- 締切済み
大学の実験テーマで悩んでいます。
こんにちはm(__)m 理系大学一年の者です。 後期の授業から生徒それぞれが自分で定めたテーマで実験を行うのですが、自分は前期に決められずまだテーマが決まっておりません;; (他の人の例をあげると、オーロラを作ったり、ニクロム線など数種類でお湯をあたためて効率などを求める、などなど) 自分は夏期休暇の間で興味を持った「音」について実験してみたいと思いだして最近調べています。 そして興味を持ったのが「超指向性スピーカー」なのですがみなさん御存知でしょうか?(私がわかってないのですがw 自分はそれに似たものを後期の実験で作ってみたいと思っているのですが現実問題として時間的に金銭的に可能なのでしょうか? 某サイトからコピペ 「2つの異なった周波数の超音波をそのスポットに同時に照射すると周波数差の波が発生します。 もちろん周波数差は人間の可聴音にしますが、こうするとスポットなエリアだけに音を送ることが出来ます。 実際に博物館などの展示用に使われているようですが気づいた方いらっしゃいますか?」 と書いてあったのですが、実際に超音波を出す機材、またそれを出すスピーカーなどのものが検索しても詳しくわかりません。 流す音はちゃんとした人の音声などではなくてもピー音でも流すことができればいいのですが。 機材などは大学にあれば貸してもらえるのですが、買うものがあれば夏期休暇中にそろえたいと思っています(ちなみに5000円ぐらいで) 実現が可能でないのならば早急に、他のテーマを探さないといけないので。 新しいテーマに関するアドバイスをもらえたらありがたいですm(__)m よろしくお願いします。 自分の中で他の案だと、骨伝導スピーカーの原理と作成があるんですが、それも検索で引っかからないんです;; (ちなみに実験自体は最終的に発表するのですが、物を実際に作ったりしなくても、何かを測定して法則性や様子を実験で確認するということも可能です。) 測定のほうがすでにわかっていることを実験するので考察なども誤差原因などだけで簡単だと思うのですがつい何か物を作りたいという考えになってしまってorz 長文すみません、わかりにくい場所が多々ありましたらご指摘くだされば答えさせてもらいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tmatsuya
- ベストアンサー率0% (0/0)
振幅変調方式で製作したことがあるものです。 > と書いてあったのですが、実際に超音波を出す機材、またそれを出すスピーカーなどのものが検索しても詳しくわかりません。 スピーカーとして入手しやすいものは、指向性が高い超音波センサー(送信用)です。 ご質問の方式は、指向特性のある超音波を発しながら、音の干渉による差分や音の非直線特性を利用して可聴周波数帯を発生させるというものです。 いずれにしろ可聴音になったときの音圧はかなり下がるので、超音波センサーが複数必要です。 (インターネットで調べれば、超音波センサーが並んだスピーカーがみつかると思います) あとはもとになる信号を生成し、それらを超音波センサーで駆動する為の増幅回路が必要になります。 既知かもしれませんが、パラメトリックスピーカーで探せば論文も含めて色々情報があります。 http://search.murata.co.jp/Ceramy/CatalogAction.do?sHinnm=? &sNHinnm=MA40B8S&sNhin_key=MA40B8S&sLang=ja&sParam=secondary+U0110L0560A091 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00120%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
放射能の知識があるのならば放射能の測定はどうですか。私は化学科なのにやらされました。
- irija_bari
- ベストアンサー率73% (70/95)
超音波 スピーカ でWeb検索してみたら結構出てきましたよ。 窓の杜では虫の嫌がる超音波をPCスピーカから発生させる http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/okiniiri.html なんてのもありましたから、PC + PCスピーカでもいけるのでは? これだとほとんどお金がかからないですよね。 指向性スピーカの原理は知らないのですが、要は波の干渉を利用しているようですね。 実験が時間内に終わるかどうかというのは、いつになってもつきまとう不安要素です。 この内容なら大体これくらい時間がかかるだろう、と予測するには経験が必要です。 実験を開始する前にしっかりスケジュールを組んでみましょう。 もちろん、初めはスケジュール通りには進みません。 実験終了後に「この手の作業にはこれくらい時間がかかる」ということを振り返ってみましょう。 これを繰り返すうちに、予測の誤差が小さくなっていきます。 >つい何か物を作りたいという考えになってしまってorz 私もそういうタイプの人間なのでよくわかります。 考察だけだったり、既存の道具を既存の方法で使ってもいまいち面白みに欠けますよね。 自分のアイデアで身近にある物を使いまわすのも大切な能力ですよ。 頑張ってください。