• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?)

なぜお酒を飲む人達はモラルがないのか?

このQ&Aのポイント
  • 飲酒運転や犯罪行為など、お酒を飲む人たちがモラルを欠く行動をすることが問題となっています。
  • お酒がなければ起こらない犯罪行為があるため、正しい飲み方を守ることが重要です。
  • 酒飲みは自分のために他人の迷惑を犠牲にする傾向があり、モラルを欠くとされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (485/2911)
回答No.7

日本では、酒に関する認識が甘く寛容だからです。 其のよい例が飲酒運転です。 酒酔い・酒気帯び・酒気帯び以下三つの段階があるのです。 何故飲酒運転一本に、罪を出来ないのかが疑問です。 誰が考えても簡単なことだと思うのですが。 また、酒は百薬の長と言っている風潮がある限り、無理でしょう。 あれは覚醒剤・麻薬と同一だと思っています。 よく人に言うのですが、煙草で人生を駄目にした奴はいないが酒で身を滅ぼした奴は五万といる。酒は他人・周りにも迷惑を掛ける、他人の犠牲の上に立った産物だと。 モラルが無いから酒を飲み、余計モラルをなくすのです。 モラルを求めること自体が間違っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • mi-tan99
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.10

>どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? >どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? 感情的になっているために本意とは違う文章になっているのだとは思いますが…… モラルが低い人が飲酒運転をするというのはその通りですが、 飲酒をする人=モラルが低いというのは乱暴かと。 元々モラルが悪くても、なんとか理性で抑えていたり、犯罪にはなっていなかった人が、お酒のせいで理性が薄くなったため、簡単にやってはいけないことをやってしまっているのでしょう。 (たぶん、件の質問で書かれている人は、飲酒運転でなかったとしてもそのような揉み消し工作をしていると思います) で、たまにそういう人がいたとしても、大部分の人は犯罪を起こさないし正しい飲み方をしているのだから、社会として許容しているのでしょう。 なので、個人的に対処策を考えるとしたら、 1.国民のモラルや道徳について、地道に啓蒙・教育をする。 2.飲酒運転に限らず、飲酒しての犯罪全てに対する罰を大幅に引き上げる 3.酔っていたらエンジンがかからないような車を早期に義務付ける(国が補助しないと厳しいだろうけど) 4.アルコール類を買うのを許可制(免許制)にし、飲酒しての犯罪を一度でも犯した場合はアルコールを購入できないようにする。 などでしょうかねぇ。 ただし、3や4は効果を疑問視する声もあるようですが。 1が時間はかかっても長期的には一番効果的かもしれません。 参考URLは過去の質問ですが、参考までに……

参考URL:
http://okwave.jp/qa2419539.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chappy999
  • ベストアンサー率16% (51/312)
回答No.9

お酒を飲む人達がモラルが無いのではなく、 その、お酒を飲んだ人がモラルが無いのですよ。 確かに、お酒を飲むと気が大きくなる人もいるとは思いますが。 お酒を飲む時に「乾杯」という言葉と「献杯」という言葉があります。 主に「乾杯」という飲み方は祝いの席で使う言葉で、他人を祝う時に喜びの時に飲むお酒です。 「献杯」という飲み方はお葬式の時に使う言葉で、故人への供養と悲しいお別れをする時に飲むお酒です。 お酒の飲み方にも色々ありますから…。 もうちょっと視野を広げてみたらどうでしょう。 お酒で酔っぱらった事がきっかけで、他人に迷惑をかける人は日頃からもそういう内面を持ち合わせてると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39389
noname#39389
回答No.8

