- ベストアンサー
スピード違反取締り
制限速度40kmのところを20kmオーバーしたとして検挙されました。 見通しも良く、安全な場所であるものの違反は違反、そう思っていました。 サインする前に意地悪な質問をしてみようと思い、「警察庁依命通達」の交通取締りに関する留意事項に述べられてる『身を隠して取締りを行うことの無いよう留意すること。』という部分との矛盾について質問してみました。そこの責任者の警部補が言うには「レーダーのすぐ横に制服を着た警察官がいるから問題ない。」という話でした。 私は一応その計測地点を確認させてくれとお願いし、一人の方の付き添いの元確認に赴きました。分かってはいた事ですが、当然ドライバーからは死角になる位置で計測係は身を潜めています。とまあここまでは普通の光景なのですが、なんとその方が今日の蒸し暑さで制服の上着を脱いで下着の白半袖シャツ一丁なのです!下は交通課の水色ズボンなのですが、どう見ても警察官には見えないその風貌はただのその辺のオッサンとう印象です。私が「ずっとその格好なんですか?」と尋ねるとあっさり認めました。 再び警部補の元へ引き返した私はその事を質問してみました。「上半身下着でどう見ても警察官とは認識できない。」対する警部補はその事を今初めて知った様子でしたが、「レーダーが置いてあってその脇に人がいれば、普通の感覚の人なら誰でもそれは警察官だと解るはずだ。例え上着を着て無くても警察手帳を持っているので問題ない。」と言う様な内容を話されました。 この辺りからお互い感情が高ぶってしまい、水掛け論を少々。成り行きでサインを拒んでしまいました。 違反を認めない訳ではないので、検察から呼び出されたら罪を認め罰金を払い、また事情を説明せねばと思っております。 その後帰宅したものの、やはり計測地点のあの格好は問題があるだろうと思い警察署に出向きました。現場の警部補とは話をしたくなかったので、その上司か若しくは同階級の方との話をお願いしてみました。10分後にやってきたのは現場の警部補…。私は「お互いの主観がぶつかるだけだし、第三者の方に客観的に聞いて頂きたい。」旨を申しましたが聞く耳なし。何とか自分で処理するのに必死です。また現場で言った事を翻したり、言った言わないと支離滅裂になっています。(私は現場でも警察署でも全てをボイスレコーダーに録ってますので矛盾点は明らかです)埒が明かないので「貴方とはもうこれ以上議論にならないので上司の方と話させて下さい。直属の警部の名前を教えてください。」とお願いするも拒否。5分ほど押し問答した後ようやく折れて教えてくれました。しかし私からの直接のアポは許可されず、「警部に報告した後に改めて日時を指定し連絡をする。」と言われて帰りました。 と言う訳でどうにも引っ込みがつかなくなりそのうち警部と面談する訳ですが、ここで私はどのように対応すれば良いのでしょう?何か主張を書面にして持参したり、計測係の写真をプリントして提出したり、或いはボイスレコーダーからの警部補のおかしな点を文書に起こして問いただしたりすべきなのでしょうか? また、果たしてその警部と身のある議論は期待できますでしょうか? やはり内々に処理しようと企ててくるんでしょうか? 監察室に上申書とか、そっちを主に考えるべきでしょうかねぇ…。 なんとも変な方向に進んでしまいました。 どうか皆様お知恵をお貸しくださいませ。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
考えてみたら、計測係がきちんと制服着用していたら私は事前にスピードを落としていた可能性もある訳で、そういう意味では案外的を得た主張といえるのかもしれませんね。 ありがとうございました。
補足
ご回答ありがとうございます。 私は最終的には認めても良いかなと思っているのですが、 計測係の格好だけを検事さんに主張して不起訴に持っていけるのでしょうか?この点が不安です。 幸い写真はバッチリ撮っておきましたが…。