こんにちは。
長年、人事にて採用や教育や労務などを行なってきた者です。
chako1203さんの質問でご自身が合否の手段として何が必要かというお気持ちは分ります。
ここでは、あえて私の個人的なことを申しあげます。
決して上記の質問については、いずれも就職に合格する「手段」の要素がかなり多いなと思いました。私などもそうですが、テストや入試、転職、面接など何をしておいた方が有利かということを考えていました。
お気持ちお察しいたします。
しかし、大切なことはもう分っていらっしゃると思いますが、肝心なのは、ご質問の手段やご自身が入社して、何をしたいか?また何ができるか?そして学生時代に何に打ち込んで、また学生のアルバイトなど、様々なことを体験されたかと思います。他に様々な体験を通じてきて会社でそれをどう活かしたいか、また、当社を志望した理由は何か?それらを資格という局面で見るより、総合的に選考することの方が採用側としては一番面接等で選考基準としてトータルに判断されるものかと思います。
またご質問の他に自己アピールや、SPIとかの適性検査モチベーションの高さ、人柄などが大変重要かと思います。
パワーポイントやエクセル、ワードも大切な技術のひとつかと思いますが、仮に、他のOSなどを使う会社もあれば、それぞれかと思います。ですので、例えばワードにしても、実際会社の中で「内容」が肝心であるし、大学の成績にしてもそうかと思いますがそれだけで判断することはないはずです。
なのでご質問の内容に関しては、回答は無数にあると思います。
それより、chako1203さんが志望する会社、あるいは同業他社、そして業界に携わる上での知識や考え方の方が、ウエイトが高いと思います。
なぜこんなことを書かせていただいたかというと、実は自分もそうだったからです。就職するということは、会社でどのようなことを目標としてお客様の意見や要望に合致した、または仕事を通じて、どう自己実現し、社会に貢献できるか…この方が大切かと思います。
ご質問のように会社により判断材料はまちまちです。
逆にchako1203さんが「当社を選んだ理由」という判断材料などが人事が一番知りたいところなのです。
判断材料を中心に深く考えすぎますと、肝心な目的にズレが生じることも充分あり得ると思います。
確かに成績も、資格も、履歴書も判断材料です。しかし、今一度、資格や有利な「方法」と同時に志望動機など、もう少し全体的な視野からその会社のこと、将来のこと、今は日進月歩で社会の様々なことがめまぐるしく変化していますよね。そういった動向などを資格と同時に見つめなおすことも大切なことかと思います。
資格を取る前に、志望する会社がどのおうな人物像を求めているかということを研究する…それも大切ではないでしょうか?
少しでも参考材料のひとつにでもなれば幸いです。
頑張って下さい。ご質問の資格も大切な自己実現に向けてのチャレンジですから。