tococheのプロフィール
- ベストアンサー数
- 65
- ベストアンサー率
- 36%
- お礼率
- 0%
- 登録日2001/05/23
- カルノーサイクルについて
大学で使っている参考書を2・3見てみましたが、どれも理想気体についての記述しかありませんでした。仮に実在気体を扱った場合はどういった変化がみられるのでしょうか? 分子間力や圧縮因子による影響が各過程の式やグラフにどう反映されるのかがわかりません。 よろしくおねがいします。
- 比熱比
定圧比熱と定積比熱の比である比熱比の値は自由度でかわってくるそうですが、比熱比の物理的意味とはなんなのですか? 比熱比が大きい場合と小さいばあいではどのような異なった特徴があるのでしょうか? 質問の意味がわかりずらくすいません。
- ベストアンサー
- 物理学
- aiueo12345
- 回答数6
- 風で動く怪物の足の構造
テレビで紹介されていたオランダ人発明家&芸術家テオ・ヤンセン氏の作品についての質問です。 ヤンセン氏は、11本のパイプを組み合わせて足のような動きをする装置を作り、 それを多数組み合わせた巨大なロボットのようなものを作りました。 http://www.hoefsloot.net/gallery/index.php?c=5&f=6 同じようなものを自分でも作ってみたいと思いましたが、足の仕組みがどうしてもわかりません。 どなたか彼の作品について研究されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
- 1光秒隔てた電磁石に発生する力
以下のような考え方が正しいか、もし間違っていればどこが間違いかお教えください。 1光秒の距離を隔てて2個の電磁石(A,B)を板に固定します。 その時それぞれコイルの中心軸が一致するようにします。 その状態でAに電流を流すと光速で磁場が広がり1秒後にBに到達します。 その際にBにはAに引かれるように電流を流します。 それによりBから光速で磁場が広がり1秒後にAに到達します。 (このまま何もしないとAとBは互いに引き合い力は相殺します) ここでAに流している電流を逆にするとAはBに対して反発力が発生します。 さらに1秒後Aの電流が逆になったことで生じた磁場がBに到達します。 (このままだとBにはAに対して反発力が発生します) そこでBの電流を逆向きにするとAに対して引力となる力が発生すると思います。 以降は同様でBはAに引かれる力を、AはBに対し反発するように電流を制御します。 上の考えが正しいと全体として常に一方向に力が発生するように思えるのですが運動量保存則に反しているように思えます。 判りにくい文章かと思いますので要求あれば補足します。
- ダイオードを追加するには?
ダイオード青と、抵抗が1つ付いたライトがあります。 これに赤色LEDを追加して、 赤と青が同時に光るようにしたいです。 素人考えでは、今ある青色のアシ部分に 赤色のアシも一緒にハンダでくっつけちゃえ~ と思うのですが、(光るには光るので) そう単純にはいかないかもしれませんので、 アドバイスをいただきたいです。 乾電池は単5×3個直列、 抵抗は赤・赤・黒・金(22Ω±5%?) 電子回路について、ほとんど知識はありませんが 頑張りますのでよろしくお願いします。