• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神安定剤を飲んでいる方への周りの対応)

周りの対応:精神安定剤を飲んでいる方へのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 質問者が職場で精神安定剤を飲んでいるアルバイトの子への対応で悩んでいる
  • 彼女の振る舞いには目がうつろだったり笑い出したりすることがある
  • 質問者は彼女の調子を伺って接しているが、精神的に疲れてきている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119775
noname#119775
回答No.2

ゆっくり調べている時間がないので、検索してかかって読めそうなものを貼っていきます。 「精神安定薬 種類」で、ヤフー検索しました。 病院のサイトのようですが、ここのページで大まかな精神安定薬のことは書かれてありました。 http://www.mh-net.com/lecture/kusuri/kusuri.html 精神安定薬を1種類だけ服用することは、あまりないでしょう。 睡眠障害のある人は睡眠薬。鬱状態にある人は抗うつ剤など。 精神安定薬をパニック発作、落ち込み、いらいら、睡眠薬の補助など、使い分けている人もいるようです。常用、頓服どちらでも。 上のサイトの「抗不安剤」が、一般で言う「精神安定薬」です。 http://www.mh-net.com/lecture/kusuri/koufuan.html ページ下部に、多くの種類の薬名が書いてあります。 ちんぷんかんぷんでしょう。 どれを服用しているのかわからないし聞くこともできないでしょうが、情報としてお薬の検索サイト お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/ 右上の「ハイパーお薬辞典」に、薬の名称を入れると、個々の薬についての説明があります。 どういう風に新しいバイトの方に接すればいいのか、わかりませんよね。 意味なく笑いが止まらなかったり、良かれと思って励ましたのに泣かれてしまったり。 ただ、たとえバイトでも働いて賃金を得るなら、それなりの責任は伴うと思います。 治療が安定せずバイトに適応できないなら、まだ療養の必要があるのかもしれません。 精神安定剤を飲んでいるから、バイトできないなんて決して決めつけたくはないけど、職場でお世話になっている人に過度な迷惑をかけないよう、その方はきちんと治療をする、職場の方に不要な迷惑や心配をかけないよう、できる範囲で努力する義務があると思います。 お優しい職場の方々なんですね。 最後に余計かも知れませんが、精神安定薬と言った場合、上にリンクを貼った「抗不安剤」ではない、「抗精神病薬」という精神安定薬(とは言わないと思うのだが)もあります。 http://www.mh-net.com/lecture/kusuri/kouseis.html もしこれらを服用しているようだと、夜に飲んでも午前中は残ったり、へろへろ状態で仕事にならなくても不思議はありません。

yoneko07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本人もがんばってはいるので、なんとかサポートしていきたい気持ちもあるのですが、正直きびしい状況です。 教えていただいたサイトを見て勉強してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

一般的に言う精神安定剤(マイナートランキライザー)は、それほど強力な薬ではありません。肩こりがひどいというと、内科医によっては、ほいほいと精神安定剤をくれる人もいるくらいの程度のものです(そりゃ、確かに筋肉弛緩作用もあるけどさ・・・) 彼女の状態を見ていると、心理的にかなり不安定であることは明らかです。マイナートランキライザーの影響だけで、ここまで心理状態に変化が起こるとは考えられず、もともと心理的に不安定なのか、かなりの重症なのか、気分変動が激しいのでしょう。 ただ、ANo2さんのおっしゃるとおり、抗精神病薬(メージャートランキライザー)を飲んでいるとしたら、これはかなりのインパクトがあります。これはもともとは、分裂症の薬なのです(つまり、幻聴や幻覚が出てしまう人の薬ですね)。分裂症以外にも使いますが、これを使っているとなると、何が起きても不思議ではありません。 産業医がいるのなら、一度、彼女の状態について、産業医を交えて話したほうが良いと思います。どんな薬を飲んでいるのか、説明してもらうべきです。 彼女が嫌がらなければ、一緒に主治医に会いに行くのも方法のひとつです。私はうつ病で自宅勤務中ですが、不眠が治り、睡眠が安定してきたら、人事部長と一緒に主治医を訪れ、本格的な会社復帰までのスケジュールを議論する約束になっています。これは、どんな場合でも、有効な手段だと思います。 なお、主治医の処方に対する私の個人的コメントですが、単なるうつや躁鬱や気分の上下が、マイナートランキライザーでは抑えきれないほどの状況になっているだけなら、薬をマイナートランキライザーから、坑てんかん薬にアップグレードすべきです。もともと、てんかん用の薬ですので、マイナートランキライザーよりよっぽど効くし、メージャートランキライザーのような、妙で、どんな効き方をするか想像もつかないという使いにくさもありません。坑てんかん薬の副作用は、眠気だけみたいなものです。 私の場合、マイナートランキライザーから坑てんかん薬への切り替えで、自律神経症状(しびれ、振るえ、不整脈、肌の紅潮、足元のふらつき)が全部、解消されました。

yoneko07
質問者

お礼

産業医はいません。 彼女の方から話をしてくれることもありますので、そういう機会にいろいろと話してみたいと思います。 まったくわからない分野なので、とても参考になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

安定剤を飲みながら、勤務していたことがありますが、普通は隠していますね。 解雇の理由になるかもしれませんし、いじめの対象になるかもしれません。 プライベートな話なので、打ち明けると言うのはかなり幼い人だとおもいます。 量によるかも知れませんが、薬の影響など関係ないと思います。大概、夜寝る前に服用していますし、朝にはまったく効果がなくなります。 ただ、朝飲んだり、昼も飲んでいるとなると、影響があるかもしれません。朝や昼も飲んでいるか、本人に聞いてみてはどうでしょう。 頭を休ませる薬がほとんどなので、動作が緩慢になったり、ぼうっとしているなら、薬の影響です。 どうしても支障があるなら、本人に話して、医師に朝や昼の薬の量を減らさせるか、就寝前の服薬のするように、言うように言ってみては。

yoneko07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も突然打ち明けられたときは驚きました。 様子を見て、必要であれば本人にはなしてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A