- ベストアンサー
他人の子を注意できますか?
郵便局の窓口にお使いに行ったとき、待っているあいだ、 4歳と2歳ぐらいの女の子が、 パンフレットが360度回転してとれるラック(?) をぐるぐる回して遊んでいました。 お母さんはたまに後ろを向いて娘たちを確認するだけで、、 窓口の受付のほうに夢中な様子です。 私はその女の子たちに「それは遊ぶものじゃないよ」 さんざん注意しようかと思いましたが、けっきょく勇気が出せず、 ことなかれとばかりに見てみぬふりをし、できませんでした・・・。 一番いいのは親が、または局員の方が注意するのが一番いいかと 思うのですが、公共の場で他人の子をしかることが 怖くてできなかった自分がちょっと情けなかったです・・・。 そこで質問です。あなたは、公共の場で他人の子を注意できますか? ちなみに私の知り合いの主婦が、そんな方で、 とある粗相をする子を現行犯でつかまえて、 家までつれっていって、こっそり注意したそうです。 でもそのお母さんは 「うちの子がそんなことするはずない!他の子じゃないの?」と わが子の非を認めなかったそうなんですが。 そんなオトナ(もう大人ですが)になりたい・・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
パンフレットをとりに行くフリをして「パンフレット取れないからやめようね」 とかはどうでしょうか。 以前お風呂の中で走り回っていたお子さんに 「走ると危ないよ。転んだら頭打って死んじゃうかも知れないからやめようね」と言ったら 思っていた以上に萎縮(?)して、何も言えない状態に。 こちらが逆に困ってしまいました。 このごろの子供は(親も)、親以外の人間に注意されることに慣れていないような気がします。 それにしても「怒られるからやめなさい」という言い方をする親御さんの多いこと! 親が逆上するのは「子供の評価=自分の評価」と一体的に捉える親が増えているのかも知れないですね。 注意のしかたを注意する方が考えなければならないなんて、面倒な世の中だと思うばかりです。 ダメなことはダメと伝えるのは、大人の役割のはずだと思いますが、無関心な大人が多い中、 伝えられなかった、と悩む質問者様はそれだけで立派だと思います。 他人を注意するのも所詮慣れです。 すこしずつ免疫を付けていけば、色々言い回しを工夫しながら、注意できるようになると思います。
その他の回答 (4)
- imoimo9
- ベストアンサー率40% (25/62)
私が珈琲豆の販売員をしていた時に経験したのは… 売り物の生豆をタルに入れて何十種も並べてあるのですが、それが魅力的なのかたまに子供が来ると必ずといっていいほど手ですくってくれます… さわるだけなら大人のお客様でもすることがあり、すぐには注意できませんが、すくった豆を隣の豆に混ぜてしまうやっかいなお子様にはやさしく注意します。 その際、「触ったらお手手がかゆくなっちゃうよ~?」と笑顔で言ってあげるとすぐやめてくれるのですが…母親が(うちの子を叱るなんて!)といった風貌で私をにらんで子供を抱えこみ「びっくりしたね~こわかったね~大丈夫よ」とあやしてる人もいました。叱られ慣れてない子供もいるんですよね。 ある程度年配のおばさんが注意すると、迫力や貫禄のせいもあるのか逆切れされた事の無い方もいらっしゃいますが、せっかく勇気を出して注意しても怒られ慣れてない子供には通用しないかなーと思って…まず親を見てしつけてそうなら注意することにしました。 子供を公共の場で放置している親は、自分が子供だった時も親に放置されて育ってきているみたいですよ。
お礼
せっかく注意しても親がヘンに庇ってしまうのでは、もともこもなく、悲しいですね… 親が判断を過ってしまっていては、どうしようもないです。 それでも貫禄のある方がいったら通じるとのことですが もしも私が注意したとしても、やっぱり親がかばっちゃいそうな気が。 他の回答者がおっしゃるように、「叱り慣れ」がひつようかなぁ・・・。 >自分が子供だった時も親に放置されて育ってきているみたいですよ もしかしたら、親自身も判断の誤りに気づいてないかも、と思いました。 子はその親をみればわかる、そのとおりなのですね。考えさせられます。 ご自身の体験をもとにしたお話での回答、ありがとうございました。
- Isamu_S
- ベストアンサー率21% (25/116)
私は他人の子供でも悪いことをすればちゃんと叱ります。 駅でタバコを吸っている高校生にも声をかけて止めるよう促します。 是非、勇気を出して叱ってあげてください。なにも言い方に遠慮や気配りは不要です。あなたの言い方で冷静に叱ってあげればよいと思います。いまの日本はこのままではとんでもなくなってしまうと思います。草の根運動で良いので、一人一人が出来る範囲で世の中を良くして行ければと思います。 とはいうものの、注意する相手は選んでください。 近頃はチョットしたことで殺されてしまいます。そこまでのリスクを負う必要はありません。くれぐれも自分自身の安全第一で・・・ これは卑怯なことではありません。 お互いがんばりましょう!