まず始めに、”私はお酒を飲みません” 昔私は20才ごろ毎週数回飲み歩いていました。 もちろん同僚や友人数人で騒ぎながら飲んでいました。 時には破壊的になったり、愚痴を言ってみたり、口説いてみたりと、泥酔していると全く自分がわかりません。 ANo.1の方の回答と同様に理性が働かない状態だった気がします。 当時は”酒を飲むと勝手になるのは仕方ない”と思っていましたが、22才のときに”....はっ!”と気付き以降は全く飲んでいません。 10年以上、一切飲んでいません。 気付いたことは、”酒は団体生活に役立たない”と言うことです。 仕事にも影響しますし、友人関係や家族にも影響します。 きっと自分自身の心には役立つ部分や欲求を満たしてくれる部分があるのでしょうが、自分以外の人(飲まない人?)からは迷惑としかとられない行動なんでしょうね。 よくニュースや法律などで”飲んだら乗らない”などと飲酒防止を歌っていますが、あれは泥酔した人にはなかなか通じないルールです。 理性が無いので、言葉の意味や重さを軽く思ってしまします。 酒飲みのモラルの無さは仕方ないとしか言えないので、もっと安全面で対策を進めるべきなんでしょうね。 例えば”飲酒しているとエンジンの掛からない車&自動通報”や”酒場で呼気アルコール検査で危険と判断したら引き取りにきてもらう”など 飲酒者の行動を制限するルールが必要です。 現代の法律では、”飲酒してもバレなければ運転も可能”、”泥酔しても結果的に誰かに迷惑が掛からなければ問題なし”など酔っている人の行動は一切制限されていません。 全て本人の理性に任されています。 ここが問題なんでしょうね。 私も今では、泥酔で騒いでいる人を見ると”エチケットの無い行動をしているな~...”と感じてしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayuzumi
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.6

もちろん、お酒を飲む人達皆にモラルがないのではありません。 モラルがない人間がお酒を飲むと、とんでもないことになるということではないでしょうか。 やはりお酒は判断能力を低下させるなどの影響を与えます。 モラルがない人間は、その後車を運転しなければならないことを分かっていながら、飲酒をする。 モラルのなさをお酒がさらに助長する。 問題はお酒を飲むか飲まないかではなく、モラルのない人間がいる、ということではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.5

お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?←自分だけは大丈夫だと信じてるのです。 そして、起こしてしまった事に対して、後悔しながら何とか穏便に済ませようとします。 これだけ、社会問題としてクローズアップされても、やっぱり自分だけはと思っています。 結局、考え方が幼稚なんです。 モラルが無いと言うよりは、自分的なモラルが一般常識だと勘違いしてるのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.4

飲酒をしていない状況で罪を犯せば、正当な罪が下る。責任能力が麻痺していないはずなのだから。 飲酒は、自らの責任能力を自主的に麻痺させる。適度な飲酒でマナーやモラルを認識できる程度ならば構わないだろう。しかし飲酒のあげ句に犯罪に走るなど言語道断。 飲酒をして責任判断能力がなかったのならば、その時点でその輩の人権も奪うべきである。飲酒をして犯罪を犯した輩にはまともな裁判など受けさせる必要なく、保健所で害獣として処分するべきだろう。もちろんその処理費は害獣の遺族に全額負担させる。こうでもしなければ善悪を判断できないような奴らが既に実在することを行政側は認識してほしい。鬼畜などと呼んでは鬼や獣に失礼となるような輩が実在するのだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.3

飲酒運転する人の多くは、結構アル中の人がいるようです。なので止められないのでしょうね。あと、お酒は気が大きくなるために、過信が加速するのでしょう。それと、必ずと言っていいのは、「自分は事故とは無縁」と思っていること。 飲酒運転は”殺人車”となる可能性が高いことを、シミュレーション等でも体験しておくべきだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

それ以上に犯罪が起こってます。 そのほとんどは酒には起因していません。 ただ、酒に関する報道が表に出ているに過ぎません。 マスコミが報道したことだけが、日本で起こっているすべてではありません。

andre50
質問者

補足

補足要求、お願いします。 もし、統計やデータか、何かあれば、見せてください。そうでないと、酒に起因する犯罪を軽視していると考えてしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

理性が吹っ飛ぶらしいです。個人差がありますが、飲んでる量にもよりますけど、私なんかもやはり酔うと大きな事を吐いたり、前後の見境がなくなりますね。 通常、人間は理性を持っていて、悪いことをしたら駄目だと歯止めがかかります。ただ、酒に酔うと前後の見境が無くなってしまい、やって駄目だという気持ちが無くなってしまいます。 ダウン系の麻薬やタバコなどではそういった事は起きませんが、お酒はやはりそういう事が起きますね。 後、飲酒運転に関しては運転技術の過信もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A