- 締切済み
アコースティックギターのコード
ギター初心者です。弾きたい曲があって、コードをしっかり押さえているのですが全然曲に合ってない音が出てきます。チューニングはあっているのですが何か原因があるのでしょうか?思い当たる原因を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 82w82
- ベストアンサー率28% (148/519)
そこまでしっかり確認してもおかしいのなら譜面のコードが間違ってるのかもしれません。どんな譜面かわかりませんが校正ミスはありえないことではないですから。 また、もしかしたらベースと一緒に合わせて初めてちゃんとした響きになるコードを、ベース音抜きで表記してるとも考えられます。 どうしてもそのコードがおかしいと思うなら自分で合っていると思われるコードを探さないといけません。どうすればそのコードが分かるかはその曲を聴いてみないと分かりませんが、初心者ということで理論的にコードを推定できるノウハウが無いとすると、とりあえず曲の他の部分で使われているコードを片っ端から当てはめて弾いてみてください。それでだめなら半音ずつ11音(つまりC・D♭・D・E・E♭・F・G♭・G・A♭・A・B♭・B)について各メジャー、マイナー、セブンス、マイナーセブンス、SUS4、aug、dimなどを順番に弾いてみて探っていくしかないでしょう。 なお、いきなり最初から全てのコードが全部変だ?という場合は根本的にチューニングに問題があるか、ベースや他の楽器と合わせるためのパート譜である可能性もあります。
再び失礼します。 前掲のことについて確認してもなお、やはり出る音がおかしいという場合には、今一度チューニングを再確認するのが良いかと思います。 レギュラーチューニングであれば、低音弦(6弦)側から開放弦でE-A-D-G-B-eとなり、1弦と6弦との間は2オクターブの音程差で、5弦開放は標準的な音叉(A=440Hz)の2オクターブ下、5弦5fのハーモニクスで標準的な音叉と同じ音が出るはずです。また、1-2弦と3-6弦に関しては隣り合う弦同士の音程差は5f(2音半:高音弦側の開放=低音弦側の5f)ですが、2-3弦の間の音程差は4f(2音:2弦開放=3弦4f)になります。 また、参照している譜面に関しても再確認してみるのが良いでしょう。譜面のどこかにチューニングの注意書きなどはないでしょうか。特に、譜面の冒頭部分にチューニングに関しての注意書きがあったりはしませんか。もし変則チューニングにあわせて記譜された譜面であれば、大抵は譜面の冒頭に注意書きがされていて、その指定されているチューニングに合わせなおす必要があります。変則チューニングを指定されている譜面であった場合、レギュラーチューニングのままに弾こうとしても譜面の指示通りの音はでません。 なお、チューニングが共通していれば、コードダイアグラムの読み違い(弦の読み間違い、フレットの読み間違い、上下左右の読み間違い)などがなければ、初心者でも上級者でも同じ音が出るはずです。コードフォームに間違いがなく、きちんと弦を押さえていれば、経験が浅いために違う音が出るということはありえません。 また、押さえ方について問題を問う場合、狙った音程とは違った音が出ることより、むしろ狙った音がきちんと出ていないことが問題になることが多いでしょう。狙った音なのにミュートがかかる、サステインが極端に短いなどということは、押さえが甘いことで起こり得る問題といえます。 とりあえず、チューニングの件に関して、譜面の注記も含めて再確認してみるのが良いように思います。
お礼
ありがとうございます。チューニングや譜面を確認してみます。初心者でもちゃんと押さえればコード通りの音が出るとわかってよかったです。丁寧に解説していただいて本当にありがたく思います。
状況が漠然としているので、さまざまなことが原因として考えられます。いろいろとチェックしてみるのが良いでしょう。 演奏側のミスとしては、チューニングに異常があるというケースを除くとして、指定されたコードを読み間違えている、コードフォームを読み違えている、鳴らしてはいけない開放弦なども鳴らしてしまっているなどはないでしょうか。 指定されたコードの読み方を間違っている場合は、当然同じ音は出ません。コードネームの読み方を再確認して、違うコードと混同して解釈していないかチェックしてみると良いでしょう。テンションの表記の仕方や、ベース音指定コード(A on G、ないしA/Gというようなコード表記)の読み方などは、特に注意してみると良いと思います。 コードフォームを読み違えていても、やはり希望通りの音は出なくなります。押さえる弦を間違っていないか、押さえるフレットを間違っていないか、注意深く観察してみると良いでしょう。隣の弦・フレットを誤って押さえてしまっていることなども、よくあるミスといえます。 また、鳴らしてはいけない開放弦まで鳴らしてしまったりしていないかにも、注意が必要でしょう。例えば、開放弦を使うDコードでは、6弦開放はコードの構成音ではないので鳴らしてはいけない音になります。また、開放弦を使うCコードでも、6弦開放は鳴らさないことがセオリーといえる音になります。こうしたことの対策としては、開放弦は開放弦のまま放置するのではなく、鳴らしたくない弦については積極的にミュートをかけるようにして、誤ってその弦に触れても音が出ないようにしておくのが妥当といえます。 まず基本的な確認として、このあたりに異常はないか注意してみることをお勧めします。 あるいは、譜面の読み方に問題があるかも知れません。 カポタストの指定がある曲でカポを使っていないなどのために、原曲とキーが違うなどはないでしょうか。もしそうであれば、すべての音部について移調して解釈するか、カポタストを使ってキーを揃えるのが良いでしょう。 コード譜に関しては、コードには一つのコードネームに対して複数の押さえ方のバリエーションがある場合も少なくありません。状況によっては、コードのバリエーション違いで音が違って聞こえるということもありえます。そうしたことがないか、調べてみるのも良いでしょう。この場合は、コードフォームのバリエーションを合わせることで、違和感がなくなることも考えられます。 演奏上のミスや譜面の解釈のミスがないとなれば、あとは譜面のアレンジがおかしいということもあるかも知れません。譜面については、演奏内容を事細かに何一つ間違いなく記されているものばかりではないのが実情です。流行の曲を起こした譜面では、どの譜面でも表記にミスがある可能性はあります。ですので、もしかしたら譜面が誤っているかも知れません。この場合は、原曲を聞き込んで、当該の区間で演奏されているコードをよく聞き取り、その響きに近いコードを探してみるのが良いでしょう。 いずれにしても、よく音源を聞き込んで、その演奏内容に似るように試行錯誤してみるのが良いでしょう。 参考まで。
お礼
ありがとうございました。何回も確認しましたが押さえる弦も合っているしフレットも合ってます。譜面どおりにやっているんですけど音が変です。押さえ方に問題があるのでしょうか?最初はダイヤグラム通りに押さえてもその通りにならないものなのでしょうか?
お礼
ありがとうございました。曲の全部のコードを確認してみます。