お礼
うう・・・高校生は、私注意できる自信、正直ちょっとないです(-_-; 回答者さんはえらいです。 でもちょっとの勇気と、自分なりの方法で、というところに励まされました。 >近頃はチョットしたことで殺されてしまいます。 読みながら苦笑してしまいました。 まさに今のご時勢、怖いな、と思うことがひごろ多いからです。 かといって、注意するのでさえ考えてしまうのも、さみしいなあとは思います。 メリハリのある意見を有難うございます。 私も貴方のように、きちんと叱れる大人になります(>_<) 回答 ありがとうございました。
- sisimarudawan
- ベストアンサー率19% (349/1770)
危ないことをしていれば、「危ないから駄目だよ」程度のことは言えますが、マナーとしてどうかと思うような事であれば、注意できません。 最近は親にも問題があって逆上したりする話をよく聞くので、変に関わって大変な目に会いたくないと思ってしまいます。 あとは、見せしめじゃないけれど、私の甥っ子が他の子供達と一緒に何かイタズラなりしていたら、甥っ子を激しく叱ることによって、他の子供がびびる。なんて事になったりします。 怒鳴られなれてる子は怒鳴っただけでは何の効果も無いんですよね。笑 逆に何もしてないいい子がびっくりして泣いてしまう事も、、、、。ホント難しいです。
お礼
回答ありがとうございます。 私も、注意できなかったのは、まさにそんな理由です。 もしあの母親が怒ってトラブルになったら・・・と考えるといえませんでした。 でも、そんな懸念をいだいていたら、子供は悪いこともいいことも判別なく育ってしまいますもんね! 叱ったら他の子までびびってしまう・・・育ちの環境や性格によって反応もさまざまとのこと、質問の趣旨とはちょっとずれてるけど、 将来の参考させていただきます。教育には興味あるので(^^) 回答者さんも甥っ子さんを叱るのですね! 私も子供にハッキリ叱ることのできる大人になります! 回答ありがとうございました。
- korozouppp
- ベストアンサー率19% (15/76)
こんばんは。あまりにも目に余る場合は注意します。 子どもが怪我をしてからでは遅いですからね。 自分にも三人子どもがいますが、やはり親の目の届かないところでイタズラや悪いことをしていたら注意してほしいと思います。 親にしかられるのと、知らない人にしかられるのでは心への響きかたも違うと思うからです。 𠮟られた子どもは「おこられちゃったな」と神妙な顔をして反省した様子を見せることが多いですが、親御さんは色々ですね。 余計なお世話とばかりに子どもを連れ去るかたもいらしゃるし、注意してくださってありがとうございます、すみません。と言ってくださる方もいます。 小さい子は言って分かると思いますが、中学生・高校生になるとやはり 知らない子にはなかなか注意できません。 小さい子どものうちに社会で善い悪いを教えていけたらいいですね。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 目に余る場合は注意する・・そうですよね! そして親御さんの反応も、回答者さんのような方や 「注意してくださってありがとう」といえるような親に私もなりたいし(まだ子供いないので)、 そんな親御さんが多いといいなと思います。 といのは、以前知り合いの子供に注意したら、なんとまあ、無言で親が その子のマネをしたのです。 「うち子に注意しないで!」と無言でいわんばかりに。 それがひっかかってるのかもしれません。 でも回答者さんのような方もいて、安心しました。 良い悪いは大人みんなで教えなくちゃ。有難うございました(^^)
お礼
う~ん、パンフレットをとりにいくふりをする…そういう手もありかも。 目の前で子供がやっていたので、 注意しようか悩むばかりで、全く思いつきませんでした(^^; やっぱり最近の子供って怒られ慣れていないのかもしれませんね。心あたりがあります。 あと「怒られるからやめなさい」には日ごろから違和感を感じていました。 子供が注意されると逆上する親は、自分の躾がなってないと咎められているような 気分になっちゃうんだろうな…たぶん。 私はこれから親になろうとする身(新婚子なし)ですが このことを忘れないようにしたいと思います。 >他人を注意するのも所詮慣れです。 慣れですか!そういっていただけるとできる気がします! それにしても、今どきの親は逆上してしまうのだろう・・・ と恐れていたのですが、みなさんの回答をみて、 まだそんな親ばかりではないことに励まされます。 回答 ありがとうございました。