洗濯機の構造について。
こんにちは。
以前、こちらで隣人の洗濯機の騒音について質問させて頂いたものです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3689215.html
あのあと、管理会社を通して苦情を言い、なるべく夜間の洗濯は避けてもらっています。
しかし、日に日に騒音自体は酷くなっており、休日ゆっくりしたいときに連続でやられると相変わらずストレスを感じます。
今日は、洗濯機の構造についての質問です。
昨日の昼過ぎに、隣室の方はついに業者さんを呼んで修理を依頼していました。
隣室の方と修理業者さんがベランダで会話していたので、その内容が結構聞こえたんですが、かなり難しい故障で修理に30~40万かかる、というようなことをおっしゃっていました。
その後、出かけるときにエレベータの中でその業者さんと乗り合わせたので、それとなく
「洗濯機は直りそうですか?」
と聞いてみたところ、
「ギアの故障なら簡単だったがモーター自体にガタが来てるので、難しい」
とおっしゃっていました。
洗濯機のモーターが壊れて轟音を上げている、という状況は、素人の私からしてみればなぜまともに動くのかよく理解できないのですが、どういうことなのでしょうか?
そう遠くないうちに洗濯が不可能になるように思えるのですが…
モーターが壊れたくらいでは、洗濯機は(洗濯をする上では)支障なく動くものなのでしょうか?
洗濯機の構造に詳しい方がおられましたら、教えてください。
隣室の方は、たぶん完全に洗濯機が故障して動かなくなるまで、買い替えないおつもりだと思います。
(今日も元気に5回も洗濯されていました。時間にすると6時間連続です)
私としては、一刻も早く洗濯機が壊れて買い替えて欲しいところです。
お礼
ありがとうございます!! 是非参考にさせていただきます!!