• ベストアンサー

生コンの種類について

お役所の道路設計をしています。 重力、L型擁壁の生コンは何をつかえばいいのか分りません。 設計書には、無筋18n 有筋21n しか記載が有りません。 通常のスランプと骨材はどのようなものを使用しますか? BBも構造物に使用できますか?Nの方がいいですか? 基礎コンも教えて下さい。 初めての事で困ってます。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 現在の基準だと、 ・無筋コンクリート:18-8-40 または、18-8-25 ・鉄筋コンクリート:24-8-40 または、24-8-25 が標準です。基礎コンの場合は無筋コンクリートと同様です。骨材については、コンクリートの厚さと鉄筋の間隔や被りによって決まるかと思います。  鉄筋コンクリートで21Nというのは古い基準です。国土交通省の「土木構造物設計ガイドライン」において擁壁等の鉄筋コンクリートについては、設計基準強度を24N/mm2としており、標準設計でもそのようになっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A