- ベストアンサー
既存建物に自分で気流止めを行う方法
2005年末に新築した者です。 我が家は木造軸組・通気工法、断熱はグラスウール充填断熱となっております。 建ててから知ったのですが、グラスウールの充填方法は、『よく見かける悪い施工例』 の状態で、気流止めもされておりません。 冬場ですと、コンセントから冷たい風が流れてきますし、今の時期ですと、エアコンを かけている部屋でも間仕切り壁が、あたたかくなっています。(1階の部屋) 本来なら施工業者にしてもらうべきかもしれませんが、知識もない人間に頼んでどうかというのと、 諸事情により、自分でできる範囲のことをしたいと思います。 そこで、自分なりにいろいろと調べてみたのですが、分からない点があるので、質問させて いただきます。 1.床下から施工可能な箇所のみでの不都合は? 本来なら壁の上下で行うべきだとは思いますが、建ってしまった現状では床下から アクセス可能な部分しかできません。 (多少でも効果があるなら壁の下側だけでもしたいと思います。) 逆に片側のみでは不都合(結露等の問題)があるので、しない方がいいということは ありますか? 2.使用する材料・施工方法は? グラスウールを使用するようにとの書き込みを拝見したのですが、ホームセンターなどで 売られているグラスウールを適当な長さでカットして、丸めて詰め込むといった感じで しょうか? 固く丸めて押し込む、厚めのものを丸めずに押し込む等、アドバイスお願いいたします。 また、スプレー式のウレタンフォームをホームセンターで見かけたのですが、こちらは どうでしょうか? 3.施工に最適な時期は? 今は湿度も高いですし、体力的にもキツく、暖房を始める前であり気候的にも快適な 秋にでもできればと思っていますが、最適な時期とかありますか? 素人ですので、十分なことはできないかもしれませんが、手間をおしまず何とかしたいと 思っておりますので、施工方法・注意点等のアドバイスをよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- hazukin
- ベストアンサー率40% (4/10)
- cherry0157
- ベストアンサー率33% (1/3)
- hazukin
- ベストアンサー率40% (4/10)
- hazukin
- ベストアンサー率40% (4/10)
お礼
ご回答ありがとうございます。 >理想論としては、専門家に見てもらい、現状の把握とそれに対する >最善策を出してもらい、措置を取るというのが一番いいとは思いますが、 >予算もかかると思います。 予算もそうですが、築2年に満たない家ですので、壁をはがしてどうこう、というのに抵抗がありますし、私が支払うものなのか?という疑問もありますし、かといって・・・。なかなか難しいところです。 いただいたアドバイスを参考に、今後の対策を考えたいと思います。 長々とおつきあいいただき、本当にありがとうございました。