• 締切済み

悩んでいる彼に元気になってもらいたいのにうまく伝えられず困っています。

彼が仕事で悩んでいるとき何といって支えてあげれば良いのでしょうか? 彼は少し神経質なところがあり、仕事の事を考えると夜も眠れずにいます。寝ても夢に出てきて休んだ気がしないのだとか。休みに入っても月曜からの仕事を思い出し、何をしていても楽しくすごす事ができないでいます。私と居るときもどこかうわの空で心から楽しんでいません。 彼の唯一楽しい時間というのはお酒を飲む事。現実逃避が出来るからです。でもお酒を毎日飲むのは肝臓に悪いからか、体調も最近崩しがちです。うまくON/OFFをつければいいのに、まじめすぎるのかもしれませんがそれができずに困っています。 私は女ですし、男の人の一生仕事をしていかなければいけない重圧みたいなつらさや仕事の厳しさはすべてわかってあげる事ができず、何ていってあげていいかもわからず、私なりに話をしたりしているのですが、全て否定されてしまうのです。 ずっとここ数ヶ月くらい心から楽しむ事ができなくなった彼をどうやったら元気になってもらえるのか、どういう言葉をかけてあげる事が良いのか教えて下さい。

みんなの回答

  • sabu-nn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

彼はただ仕事のことを考えるだけで、答えの出ない考えを巡らせているのでしょうね 悩みは、「その事」を考えなければ悩みになりません。 どんなに仕事の出来ない人でも、考えなかったら悩みにはならないんです 悩みは不安や自分に対して嫌なことがあって、「その事」に意識がいきだして、「その事」ばかり考えていって悩みになると思います。 だから悩みを消すには、「その事」を意識しないこと考えないことだと思います。 不安や嫌なことを失くしたり、自信を持って楽に構えることです 彼が「その事」を考えないように違う話をしたり静かな環境を与えなかったり(TV・音楽等)、散歩にいったり。 自信が無いのであれば、何かの作業の拍子にちょっと褒めてみるとか。 でも傍にいるmini-doraさんが元気を失くしてはダメですよ^^

mini-dora
質問者

お礼

遅くなってすみません。 ご意見ありがとうございます。 悩みは本当、本人しかわからないし、解決もできないですよね? でもどうしても一緒にいて彼が落ちているとわかった瞬間、私自身もだんだん空元気になっている事に気づいて嫌になるんです。 空元気なところを相手にも伝わったらもっと気を使わせますよね。 気持ちって難しいですよね。今はまだ奥さんでもなく、単なる彼女だから余計そばにいる時間も短く、1週間に一度会うときに上の空の彼を見るとどうしても悲しくなってしまいます。 sabu-nnさんが言う様に私が元気をなくしてはダメなのにね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.4

「元気になって欲しい」と思うのをやめることが、あなたにできることかも。そういう彼のことを見守ってあげるというか。 仕事やいろんなことで落ち込むときってあります。そういうときは本人も「元気になりたい」と思ってると思います。でもどうにもならないので、たぶん本人が一番歯がいさを感じていると思います。 あなたとしては、せっかく二人でいるんだから楽しく過ごしたいって気持ちがあると思う。なのであえて「元気がなくてもいいんだよ。許してあげる」って気持ちを持ってあげることが、彼への負担をひとつ減らすことになるかなあって思います。彼も「一緒に居るのにオレがこんなんじゃ退屈だろうなあ」ってうすうすは思ってると思います。悪いなあって。 何でも受け止めてあげるよっていう気持ちを持ってるだけでいいと思います。話したくなれば話すだろうし、頼りたくなれば頼ってくると思います。「何か私にできることがあったら言ってね」って声をかけるよりは、普通に接するほうがいいと思います。気を使われすぎると気を使ってしまうし、逆に疲れてしまうから。彼の気持ちというか、彼の苦労は誰にもわかりません。本人しかわかりません。「わかってあげたい」なんて思わず、ここは謙虚に「わかってあげられないけど、何かできることがあれば力になりたいと思ってる」っていう気持ちで接していれば、たぶん伝わると思います。言葉は必要ないと思います。言葉をかけられたら、何か答えなくちゃいけなくなるし、疲れてるときのそういうやりとりって、誤解が生じやすいので、なるべくそっとしてあげるというか、あえて黙ってそばにいるとか、そういうほうが気が楽になりそう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私の主人も仕事が多忙ですが、ほっておいています。 元気づけようとしても、無理です。 本人のやる気だったりするので、他の人がいろいろ言っても、駄目なんですよね。 彼が愚痴を言いたい時だけちゃんと聞いてあげたりするだけでも、結構違うと思いますよ。 とくに質問者さまが何かをしてあげなくても良いと思います。 お酒はちょっと心配ですね。寝酒をすると睡眠が浅くなってしまうので、身体によくないのは間違いないです。それで余計に疲れてしまうという悪循環になったりしますので、そこだけ気をつけてあげてみてはどうでしょう? ただ、まったく飲まないというのはキツイと思うので、最初は週に1回か2回、飲まない日をつくるとかから初めてみてはどうでしょうか。 あんまり、気にしすぎなくても大丈夫だと思いますよ。本当に必要になったら、向こうから助けを求めてくると思いますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160785
noname#160785
回答No.2

気分転換になることを話しかけるようにしてみたらどうですか? お酒が好きなら、休みが来たら蔵元や酒造、ワイナリーやビール工場にでもでかけてみよう、とか、どうですか? そのための情報を集めて、『仕事以外のこと』を考えてもらうのです。『仕事以外のこと』に脳を使わせるのです。 外出することで、脳ではなく体を動かしますから、いい気分転換になりますよ。 スポーツなども、どうすれば上達するか、ということに考えが向かうので、気持ちの切り替えが素直にできるかもしれないですね。 あと、『頑張って』という言葉だけはかけないでください。これ以上どう頑張ればいいんだ、と、さらに追い込まれます。 地球の片隅で、いい方向に向かうよう祈っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuhi3
  • ベストアンサー率16% (62/375)
回答No.1

これは私の場合なのですが 同じようなことがありました。 毎日仕事のことを考え明日の出勤が苦痛で胃潰瘍まで出来ました。 そういう時は何を行ってもムダです。周りの方が心配で声を掛けてくれても ありがたいと思う反面しつこいと嫌になる場合がありました。 ですから彼がお酒を飲みすぎたりしないように気遣ってあげるのがいいかと・・・・・それから声をかけるときは「仕事の事はわからないけど・・・・」っていう風に悩みが全てわかるわけじゃないけどってことを言ってから「あまり気にし過ぎないように」とか「お酒のみ過ぎないように」とか言ってあげるほうが落ち着きます 心配してくれる心はちゃんとわかるので長い目で見て支えてあげてください

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A