• ベストアンサー

病院を良くするには

日本の病院をより良くするためには何が必要だと考えますか?どんな切り口からのご意見でも結構です。お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.3

・医師の待遇改善 私自身は医療関係者ではなく、定期的に通院している一患者ですが、時々、患者である私よりも主治医の方が疲れきっているようにみえます。 私の住む地域では特に医師数が少ないとは思えないのですが、それでも足りていないのではないかと思います。 現状のままでは医師を志す人は少ないのではないでしょうか。 (単純に収入面だけで考えたとしても、労働内容に全く見合っていませんよね?) 疲労で判断能力が落ちた状態の医師の治療を受ける事に不安を感じる事があるし、 一人の医師が担当する患者数が多い為に必然的に待ち時間が長くなってしまうのも問題です。 ・予防の必要性を説く事 講演会・テレビでの健康番組放送などの機会をたくさん設け、疾病の予防への重要性を説く事が大切だと思います。 良い話を聞かせてくれる医師が通える距離にいるなら、患者としては、是非その病院にかかりたいと思います。 ・医療関係者の接遇教育 極少数とは言え、医師の職業を、人に接する仕事だと言う事を忘れた人がいます。 患者は症状を訴える器官を病院に持参しているのではなくて、心をもった人間が治療を受けに来ているのだと言う事を常に意識していて欲しいです。 ・「患者は医療関係者が思う以上に無知な事もある」と理解しておいて欲しい。 医師としては当然と思う事でも、質問されれば、患者レベルではわからない事なんだな、と理解して頂きたいです。 これは新しい医師を育てると言う視点からは難しいでしょうが、患者からの勝手な要望として、 ・医師の転勤を減らす 私の通う病院は その病院の方針なのか、数年間同じ医師に診て貰う事が出来ています。 ですが、特に大学病院で転勤が多いと聞きます。 一度や二度の通院で済む疾病なら同じ医師に続けて...とは言いませんが、年単位で治療が必要な場合、主治医がコロコロ変わると信頼関係を築き上げるのに苦労します。 もし転勤先が近場なら、新患は担当せずに従来からの担当患者だけは継続診療出来る制度があると安心できます。 (実際に実施している病院があるので、不可能では無いと思うのですが?)

konpiq
質問者

お礼

なるほど。納得です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

はじめまして。看護師をしています。 病院を良くする。とは、病院の何についてでしょうか? 例えば、病院の治療成績を良くする。奈良のような救急でもすぐに受け入れられる医療体制の良い病院にする。 接遇サ-ビスの行き届いた対応や環境設備の良い病院にする。 患者と医療従事者の信頼関係の良い病院を目指す。 職員の待遇を良くしたい。 様々な面で、良くしたい。と思う事柄も違うように思います。 その為に必要な事も違うでしょうね。 また、患者さんか、医療従事者か、それによっても違う面が「良くしたい」と思うでしょう。 ただ、根底に言えることは、今の日本の医療従事者は疲れています。 足らない予算。足らない人員。足らない教育。足らない報酬。足らない情報。足らない事が多すぎるのではないでしょうか? その中で、医療に対する期待も要望も年々高まり続けています。 高まる期待に十分に、足らない事も多すぎて、応えられない自分自身に憤りを覚えたり、それでも、少しでも良くしたいと、悩んだり。 患者さんも満足いかないことが多いと思います。 今の医療が多くの改善点を抱えている事も、良くする努力が必要な事も多くの医療従事者は実感しています。 でも、個人の努力や病院側の努力だけではどうしても改善できない事も多くあります。 せめて、人員だけはもっと多く必要です。 人手が足らない。人員を増やす。これが病院を良くする鍵になるように思います。

konpiq
質問者

お礼

足らない…足らない… ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

医師への労働基準法の適用 週40時間の勤務を前提とした人員配置が可能なだけの診療報酬が必 要です。夜間に医療を提供する必要があるなら、当直ではなく夜勤 の医師を雇って昼間担当の医師はちゃんと休めるようにすること。 接遇に応じた報酬 健康保険では接遇に対する報酬はまったく支払われないが、最近は 接客業並みにちやほやされたい客が増加しているので、病院の設備 や案内、丁寧な説明にかかる時間に対して自費で加算を認める。老 舗旅館のていねいな接遇は、高額の料金で担保されている。

konpiq
質問者

お礼

医師の労働時間は問題ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QuteBisha
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.4

薬剤師の立場から 医薬品の添付文書どおりに薬を使おうとしない医師の意識改革 現場で信用されてない添付文書を作成させる厚生労働省の意識改革 薬の使いすぎの是正(無駄が多すぎる) 人手不足解消(医療従事者に割に合う賃金が必要) 無駄な法規制の解消(劇薬・普通薬の区別が安全の役に立つとは思えない) 複雑な保険請求制度の改革(待ち時間などはこれにより延長されている部分がある)

konpiq
質問者

お礼

貴重な意見ですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最近は、看護婦さん(男性の場合は看護士さんと呼ばせていただきます 。)の同病院での勤務経験が長く、医師の方が後輩のような形になっていて、診察一つとっても看護婦さんの調子で変動する病院があります。 医師が看護婦さんの機嫌をとり、きちんとした検査が行えないわけです。 結果、私はもう少しで鼻を切り開かれるところでしたし、知人は急性肺炎を夏風邪と診断されました。 客入りも別に多くはないのに、待ち時間が1時間を超えていて、高熱の場合も診察室を行ったり来たりさせられてとても辛かったです。 今でもその病院はあるのですが、私は別の病院に変えました。 今の掛かり付け医は、子供や大人の世代別に対応が全く違い、それぞれにあわせた態度でちゃんと話しも聞いてくれます。 病気になると気が滅入る場合が多いので、カウンセリングも兼ねた診療が必要だと思います。 また、この前のニュースのようにカルテが無いからということで搬送を断られるという問題が起こらないように、セキュリティの高い方法で電子カルテを共有すると共に、日本人全員に定期健診の義務を負わせるなどの策が必要ではないでしょうか。もちろん定期健診は無料の福祉事業でです。 社会保険云々で定期健診を受けられない人や、あまり病院に掛からない人というのは、カルテが無いのでいざという時にトラブルに巻き込まれる可能性が高いですので、私は以上のことを提案します。

konpiq
質問者

お礼

患者の視点からのご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

医療バウチャー制度の導入。現行の医療制度改革。医局制の解体。 ですね。

konpiq
質問者

お礼

医局制の解体は納得です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A