消費者センターへの電話相談かと思われます。 http://www.kokusen.go.jp/map/index.html 状況によっては実際に赴くことになるかもしれませんが、まず電話一本、次のステップは見えてくるのではないでしょうか。 (センターの係員がやり手である事を期待して) 核心に突っ込めず恐縮ですが、ご参考まで。
お礼
ご回答ありがとうございます。 いつもいつも感謝しています。 どうも説明下手で……工務店の社長はいつの間にか社長でなくなっていました。。。先日、車庫西側の工事の打合せで、私の連れてきた外構屋さんと会ったときも、工務店の担当者は名刺を出したのに、その元社長は何も出さず……アレレ?って感じでした。どうなったのかな。 雪国にお住まいなんですね。 私の実家も雪国です。ご近所かもしれませんね^^ 私の足は、今は日常生活に困ることはほとんどありません。 進行性の病気なのでこれから悪くなる一方であることから慎重になっています。 親戚や知合いに同じ病気の人がいて、自分の将来が想像できると言うか。。。 市役所はお門違いのようなので消費者センターへ相談してみることにします。 実際に引っ越して住み始めて、これはダメだと実感している毎日です。
- chikugouno
- ベストアンサー率35% (144/408)
あなた様の住宅の設計は誰がしたのですか? 敷地と接する道路と敷地の平均地盤面の高さ、1階の床高は設計を始める際の重要な寸法です。通常、道路から玄関ポーチ、道路から車庫までのアプローチは周到な計画を致します。水害の恐れがない場合は、歩行者(居住者を含め)の都合が優先します。 建物と道路の距離が充分離れている場合は、どうにでもなりますが、近い場合は建物が出来てからでは遅いです。(あなた様の住宅が、そうですね) 多分、建築申請を確認した市の担当課は、その勾配など見ていないと思います。叉、申請書類の中に其の図面は付いていないのでは。 私は自宅を2回建てましたが、外構計画の詳細図は申請に付けていません。 叉、一時、私は建築設計を業としていましたが、住宅設計で敷地の縦断図など付けて出した事はありません。 勾配地を削り、住宅団地を造成して集合住宅を3棟設計した時も、敷地造成に就いて、周到な計画をしましたが、役所で協議した記憶はありません。 設計者と施主(あなた様)の間での意思疎通が拙かったと思いますが。 現時点では、次善の策でアプローチを計画される事を。 市の担当課に苦情を言われても、其の辺りは充分検討されておられるものと判断しましたとの回答がある程度で、解決策は出ないと思います。 設計者と何らかの協議をする以外には、方策はないと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >申請書類の中に其の図面は付いていないのでは。 そうなんですか!申請書類なるものを私はちゃんともらっていないので、請求しようと思います。行動はそれからですね。 >次善の策でアプローチを計画される事を。 諦めつつ外構屋さんと打ち合わせしています。車に差し障りないように階段を設置しようかと。。。 設計者には会ったこともない隣市の建築士の名前が載っています。
「GL450」ではなく「GL+450」ではありませんか。 正確に言うとマンホールの所を「GL±0」と考えた場合、そこよりも表示地点の方が45cm高いと言う意味です。 予算の関係も有り、工務店も外構まで気が回らなかったのでしょうが、高低差がいくら高くてもお役所の責任では有りません。 施工主が業者と話し合って出入りに問題ないようにすべきものです。 あくまでも施工主と工務店の契約がどうなっていたかです。 業者は契約以上のことはしませんよ。 もしかすると本体の契約だけで、外構の契約はなかったのではありませんか、 今出来ている通路も本体工事に必要だから、トラックの乗り入れ口として業者が簡易に作ったものなのではないのでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 今できている道路は、建物工事がだいたい終わってから最初になんとなく均してあるのを見て「これでは使えないよ」と言うと、もっと均してくれました。それでも「え~~~」と言うと、「もう無理」と言い出しました。 『外構工事』というネーミングはありませんでしたが「ちゃんと使えるようにする」と社長は言っていました。 「ちゃんと」の定義が違うなぁと今になっては思いますが、それは実は社長も「しまった」というような感じです。 ただ単に失念してこうなった、というのが真相のようです。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
以前から何度も同じ質問をされている方ですよね。 ご質問文だけでは状況が正確につかめませんが、いずれにせよ、建物全体を道路より数十センチ高くすることは、別に珍しいことではありません。 違法でも何でもありません。 バリアフリーにこだわる事情がおありなら、設計段階できちんと打ち合わせをし、施工途中もときどきのぞいて不審な点があればその場で業者に質問をすべきです。 事前にバリアフリーでと伝えてあったとのことですが、業者がそれは建物内のみと解釈したおそれはありませんか。 道路からまったく段差なしで、居間や寝室まで行けるようにと、はっきり言いましたか。 どんなに素人であっても、基礎工事の段階で、道路と同じ高さか 1~2段の階段が付きそうかぐらいは分かりそうなものです。 建物ができあがって引っ越しする段階になって、あれやこれや言っても手遅れです。 たとえ、業者が打ち合わせどおりにやらなかったとしても、今さら建物全体を低くすることなどできません。 できることは、最後の支払いを少々値切ることぐらいです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >以前から何度も同じ質問をされている方ですよね。 そうです。私も質問を書きながらしつこいなぁと思っていますが、他の頼る人もいないのですがらせて下さい。すみません。 >業者がそれは建物内のみと解釈したおそれはありませんか。 私は「運転が下手だから出し入れしやすいように」とも何度も言っており、業者も配置図に鉛筆で線を引きながら「こうやってこうすれば大丈夫」などという話も何度もしています。 しかし今の傾斜ではそれもできません。 以前の質問も読んで頂いているようなので付け加えますと、車庫西側のスペースも業者(社長)の提案で2.5mの幅にしたのですが、結局、土留めを付けて2.2m程度の幅になることになりました(工務店持ちで工事をすることになりました)。 >どんなに素人であっても 素人どころか業者でもわからなかったから(失念していたから)こうなったのです。 玄関が道路から10m近く離れていて、居住部分がその奥になるために、工事中の車用の通路の傾斜はさほどではなく、その通路以外は土が山盛りのなっていたので、実際に均してみてその傾斜にびっくりしたのは私だけではありません。 せめて契約時の図面にGL+450の文字が記入されていたらと思うと悔やまれてなりません(契約前に友人の建築士に図面をチェックしてもらっていたので、気付いてもらえた可能性が……)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >道路と設計GLの関係は記入が必要です これがないのは、それはそれで問題なんですね。 >ビルトインガレージの床の高さ 実測(測量)で50cmでした。 >車椅子ならばスロープのほうがいいでしょう 実際に車椅子で1/12はきついと思います。と言うか、私の場合は車椅子になるときは手術をする可能性が高いので(手術をしたら普通に歩けるようになるはず。でも手術もリハビリも大変だし危険もあるのでできるだけしたくない)、車椅子よりは杖の生活を想定する方が実際的です。この話も工務店にはしてあります。 >祭りの時に「建物はここに建ちます、よろしいですか」ときいたとしても 地鎮祭は工務店(社長,現場監督)立会いでしましたが「ここに建ちます」などの説明は一切ありませんでした。 ビニルテープが張り巡らせれているところを指して神主のおばさんが「大きな家ね」と言ったので、これが建物の建つところなの?と思った程度です。 なので、私は何も了承していません。且つ、無断着工され、2ヶ月ほど工事をストップした経緯もあります。